ブログ
2022年 1月 20日 激励
みなさんこんにちは、飯島です。受験生(高校3年生)向けに書くので、今回こそは短めに。
受験生のみなさん、共通テストお疲れさまでした。3日後にして早々に共通テストのことを思い出させる形となりましたが、複数科目が難化する中、また一部会場では物騒な出来事も起こる中、まずは波乱の初戦が終わりました。うまくいった、いかなかったに関わらず、共通テストに学び、次に活かしてください。ある人は基礎の抜け漏れを見つけ、またある人は本番独特の空気感を知り、またまたある人は今までしたことのないようなミスをして。何かしらの「想定外」に出会ったことと思います。「想定外」だったものを、次回以降の試験では想定の範囲内にして、同じことが起こらないようにすること、また良かったことは次も同じようにできるようにすることが肝要です。逆に言えば、それさえできるなら共通テストなんてもう終わったもののことは記憶の彼方に消し去っていただいてかまいません。ていうかそれだけやってさっさと前向いて次にターゲットを絞ってください。今、心の中で「いやお前が共通テストの話始めたんやろがい」とツッコめた人はナイスだと思います。
さて、国公立大学の前期試験まではあと1ヶ月と少し、私立大学は既に入試を開始している場合もあります。残された時間は多くはありませんが、まだまだやれることはあります。言うまでもありませんが、この時期をどう過ごすかで合否は変わります。今まである程度うまくいっている人でも、サボれば足元を掬われます。あまりうまくいっていない人でも、最後の最後までやるべきことをやれば今自分より上にいる人をどんどん追い抜かせます。
大学受験は相対評価です。自分の中の軸をブラさないのと同時に、確実に「他人よりも努力」してください。そうでないと勝てません。これは社会に出てからも同じです。
まあ細かいことは考えすぎず、今できることをやりましょう。ちゃんと試験を受けられるなら、少しくらい無理をしてもよろしいでしょう。ただし程々に、体か心かを壊したら元も子もありませんから。
みなさんの健闘を心から祈っています。
吉祥寺校 飯島
2022年 1月 16日 二十歳の君
こんにちは!担任助手2年の髙橋拓也です。
コロナが増えてきましたね。。。東進では受験学年だけが登校禁止になってしまいました。自宅での学習を勧める意図があるのですが、やはり自宅では集中できないとの声もよく聞きます。
気持ちはわかりますが、今が踏ん張り時です!!どの受験生も状況は同じ、ここで頑張れるかどうかが分水嶺だと思います。
さて、先日成人式がありました。
自分は中学受験したので、地区の成人の会では小学校以来会っていない友達がほとんどでした。
外見はめちゃめちゃ変わっていましたが、話せば懐かしい気持ちになるとともに、それぞれが色々な道を歩んでいて、時間の流れを実感しました。。
反面、高校の成人式の会は、卒業して1,2年しか経っていないので見た目も中身もそこまで変わっていなかったですね笑
これを見ているみなさんの多くは、ハタチになれば大学生になっていると思いますが、どんな大学生になっていますかね?
自分は、普通の大学生をやっているとは思ってましたが、具体的な想像は全くついていませんでした。
大学に行けばやりたいことが自然に見つかると思っていましたが、自分から能動的に学ばないとそんなものは見つかる気配がしないです。
みなさんに二の足を踏んで欲しくないという気持ちでこれを書いていますが、やりたいことを明確にして大学に入らないとただ4年間を過ごしておわり、になってしまいますよ!
自分の周りは、将来の夢や目標が定まっている人ばかりで、毎日のように感心しては焦りを感じています。
受験学年の人はもう試験本番まで時間ないですが、低学年の人で志望校が決まっていない人はぜひ、同日をきっかけに考えられるといいですね!
2022年 1月 15日 共通テスト1日目お疲れ様でした
こんにちは、担任助手2年の丸山です。
受験生の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
と言っても、タイトル通り、今日は共通テストの1日目でしたね。ひとまずお疲れ様でした。
また、低学年の皆さんも、同日体験受験の1日目でしたね。お疲れ様でした。
今回は、受験生の話をメインにしたいと思います。
共通テストの1日目が終わった後で、かつ2日目も受験予定の人で最も大切なことは、自己採点をしないことと、早めに体を休めることです。
自己採点は必ず、全ての試験が終わった後にやるようにしましょう。
もちろん、自分の点数が心配で、冗談抜きで夜も眠れない人もいると思います。国公立志望など、共通テストの結果が合否を大きく左右する人は尚更です。
自分もそうで、マークミスなどのケアレスミスが心配で仕方がなかったです。
しかし、慣れない緊張感と環境の中で問題を解いたことで、体は予想以上に疲れているものです。
「1日の試験科目も普段の模試より少ないし、別に大丈夫でしょ」と思うかもしれませんが、本当に油断だけはしないでください。
今日の夜は、軽めに2日目の準備をし、早めに布団に入るようにしてください。
下手に無理して勉強するより、早く寝て体を休めた方が、確実に点数は伸びます。
1日目の試験の結果は、もうどうしようと変わりません。
終わったことは気にせず、2日目に備えて早めに寝ましょう!
