ブログ 2021年05月の記事一覧
2021年 5月 31日 答えのない学び 私の挫折体験談
私は大学2年生の時に、医学の研究を体験してみたいという好奇心から、大学院の研究室の門を叩き、約2年ほど基礎医学研究をさせてもらった経験があります。
私が所属したのは病理学講座でした。病理学とは、細胞や組織の色・形を見て病気を診断する学問です。観察しやすくするために鮮やかな染色で細胞を染めるので、顕微鏡を覗くと派手な異世界が広がっているのです。
素人目に見てもその光景が「綺麗だな、面白そうだな」と思えたので、この講座にしようと決めたのでした。
研究を始めるといっても自分一人で何もかもやるわけではありません。先生方に指導していただきながら、与えてもらったテーマを通して研究のイロハを学んでいきます。
私は幸運にも親切で非常に指導熱心な先生にお世話になることができました。
その先生は脳神経が専門で、私は先生の研究の一部分をやらせてもらうことになりました。
マウスの脳を使い精神疾患の原因となる遺伝子と脳領域を探す研究です。
研究を始めてしばらくしてから、ある壁にぶつかりました。
最初の数ヶ月は実験の方法やコツをとにかく覚える作業が続くのですが、それらを一通り覚えると、次は主体的・論理的に実験の方針を考える力が必要になってくるのです。
この「主体的・論理的に考える力」が自分でも情けなくなるほどに足りなかったのです。
研究は当然ながら、未知のものを解明する作業です。未知のものを探究するには、未知と既知のボーダーラインを把握しなければなりません。
これは教科書を読むだけでは足りず、最新の論文を自分で探して読む必要があります。誰かが読むべき論文を提示してくれることなどはありえず、自分で主体的に探し続けなければなりません。
まだわかっていないものを、いかにして解き明かそうかと考えるとき、その思考は極めて論理的でなくてなりません。仮説を立てて、実験し、結果を元に考察してまた仮説を立てる。一方、日常生活でいつも私たちが無意識にしている論理的思考のほとんどは、単純に物事と物事のつじつまを合わせる作業です。
そう考えると、研究で必要な論理的思考は、日常生活のそれとはだいぶ性質が違うように思えるのです。
これまで義務教育と受験勉強を通して、答えがあることが当たり前の生活をしてきた自分にとって、この「主体的・論理的に考える」作業が本当に苦痛でした。慣れないし、面倒くさいし、正解がわかっていない状況がとにかく嫌でした。
研究方法とそのコツを覚える、いや暗記する作業までは皮肉なほど順調だったのです。
答えのない学びに対して、自分の能力不足を痛感しました。
受験勉強でロボットのように暗記を繰り返し、答えのある問いを解く作業しか知ろうとしなかった結果です。これではAIの方が存在価値があるのではないかと悲しくさえなりました。大学に入るための受験勉強とはなんだったのか、反省せざるを得ません。
かといって当時受験生だった自分が、この事実に気づいて勉強のあり方を変えられたかといえばおそらく難しいでしょう。
一寸先は闇の受験生ですから、やはり目の前の問題を解くことに精一杯だと思います。
残念ながらセンター試験から共通テストに変わった今も尚、大学以降求められる思考力を養えるような問題はほとんどないと個人的には思います。
推論・考察・表現力を重視しているようですが、また少し違うような気がします。
近い将来、ぶつかるであろう壁に対し、受験生ができるささやかな準備は何か
もし当時の自分にアドバイスできるとしたら、夢・志を高めるイベントにたくさん出席しようと言いたいです。
例えばトップリーダーと学ぶワークショップは各界の最前線で活躍する人がお話をしてくれます。未知と既知のボーダーラインを垣間見る絶好の機会だと思いませんか?イベントの中ではワークショップがあります。高校生同士で答えのないテーマについてディスカッションする貴重な機会です。まさに主体的に考える練習となるでしょう。
グループ長会議はどうでしょうか。どうしたらグループミーティングのメンバーがみんなで一緒に頑張れるか、論理的に考えて行動に移すきっかけになります。
今みなさんが一生懸命書いている志作文は?
