受講を自分のものにするために | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 吉祥寺南口校 » ブログ » 受講を自分のものにするために

ブログ

2019年 10月 18日 受講を自分のものにするために

こんにちは!担任助手一年の谷井です!!

最近本当に肌寒くなってきましたけど、冬が大好きな私はワクワクです!

 

 

さて今回は低学年の皆さんに向けてのお話です。

 

 

 

数学を勉強している皆さん、

特に東進で受講をとっているあなた。

 

 

 

 

受講で教わった内容の類題、

本番の試験で出たら解ける自信

ありますか??

 

 

 

類題なんかどうせ出ない?

 

 

 

 

いえいえ、実際私が受験した首都大学東京の試験本番(数学)では、受講で習ったものの類題が大問ひとつ分、そのまま出ましたよ。

 

 

その試験で私は、

「他と差をつけられたのはその数学だった」

と言いきれるような手応えを感じることができたんです。

 

 

 

 

 

 

とはいっても、私自身、数学の成績を上げるのにとても苦労した人間でした。

 

そもそも高1のとき東進に入ったのが、

“受験のため”

ではなく、

“学校で数学の授業に遅れてしまうのが怖い”

という理由からだったので、スタートの時点で数学にはかなり自信が無かったのです。

 

 

そこから、本当に基本的な内容から、高1、高2といくつかの数学の受講をとり、

学校の問題集も並行してやっていく中で、

なんとなく問題を解きこなせるようにはなっていきました。

 

 

しかしその段階ではまだ、

見たことの無い問題に対してはうろたえてしまう

という状況は最初の頃から変わっていませんでした。

 

それが明らかに変わったのが、高3で長岡先生の「微積もぐんぐん応用編」をとってからです。

 

この受講は基礎問題とはいえないかなり難しい内容で、数Ⅲが演習途中であった私にとって理解するにも何回も巻き戻してやっと、みたいな回もあったくらいのものでした。

 

ただやはり、1回1回の受講で使うエネルギーがこれまでの受講より大きかったため、

自然と必死になって先生の言っていることにしがみついて理解しようという姿勢になっていました。

 

そして、数学の応用スキルがなかなか上がらず悩んでいたのが、必死に受けた受講を無駄にしまいと何度も繰り返した復習を重ねたことで、数学のどの問題に対しても、恐れずにまずは考えようと構えられるようになりました。

 

 

長々とごめんなさいね、私がこの経験を通して伝えたいこと、それは

 

受講は、

“その受け方(姿勢)”

に、身につくか身につかないかはかかってくる、ということです。

どれだけこのテキストを自分のものにしそして試験で武器にする!という心持ちで受講と向き合えるか、です。

高1,2のときは私にはこの気持ちが足りなかったのです。

 

 

数学は忍耐が要る科目ですが、上に示したような気持ちで、今やっている受講なり問題集をやりきってその上で繰り返し復習してみて欲しい!応援しています!!

 

 

 



 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。