ブログ
2022年 10月 24日 朝に強くなる!!
みなさんこんにちは!担任助手一年の橋本八重です!
最近はネットフリックスで、バックナンバーのライブを見ながら朝の準備をすることにハマっています。
いつか生のライブにも行きたいなーと考えています。
話は変わりますが、みなさんは朝型ですか?それとも夜型ですか?
受験でよく言われるのは、受験勉強において朝型にしたほうがいいということです。
その理由は共通テストは、朝からあるからその時に脳がちゃんと働くようにするためです。
私は、高校のテスト期間などは夕方の六時に寝て、深夜一時に起きるという日常を過ごしていました。
自分では、これは朝型だと思っていたのですが、めっちゃ夜型らしいです。
朝型と言うと、これからの季節強敵が現れます。それは布団です。
気温が下がってきて、暖かい布団に包まれていると人間はそこから抜け出せなくなってしまいます。私は、これに苦戦して何回も後悔した朝を迎えることがありました。
みなさんにはそのようになってほしくないため、私が去年の担任助手の方からアドバイスをもらってよかった朝の起き方をみなさんに伝授しようと思います。是非試してください。
一つ目は、バラエティーに富んでいる、粉末のスティックタイプのドリンクを一本朝起きたら飲むと言う方法です。
私はブレンディーのスティック30本入りを購入したのですが、十種類くらいのフレーバーがあり、この中から一本、前日の夜に次の日の朝に飲むフレーバーを決めて、それを楽しみにして朝起きます。
朝に一つ楽しみを決めておくと、朝思ったよりもすんなりと起きることができました。しかも、朝に程よくカフェインを取り込むことによって、飲まない日よりも頭がスッキリする気分になりました。1日の中で楽しみがあることは勉強勉強の毎日の中でもとても大切なことだと思います。
これと同じ方法で、朝好きな音楽を一曲かけるという方法もあります。好きな曲を聞けば、テンションも自ずと上がるので、頭もスッキリとすると思います。
バラード系よりは、元気が出る曲をお勧めします。
二つ目は、着る毛布を着て寝る方法です。
朝、布団から出られないのは寒いからと言う理由が大きいと思います。眠気ももちろんありますが。その時に着る毛布を着て寝れば、毛布と一緒に移動することになるので、寒さと言う点を解消することができます。
三つ目は、アラームを遠くに置いておく。これはよく聞く方法だと思いますが、私的にも効果的な方法だと思っています。アラームを消すためには毛布から出る以外方法はないので、強制的に一度起き上がることができます。私的な意見にはなってしまうのですが、一回布団から出てしまえば、眠気がなくなることはあります。
五分おきにアラームを鳴らすことも効果的だと思います。
いよいよ共通テストまで三ヶ月を切っている今現在。徐々に生活習慣も、共通テストに合わせていくことが大切です。みなさんがベストコンディションで、共通テストに臨むことができるようにするためにも、夜型の人は朝型に慣れていきましょう。
私は、毎回東進に行くたびに音読室で音読をしている生徒や、HRクラスや自習室で一生懸命に勉強を取り組んでいる皆さんに元気ややる気をもらっています。そんな私も、みなさんと残りの時間一緒になって一生懸命皆さんをサポートしていきたいと思います。どんな小さなことでもいいから悩んでいたら声をかけてください!!!
長くなってしまいましたが、11月には全国統一高校生テストも控えています
。
模試ということを忘れずに、一喜一憂しすぎないで、自分の実力と第一志望の大学との差を縮められるように残りの時間も勉強を頑張っていきましょう!!!!