頭の良さとは | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2020年 11月 11日 頭の良さとは

皆さんこんにちは。担任助手1年の高橋です。

今日はタイトルにもあるとおり「頭の良さ」について話していきます。

 

皆さんは「頭がいい人」と聞いてどんな人を思い浮かべますか?

学生の方々ならまず、勉強ができる人=偏差値が高い人が出てくると思います。

これは間違っていないでしょう。偏差値50が平均くらいですので、それよりも遥かに高い数字を叩き出せる人は頭が良い以外のなんでもありません。

 

大学生になって、知り合う人の幅が一気に増えました。対面授業があればその度に新しい出会いがあり、サークルなどで友達の友達がいればその輪はさらに広がりました。

また、担任助手として働けば、一緒に働く担任助手や社員さんは言わずもがな、校舎に来る高校生だけでなく、他校舎の方々まで。

想像以上に人とのつながりができましたが、関わる人の数が多くなればその分だけ考え方・価値観や経歴などその人を構成する事柄に触れる機会が多くなります。まさに十人十色ですね。

 

その中でもとりわけ勉強ができる人がいます。そういう人たちに共通しているのは、私が思うに、「連想力」があるという点です。

連想力とは書いて字の通り、ある物を見た時に思いつく物の数の多さです。

例えば、スマホを見た時に思いつくものを挙げてみてください。

LINEなどを用いたコミュニュケーションツール、スマホゲームなどの娯楽、写真や動画の撮影・保存、ありとあらゆる物を調べられる辞書としての機能、、、

他にもたくさん挙げられますね。これが連想です。

 

ではこれを勉強に置き換えたらどうでしょうか。

数学で言えば、一つの問題を見た時に思いつく解き方の数。一般的には引き出しの数とも言われたりしますが、正答率の低い難問の解説を読むと発想の転換が求められていることが多々あります。こんなの思いつくわけないだろ、と思っても本番で出題されたら終わりです。

どうしたら引き出しの数を増やすことができると思いますか?もう分かり切っているでしょうが、数をこなすこと、これに尽きます。

 

高3生で単元ジャンル別演習講座を取っている人は、単ジャンをめちゃめちゃやってください。そして絶対に復習を忘れずに。もう時間が残されていないので、一回の復習でパターンを身につけるくらいの勢いでしてください。

低学年の人は、学校や受講で習ったところは完璧にしてください。入試ではいくつかの分野を跨ぐ問題が出ます。既習事項に一つでも抜けがあるという人は早急に埋めてください。少なくとも来年に持ち越してはいけません。

 

ちなみに、少し話が勉強にシフトしてしまいましたが、連想力がある人の話は面白いです。ある話題に対して自分の想定外のところから話を展開されると聞き入ってしまったり、笑い話なら思わず笑ったりしてしまいます。逆に、結末やオチが目に見えているとつまらなく感じるでしょう。

他にもクリエイティブな発想ができたり、知識が豊富だったり、と様々なところで目立つ(活躍する)イメージがあります。

 

最後に。頭が良かったり連想力があったりするのは才能ではありません。地道な努力によるものです。私も大学での勉強、コツコツ頑張りますので、お互い頑張りましょう。