ブログ
2022年 11月 6日 受験スケジュールの組み方
こんにちは!担任助手2年の加藤です!
最近また一段と寒くなってきましたね。
風邪を引かないように暖かくして勉強しましょう!
今回は主に受験学年向けに受験校のスケジュールの組み方について紹介します。
あくまでも私の場合なので、参考程度に見てください!
まず受験校は
・慶應義塾大学看護医療学部(一般2/11)
・聖路加国際大学看護学部(一般2方式2/2→2/8、2/15、共テ利用)
・順天堂大学医療看護学部(一般2/5→2/14 or 15、共テ利用)
・日本赤十字大学看護学部(一般2/1→2/7)
・東京女子医科大学看護学部(一般1/30)
・東京医療保健大学医療保健学部(共テ利用)
合計で6大学、9方式です。
「→」が書いてある日程は、一次試験(筆記)に合格した場合の二次試験(面接)の日程です。
看護学部は1校につき基本的に2回試験を受ける形なので、特に日程調整は気をつけていました。
スケジュールを組む上で気をつけたポイントは、
①本命の大学の試験日程を後半にする。
②本命の大学の試験日程前には最低1校からは合格をもらっている状態にする。
③最初に合格判定がAかBの大学を受ける。
④入学手続きの締め切りを考慮する。
⑤試験が3日以上連続にならないようにする。
③に関しては1月下旬に受験をして試験慣れをするために受けました。
人によって状況は異なると思いますが、闇雲に受けずに行ってもいいかなと思える大学を受けるようにしましょう!
④は保護者の方とまず相談するべき内容です。
第1志望の大学の合否がまだ出ていない。でも、第2志望以下の入学手続きをしておかないと第1志望校が不合格だった場合に行ける大学がなくなってしまう。
こんな状況にならないために、保険として第1志望校の合否発表前に入学金の支払いをしないといけない場合があります。この場合、少なくとも20万円はかかります。
望ましいのは、スケジュールを調整して入学金を払わずに済むことですが、自分ではどうにもできないこともあります。
保護者の方もきっと理解してくれると思うので、ちゃんと自分から話してみてください。
受験生にとって大切なことは「第1志望校に合格すること」だと思いますが、皆さんを支えてくれている保護者の方への感謝を忘れないようにしましょう!