担任助手小林の高3の夏! | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 吉祥寺南口校 » ブログ » 担任助手小林の高3の夏!

ブログ

2019年 8月 6日 担任助手小林の高3の夏!

 

対象:高校3年生

 

みなさん、こんにちは。

 

慶應義塾大学理工学部、担任助手1年の小林です。

 

本日は、私が高校3年生だった時の夏について話そうと思います。

 

ところでみなさん、

高校3年生の夏休み、1日何時間勉強できていますか?

 

私は、最低でも15時間は勉強していました。

 

その詳細は ↓↓↓

 

4:30 起床

5:00-6:30 勉強 @家

6:30-7:00 朝ごはん、準備、移動

7:00-20:30 勉強 @東進

20:30-21:30 帰宅、夜ご飯、お風呂

21:30-22:30 勉強 @家

22:30 就寝

 

この生活における勉強時間は16時間。しかし、1日に1時間くらいは、ぼーっとしてしまっていたり、眠くなってしまっていたり、質が下がってしまう時間があるので、実質の勉強時間は1日に大体15時間くらいでした。

 

では、続いて、具体的にどのように何を勉強していたのかということについて書こうと思います。

 

まずはじめに朝の家での勉強について。基本的に朝の家での勉強は、受講の復習をしていました。具体的には、私はこの時期、かなり物理が苦手だったので、家で難関物理という講座のわからない部分を自宅受講していました。私は家での勉強がかなり苦手だったため、自宅受講の予約をきちんとして、絶対にやらなきゃいけない状況を作って、朝の勉強時間を確保していました。

 

 

次に、東進での午前中の勉強について。

大体、7:00-10:00は数学の問題集をやっていました。私はかなり数学が好きだったので、朝の眠くなりやすい最初の3時間は、大好きな数学をぶっ通しでやり続けるということを欠かさずに毎日していました。ちなみに、この3時間が、私は1日の中で一番好きな時間でした。笑

 

その後、10:00-13:00はセンター化学を解いていました。この時に参加していたのが、センター演習会。緊張感のある場所で、みんなでセンターを解くというのは、ルーティン化してしまいやすい夏休みの毎日の中で、緊張感を取り戻せる良い機会だったと思います(センター演習会は今年も毎日行っているので興味ある人たちは参加してみてください!)。センター化学は質がとてもよく、2次試験の基礎固めにもなるので、私はセンター演習会で1時間化学の本試を解いた後、2時間その復習をしていました。間違っているところはもちろん、あっているところも参考書を使ってしっかりと復習していました。この勉強法のおかげで、高3の7月末には、センター化学が9割を超えるようになりました。

 

 

そして、東進での午後の勉強について。

午後の勉強は2パターンありました。

①物理

朝に家で復習した物理の受講の範囲を物理の問題集でやっていました。この、受講→問題集→受講という勉強の仕方は物理においてとても有効的だったと今振り返っても思います。きちんと概念理解をしてから、問題集を解いて、そこで出た疑問をもう一度受講でおさらいする。物理の点数が伸び悩んでいる方々はぜひ参考にしてみてください。

 

②化学

化学は、ある問題集を何周もしていましたが、センター化学と同様に、問題を解くことと同じくらい復習や知識入れに力を入れていました。問題集の問題を1問とか終わったら、教科書のような立ち位置の参考書できちんと復習する。例えば酸化還元の問題を解いたら、酸化還元に関わる全てのページを参考書で復習するということを心がけていました。覚えなければならない知識がたくさんある化学は、問題と絡めて覚えていくのが、私としては一番効率の良い勉強法だと思うので、ぜひやってみてください。

 

この①,②のどちらをやるかは正直その日の気分だ決めていました。

ただ、これは”てきとうに”やっていたわけではなく、きちんと計算の上でやっていました。

私は大体2,3日の周期で物理化学の好き嫌いの順位が変わっていたので、バランスを考えつつ、4日以上どちらかに触れないことはないようにしつつ、今日なんかすごく化学がやりたい気分!という日は化学をやって、物理がやりたい!という日は物理をやって、というようにしていました。全く触れないというのはもちろんしてはいけないことですが、嫌々ある科目をやるくらいなら、好きな科目を全力でものすごい集中力で解き進めることも大事なんじゃないかなと思います。

 

 

最後に、家に帰った後の1時間。

私は数学の問題集をやっていました。私は夜型だったので、この時間帯が一番脳が働いていて、1日の中でもっとも数学の吸収率が高い時間だったんじゃないかと思います。私は先にも書いたように、家で勉強することが嫌いだったので、家にいる時間は必ず好きな科目をやるようにしていました。

 

 

 

このように、長い時間勉強しなければならない夏休みは、自分の得意不得意、好き嫌いや、性格を全て考慮した上で、それぞれの科目・問題集の予定立てをすべきだと思います。

 

 

たくさん時間があるからって、てきとうに勉強してしまっていることはないですか?

 

全ての時間を有効に使うことはできていますか?

 

夏休みも3分の1が終わりそうな、8/6。今一度自分の勉強の進め方について振り返ってみてはいかがでしょうか。

p.s.

もしもっと詳しく(例えばそれぞれの問題集や参考書だったり、週の具体的な科目の配分だったり)知りたい人がいたら、受付横の廊下に私の週間予定シートが掲示されているので見てみてください!質問とか相談事とかありましたら、いつでも気軽に話しかけてください!お待ちしております!!

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。