高校生の時に描く将来像は、不確実で抽象的です。基本的に若ければ若いほど今を生きるのに一所懸命ですから、仕方のないことです。
しかしあえて目線を遠くに置き、じっくりと自分の志に向き合う時間は必要です。その時間が主体的に考える時間そのものだからです。
受験生は試験が近づくにつれて次第に忙殺されていき、いろいろなものを削っていくことになります。しかし本当に大事なことは、目の前にある問題集を解くことだけではありません。先に挙げたようなことたちも、回り回って大学に入ってから自分を助けます。
是非それを忘れずに、積極的にイベントに参加してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
担任助手5年 青島健人
2021年 5月 30日 共通テスト演習
こんにちは!担任助手1年の中嶋です!
あっという間に5月も終わりを迎え6月が近づいてきました。受験生の皆さんはそろそろ共通テスト演習に取り組めているでしょうか?
終わってない人は早急に受講を終わらせましょう!
受講は終わったはいいけど、どのくらいのペースでどのように進めていいか分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は共通テスト演習講座についてお話しようと思います!
共通テスト演習講座は年度別演習と大問別演習の2つに分かれています。
年度別演習は試行調査2回分と東進の共通テスト本番レベル模試なども含めて10年分の演習を行います。本番を想定した演習を積み重ねることで問題の傾向を知ることができます。
点数を取ることももちろん大事ですが、自分の得意分野と苦手分野を把握し、自分の現状を次にどう生かすかが大事になってきます。過去問を解いたら解説授業も活用して必ず復習してください!
大問別演習は分野・形式ごとに問題が出され、自分の苦手な分野を集中的にトレーニングしていきます。年度別演習を解いて、科目ごとに自分の弱点がわかったら大問別演習を利用して苦手を潰していきましょう!
自分の苦手分野に関しては出来るようになるまで徹底的に向き合う必要があります。大問別演習は隙間時間にピンポイントで取り組むことが出来たので生徒時代に愛用していました^^
過去問を解くうえで大切にしてほしいのが「より本番に近い環境で演習をしてほしい」ということです。
6月から吉祥寺校では共通テスト演習会を実施します。同学年の仲間と緊張感を持って解けるだけでなく、演習会に参加することで早期に過去問10年分達成に近づくことができます。
6月の第1週から自習室で行うので受験学年の皆さんはぜひ参加してください!!
過去問5年分終了目標期限は6月末、高校3年生の受講修了期限は7月20日です。夏に共通テスト演習講座の年度別演習や受講が残っているとのちのち重荷となり
二次私大の過去問を演習する際に支障が出てきます。
必ず期限内に終わらせて夏を迎えましょう!!
2021年 5月 28日 過去問を解いたら復習まで!
お久しぶりです!担任助手2年の岩里です。
2年生になり、昨年に比べて大学も忙しくなりました。日々出される課題と、8月初週の前期試験向けた勉強に追われ、ある意味充実した日々を送っています( ;∀;)
さて、今日は共通テストの過去問について話をしたいと思います。
5月も終わりに近づき、共通テストの過去問を解き始めている人も多いと思います(あ、、、と思った人は早く始めて!)。
過去問を解いたら、採点をする。
ここまでは恐らくみなさんやるでしょう。
その後、どうしていますか??
まさか、解いて丸つけして終わり!なんてことはありませんよね??
過去問は解いた後が肝心です。
とにかくまずは、復習を疎かにしないこと。分からない問題は解説を読むなり解説授業を見るなりして、必ず解決させてから次に進みましょう。
解けなかった問題はその理由を明確にできると、今後こなすべき課題も見えてきます。
例えば
①解説を読んでも(解説授業を聞いても)何を言っているのかよく分からない…
→概念も含め、根本から理解できていないのかもしれない。受講のテキストでその単元だけ復習してみようかな。
②解説を読んだら(解説授業を聞いたら)理解できた。
→知識はあるけど、それらをどう使うのかが分かっていないのかもしれない。
→大問別で演習を増やして慣れていこう。
③そもそも時間が足りなかっただけかもしれない
→どこの大問に時間をかけ過ぎたのか。もっと解くスピードを早められれば点数を稼げるかな?