お疲れ様でした!おやすみなさい!
2日目も応援してます!後悔だけはしないように!
2022年 1月 14日 いよいよ本番!
こんにちは。一年の白木です。
さて、いよいよこの時がやってきました。待ちくたびれた人ももしかしたらいるのでしょうか?明日は共通テストです!!
昨年から始まった共通テスト、今年は去年と違って過去問があるとはいえ、たったの一年分しかない状況です。さらに今年は難化するだろうと世間では予想されている始末。ここまでで知識を完璧にしてきたはずの皆さんでも、漠然と不安を抱いていることでしょう。受験学年の皆さん!さすがに前日にブログ読んでいる人も少ないとは思いますが、見に来てくれた人のために僕からいくつか注意点とアドバイスを残しておきます。低学年は明日の同日模試と一年後二年後の参考にしてください。
①緊張を味方につけろ!
緊張のし過ぎはよくないです。まずは落ち着いて深呼吸して水分補給してちょっと歩いて緊張をほぐしましょう。適度にリラックスしてきたら、適度に緊張した状態でテストに挑みましょう。そもそも緊張とは獲物を捕らえるとき、又は天敵に襲われているときに自分を奮い立たせるために自律神経を過度に働かせている状況です。つまりこれから戦いをする合図なのです。適度な緊張は抜群の集中力を生み、ベストを尽くすのに貢献してくれます。緊張しているからと焦らずに、むしろ味方につけちゃいましょう!
②焦るな危険!
試験中焦っても落ち着きましょう。焦ってもいいことありません。わからない問題出ても、どうせみんなもわからないと思って解ける問題からこなしていきましょう。最悪その科目の出来が悪くても切り替えて次の科目、切り替えて二次でとりかえせばいいだけです。また時間が残り少なくても一問一問は丁寧に解きましょう。マークミスや計算ミスは本当にもったいないです!
③持ち物をチェックしよう!
もういちど持ち物を確認しましょう。鉛筆消しゴムは複数個持ちましたか?受験票、1教室に一人は忘れている人います!また持ち物は何もカバンに入れるものだけではありません。服装大丈夫でしょうか?英文とか入った服着ていないですか?場合によっては脱がされる可能性があります。また会場は暖房の効きすぎで暑かったり、換気で寒かったりします。脱ぎ着できる格好をしましょう。そして、忘れてはいけないのが時計!僕の試験会場は教室に時計なかったです!そして持ち物の確認が終わったら、、、もう一度確認しましょう
④本番は楽しもう!
もう時間が来たら、雪が降ろうが隣の人が変な人であろうが目の前のテストをやり切るだけです。どうせ解くなら精一杯楽しみましょう!気分一つ違うだけでコンディションも変わってきます。東進や周りのことなんてしばし忘れて、パズルを解いて遊ぶ気分で解いちゃってください。
⑤答案再現を打とう!←一番重要
試験が終わったら必ず答案再現を打ってください。点数や志望校の判定が出るので今後の出願の参考になります。
ざっと挙げるとこんな感じです。いつもの模試と違って休憩時間が長いのでメリハリしっかりつけて試験中は今までにないほど集中できるようにしておきましょう。皆さんのいい結果を期待していますが、あまり周りの期待をプレッシャーにせず、最大限のパフォーマンス発揮してきてください!
頑張れ受験生!!!
2022年 1月 12日 まだ「模試」でいられる高2以下へ
こんにちは!今回は、同日体験模試を受ける高校2年生以下の皆さんにお話ししようと思います。
皆さんの先輩は、ついに来週、共通テスト本番を迎えます。
最後の最後まで練習問題を解き、過去問をやりこみ、暗記をし…。
現高3は、そんな感じです。
皆さんはどうですか?
まだ高1だから…高2だけどまだ受験勉強始めたばっかで点数とれないし諦めます…
そんな声が聞こえてきそうですね。
そんな気持ちは、あってもいいんです。
ただ、それと同時に「でもMAXは出し切ろう」と思ってくれさえすれば。
満点は取れないかもしれない、でも自分の出せるベストは出し尽くすこと。
模試の意義って何でしょう。なぜ模試を受けるんでしょう。
実力をはかるため!第一にこれが思いつきますね。
私は、そうではないと思っています。
私にとって模試は、「勉強の一つの区切り」でした。
例えば、「次の模試までに、生物の遺伝子分野だけは完璧にしていくぞ!」「数学、数列分野はしっかり解けるように勉強しよう」などなど…。
こうすることで、「模試を受けたのに何も残らなかった…」がまず防げます。
そして最も重要なこと。それは復習です。
言うまでもありませんが、模試の存在意義は、復習をしないと半減します。
少なくとも私は、そういう覚悟で臨んでいました。
高3じゃないから、今度の同日は模試だから?
確かに。でも、受験勉強にとって重要なターニングポイントであることも確か。
之も降るほど寒い1月ですが、一緒に駆け抜けましょう!
中村