過去問の復習、きちんとできてる? | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 吉祥寺南口校 » ブログ » 過去問の復習、きちんとできてる?

ブログ

2019年 10月 30日 過去問の復習、きちんとできてる?

 

みなさん、こんにちは。

 

担任助手の小林穂乃佳です。

 

今日は、高3生を対象に、過去問の復習についてのブログを書きたいと思います。

 

みなさん、過去問の復習、きちんとできていますか?

 

期限までに終わらすことも大事、どんどん進めていくのも大事、数をこなすことももちろん大事です。

 

でも、それ以上に何よりも大事なのは、質の良い復習をきちんとすることです。

 

今少し、自分の過去問の復習の仕方を振り返ってみてください。

 

その復習の仕方で、本当に点数は伸びますか?

 

とりあえず進めることが目標になっていませんか?

 

過去問を解く際に難しいことは考えなくて良い、どうすれば点数が上がるのかということだけを考えてください。

 

とはいえ、そんなの簡単に思いつかないと思います。ということで、私が受験生時代にどんな復習をしていたのか(数学)を以下に書きたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

 

①まず、過去問を解いたら、時間が足りなくて解ききれなかった際は、解答用紙ではない裏紙に続きを解きます。

 

私は、過去問の役割のうちの1つは、出来ない部分を見つけることだと思っていたので、完全にその問題が解き切れるか、又は詰まるところまで解きました。

 

②次に、解答と照らし合わせながら、出来なかった部分を明確化します。

 

その問題が解ききれないということは、何か解けない理由がそこにあるということです。その理由を、なんとなくこれが出来ないなぁと終わらせてしまうのではなく、きちんと文章化します。

 

③次に、解答を読んでも理解できなかった部分や、イメージが湧きにくかった部分の解説授業を見ます。

 

昨年まではみなさんと同じ、東進の高3生であった私から言わせて欲しいのは、過去問の解説授業の質がとてつもなく良いということです。

 

その問題の解答だけでなく、その大学の傾向であったり、類題の解き方であったり、今後のためになることが本当に多いです。

 

ただやはり、時間がかかってしまうのは事実なので、例えば自分の苦手分野だけ見るとか、私のように解答を見てもわからなかった部分だけ見るとか、時間との兼ね合いはきちんと考えて欲しいなと思います。

 

④次に、できなかった部分を、過去問分析シートにまとめます。

 

⑤そして最後に、そのミスを抽象化(一般化)します。

 

私は、これが最も大事な工程だと思っています。

 

④までのことを行ってできるようになるのは、その問題だけです。本番の第一志望の問題には絶対にその問題は出ません。その年の問題を全て解けるようにしたところで、本番に必ず全問解けるかと言ったら絶対に違うと思います。

 

そんなところで私が考え出したのは、ミスを抽象化(一般化)するということです。

 

例えば、以下のように考えます。

 

図形の問題で、角度θに着目して解くということが思いつかなかった。

→どうやったら、角度θに着目できたんだろう?

→図が小さくて、図中の角度θの大きさが小さかったから、気づくことができなかったんだ!

 

→抽象化(一般化):図をもっと大きく丁寧に書こう。

 

 

少しアバウトになってしまいましたが、上のような感じで考えるのが良いかと思います。

1.その問題の自分の問題点を見つけ出し、

2.ほかの類題でも役に立つような目標をみつける。

 

 

1回の過去問でこのようにまとめておくと、入試の直前に役立ちます。入試直前、過去問研究シートを1枚目から全て読むことはできないと思うけど、抽象化(一般化)したやつを全て見直すくらいはできると思います。

 

 

 

今回は私の数学の復習の仕方について触れましたが、おそらく大学に現役で受かってきた担任助手ならみんな、このような、過去問を復習する際にしていた特別なことが存在すると思います。

 

過去問どう復讐すれば良いかわからないというあなた、ぜひいろんな担任助手に相談してみてください!

 

お待ちしております!!

 



 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。