ブログ
2020年 5月 18日 基礎は固まっていますか?!
こんにちは!担任助手1年の岩里です。
休校期間が長引くなか、みなさんいかがお過ごしでしょうか??
今日は「基礎の大切さ」についてお話しようと思います!
この時期、多くの人は受講のテキストだけでなく何か問題集を使って勉強しているのではないでしょうか。
基本問題を解いている人、応用や発展レベルまで進んでいる人、様々だと思います。
そこでみなさんに質問です。
受講の内容で理解が曖昧な部分は1つもありませんか??
確認テストや修判は全部SSですか??
基本問題は全部解けますか??
全部に「はい!」とは言えないな…と思った方、要注意です!基礎が固まっていない状態ではその問題が解けないどころか、共通テストや二次試験の過去問の点数も永遠に伸びません。
私は生物選択だったので「セミナー生物基礎+生物」という問題集を使っていましたが、去年は6月中旬まで応用問題に手をつけていませんでした。そのかわり、セミナーの基本問題までと東進でとっていた「スタンダード生物」をひたすら頭にたたき込んでいました。
結果、応用問題は比較的すんなり理解することができ、センター過去問や私大の過去問も「わからなすぎて手につかない!」という状態になりませんでした。
共通テストや二次試験の過去問は基礎だけをおさえれば解けるわけではありませんが、基礎をおさえない限り解けるようにはなりません。これは生物だけでなく他の科目にも共通して言えることだと思います。
周りの友達が難しい問題に手を出し始めて焦る気持ちがあるかもしれませんが、分からない部分の穴をうめることができるのは今が最後です。もう1度基礎が疎かになっていないか確認してみてください!