ブログ
2021年 8月 18日 集中力が続かない人へ
こんにちは、植松です
そろそろ模試ですね、夏の集大成として全力で挑みましょう
今回は、模試や普段の勉強で「集中力が続かない」という人向けに書きます
人間の集中力には上限があります(注意資源という)
だから、集中力が続かないと思う人は、
① 自分の集中力をマックスで使うタイミングを考える
② 自分の集中力を減らす行動をしない
③ 集中力を増やす(普段の勉強で)
ということを考えてみましょう
①について
自分は模試のどのタイミングで自分のマックスの集中力を出したいかに合わせて、朝起きる・休憩時間を使うことを心がけていました。まず朝起きる時間も、だいたい起きてから3時間くらい経たないと頭が働かないって聞いてたから、その時間に合わせて6時30分には起きました。
どの科目で自分のマックスの集中をしたいか、逆にどの科目はあまり集中力がなくても解けそうかを考えてみましょう
自分は、模試の中でも、比較的日本史は集中力を使わなくてもいい科目だと思っていました。だから、なるべく集中力がなくても解けるように普段から勉強する、演習を解くことを心がけていました。逆に、国語は集中力がないと解けないと感じてたから、80分集中力が続くように、模試で国語を解く前は一切勉強せずに休んでました。
科目ごとのメリハリがつくと、集中力が最後まで続きやすいです。最初からフルで集中すると、途中で息切れしてしまいます。
②について
普段の勉強もそうなんだけど、いろんなことを同時にやるとそれだけで集中力は下がります。
一つの科目をやっているうちは、その科目のことだけを考えましょう。
そのためにも、予定はしっかり立てて、整理しておくと集中しやすいです。他のことを考えなくていいからです。勉強中にスマホいじるとかもその一つです。
模試のときは休み時間に勉強することで集中力は減ります。だからあまりおススメはしません。
③について
普段の勉強量が増えれば、集中力が増えます。これは筋トレみたいなものです。結局量をやる人間が最後に勝ちます。