ブログ
2021年 12月 26日 比率?
こんにちは、飯島です。12月も下旬ということで、クッソ寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕は卒業のために必要な研究の進捗がよろしくない中、卒業のための論文の提出期限が迫ってきていて焦っているところです。
さて、あと26日まで迫ってきた大学入学共通テスト。多くの受験生にとっては一番最初の本番の試験になるでしょう。(共通テスト利用入試以外は)共通テストだけで受験結果は決まりませんが、この試験に向けてどんな準備をできたかはその後の入試に大きく影響します。
言わずもがな、共通テストは大学入試における基礎力を問われる試験ですので、この試験に向けて勉強することは大学受験の基礎を固めることに等しいです。(もちろん、テクニカルな話は抜きで)。
共通テストの点数はあなたの大学受験の基礎力に対する評価といっても良いでしょう。私大専願の受験生も侮るべからず、基礎をおろそかにして良いことは基本的にありません。まずはこの共通テストでしっかりと結果を出せるよう、勉強しましょう。
では、今の時期は基礎だけやっていれば良いのかというとそれも違います。基礎がある程度できている人は自分が受験する大学の個別試験の問題の対策をしなくてはいけません。こちらは基礎というより応用寄りになってくるでしょう。
で、こういう話になるとよく受験生の方に聞かれるのが、「共通テストと個別試験の対策、何対何くらいでやればいい良いですか?」ってやつです。結論から言うと、別に何対何でも良いです。今の自分に必要なもの全てに優先順位をつけ、やれるものをやっていくということです。その結果、この時期は大体の人が共通テストの比重が重くなって、個別対策は比較的軽くなります。そこに一定の傾向はありますが、その比率そのものに従うことには何の意味もありません。自分で必要なものをちゃんと見極めて、優先順位づけをしてください。
とだけ言うのも不親切なので、優先順位の具体例をちょっとだけ。例えば、共通テストでちゃんと点数を取る必要のある人(国公立志望、特に共テの配点が高い人や共テ利用で確実に合格を取りたい人)の共通テスト直前期における勉強の指針は「基礎基本の抜け漏れを徹底的に無くしつつも、個別試験の力も落とさないように勉強する」ことになるでしょう。なので、全体として共通テスト対策(基礎固め)の優先度が高くなるので、まずはそちらだけについて項目を上げていき、優先順位を決めます。次いで、個別試験対策用の勉強について、「共通テストボケしてしまわないために必要なもの」に絞って項目を挙げ、その中の優先順位を決めます。そして、挙げた項目それぞれについて1日あたりにかかる時間(当然、問題を解く時間だけでなく復習の時間まで考慮しましょう)を考えていき、1日で収まり切らない場合は優先順位の低いものから切っていくことになります。ただし、ここで注意したいのが、「優先度が低くいものでも割く時間をできるだけゼロにしない」ということです。つまり、優先度の低いものから切るとは言っても、ゼロにするのではなく頻度を減らすことで他のものに割ける時間を作る、ということです。例えば、「英語の共通テスト対策に週7日、1日あたり2時間(つまり週で合計14時間)割く」予定だったところを、週6日に落とせば1週間あたり2時間を他の勉強に使うことができ、頻度を落としすぎないようにできます。その時間を個別試験対策に充てることで、いわゆる「バランス」を保つことができます。とまあこんな感じでしょうか。参考になれば幸いです。
色々グダグダ書きましたが、要は考えて勉強すれば良いのです。ただ、この時期に間違った方向に努力するとかなり合格から遠のくので、周りの(受験という観点で)信用できる人に相談することを強く奨めます。何も人生自分一人だけで生きていくわけではありませんし、そんなことできる人間はもはやこの世に存在しません。周りの人には適度に頼っていきましょう。
共通テスト本番まで残された時間は長くはありませんが、精一杯やっていきましょう。健闘を祈ります。
吉祥寺校 飯島裕貴