どの大問に何分かけるか、ある程度目星をつけてから取り組んでみよう。
などなど。
1番やってほしくないのは、「理解が曖昧だけど、同じ問題は2度と出ないからまぁ大丈夫か」と、理解しないまま放置すること。
私も受験期は生物(センター形式)が苦手で、2度と同じ問題は出ないから、と理解することを諦めた問題が数問ありました。
しかし、度重なる模試や私大の過去問を解いているタイミングで感じるのです。
似たような問題、○○年度のセンター(共通テスト)で見たな。
途中までは分かるんだけどな、、、どうやって解くんだっけ、、、
そして結局解くことはできず、その模試や過去問を解き終えたタイミングで復習する羽目になる。
効率が悪いですね。
それに、少し考えてみてください。
それが入試本番だったら…??
その問題が解けなかった故、不合格になってしまう可能性も当然あるわけです。
悔しくないですか??
今楽をしても、入試を終えてから後悔するだけです。「同じ問題は出ないから理解できなくても良いや」思考は絶対にやめましょう。
少し話が逸れましたが、ぜひ色々な担任助手の話を聞いて、自分なりの復習法や分析法を確立してみてください!
2021年 5月 27日 極限まで時間を求めて
こんにちは、担任助手の丸山です。
3年生は、部活を引退している人がほとんどになる時期かと思います。
既に引退している人もいると思いますが、部活が終われば本格的に受験生として過ごさなければならなくなります。
逆に、部活が終わったからこそ、遅れている分を取り戻さなければなりません。
そのために、隙間時間を有効に使いましょう。
と言いつつも、簡単にできたら苦労しないですよね。
これからは具体的な例を自分の反省も含めて書きたいと思います。
隙間時間は、やはり学校の休み時間が一番大きいと思います。
しかし、ここに関してはみなさんは意識してできると思うので、もう少し気づきにくいところに注目しましょう。
ここに関しては人によって異なるので、自分の場合で言えば、食事の時間です。
受験が終わってから知ったのですが、授業を復習のために映像を流しながら、音声のみでも聴きながら食事をするということです。
行儀が悪いことは承知していますが、ここまでできていれば、という後悔もあります。
化学などの理科科目では知識の復習としても使えますし、日本史・世界史などの社会科目では通史の復習などにも使えます。
食事の時間に少し無駄があると感じた方は、了承を得てからやるようにしてください。
他にも自分の生活を振り返ってみて、有効に使えそうな時間を探してみてください。
2021年 5月 26日 近い目標を立てよう!
こんにちは。担任助手一年の森田です!
ついこの前始まったと思っていた5月ももう26日になり、大学生活も始まって2ヶ月になろうとしています。大学生にもなると時間が経つのがとてもはやく感じます。もう年老いてしまったのでしょうか。
さて共通テスト本番まで234日になりました。皆さんこの数字を見てどのように感じるでしょうか?
おそらくまだまだ時間があるように感じるのではないでしょう。
実際私も昨年のこの時期は共通テストの本番なんて遠い先のことだと思っていましたし、いざ危機感が湧いてきたのは12月に入ってからだったような気がします。
ところで皆さん、このように遠い目標に向かって適切な努力することは可能ですか?
否、ほとんどの人が不可能だと思います。遠い目標というのはどうしても実感が湧かずまだ時間があると思って努力を怠っているうちに気づいたら間近に迫っている、そんなものではないでしょうか。
このような状況に陥らないためには何をすればいいでしょうか?
私の考える有効な対処法は、近い目標を立てることです。
数週間や1ヶ月先の出来事に関する目標であれば危機感も湧くでしょうし、短期間なら努力を継続することも容易なはずです。共通テストや第一志望校の試験本番といった遠く大きい目標をひたすら目指すのでなく、近く小さい目標をコツコツ達成しながら最終的な目標に近づいていくことが長い受験勉強を乗り切るコツだと思います。
これから1ヶ月間、たくさんの模試が控えています。5月30日には早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公立私大模試、6月13日には全国統一高校生テストが、また6月中は毎週末に国立大学の冠模試が実施されます。みなさんこの中で少なくとも一つ以上は受験することになるでしょうから、是非ともこれらの模試に関する目標を立ててそれに向かって努力してもらいたいと思います。
試験本番まで時間はたくさんあります。ぜひ一日一日を大切に過ごしてください。みなさんはまだ若いでしょうから。