ブログ
2020年 6月 17日 志望校決めるのってそんな簡単じゃないよね
こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校担任助手3年の田辺です。
もう6月も後半になりました。あと4日後に迫った全国統一高校生テストに向けてどの学年の人もやれることをやり切りましょう!
さて、低学年のみなさんはどの大学学部を目指すか決めていますか??
今までであれば低学年の夏休みに大学のオープンキャンパスなどに行っていろいろと考えるスケジュールだと思いますが、今年はオープンキャンパス自体まだあるかわからない状況で、
どうやって決めていくか難しいところではあるかと思います。
しかし!!
実際に行けないからこそ自分が一体どの大学学部を目指すのかをじっくり考えられるタイミングだと前向きに捉えましょう◎
実は私も今将来どのような仕事をしたいのか、どんな風にキャリアを積んでいきたいのかいろいろ悩んでいるところなんです。
どんなことに興味があるのか、何の勉強をしていきたいのか、どんな大学生活を送りたいのか、などなど一つずつ自分の頭の中を整理して分析していくことが大事になっていきます。
大学学部を決めるステップとしての一例を挙げたいと思います。
①自分自身何に興味あるのかを分析する
②どの学部でどんなことが学べるのか調べる
ちなみにですが、①をやってから②に行くと調べる学部に偏りが出ちゃうかもしれないので同時並行でいろんな学部をみることをおススメします!この際自分の興味関心のあるところ以外にも色々知れると面白いと思います!
③自分のやりたいことがどの学部でできるのか照らし合わせてみる
④その学部がどの大学にあるのか調べる
みつけた大学の中で興味関心のある大学があれば、ホームページで調べるも良し担任助手から様子を聞くも良し、大学見学に行けない分できることはなんでも使いましょう!
ちなみに私は中央大学文学部教育学専攻なのでその領域のものであれば是非きいてみてください。
わたしもいろいろ悩んでいる身分なのでどんな風に考えているのかぜひ教えてくれると嬉しいです!(笑)
では、お互い頑張りましょう!!