ブログ
2020年 6月 10日 通期講座が終わっていない高3生へ
こんにちは!担任助手1年の岩里です。
最近暑くなってきましたね!マスクは外せませんが、熱中症にならないように普段以上に水分補給することを心がけましょう!
今日は通期講座が終わっていない高3生に向けてブログを書こうと思います。そんなに長くないので終わっている方や低学年のみなさんもぜひ目を通してくださると嬉しいです!
さて、高3生のみなさん、
通期講座、すべて終わっていますか??
すべて終わっているというのは講座をすべて受け終え、確認テスト・中間テスト・修了判定テストも受け終わり、かつすべてSSになっている状態のことです。
①そもそも受講を受け終わっていない人
今まで担任助手から5月末までに受講を終わらせるように言われてきたはずです。受講の修了が遅れれば遅れるほど過去問を解く時間が少なくなり、周りの受験生にどんどん追い抜かれてしまいます。結果、第1志望合格からどんどん遠ざかってしまいます…。
せっかく今まで頑張ってきたのに、「受講を終わらせるのが遅かった」なんて理由で合格できなかったら、絶対に後悔すると思いませんか??
私はみなさんにはそんな後悔を絶対にしてほしくありません。早急に受講を終わらせ、過去問演習に取りかかりましょう。
②受講は終わっているけれどSSになっていないテストが残っている人
最近吉祥寺校に多く見られるのがこちらのタイプです。受講自体はすべて終わっているのに修了判定テストを受けずに放置している、またはS・A・B・C判定のまま放置している生徒、沢山見かけます。
なぜテストをSSになるまで解き続ける必要があるのでしょうか。
自分が受講で身に着けた知識がきちんと定着しているか確認するため。そして定着させられていない分野を把握し再度穴埋めをするため。
私はこのように考えます。
せっかく受講が終わって過去問演習に早期に取りかかることができたとしても、基礎が定着していない状態ではどうしても進みが遅くなってしまいます…。苦手分野を自分で把握し、意識しながら解くことも大切です。そのためにもテストはSSになるまで何度も受けましょう。
第1志望に合格するためには、これらのことが必要不可欠です。面倒くさがらず、1つ1つ丁寧にこなしていきましょう。
応援しています!