ブログ
2021年 12月 26日 比率?
こんにちは、飯島です。12月も下旬ということで、クッソ寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕は卒業のために必要な研究の進捗がよろしくない中、卒業のための論文の提出期限が迫ってきていて焦っているところです。
さて、あと26日まで迫ってきた大学入学共通テスト。多くの受験生にとっては一番最初の本番の試験になるでしょう。(共通テスト利用入試以外は)共通テストだけで受験結果は決まりませんが、この試験に向けてどんな準備をできたかはその後の入試に大きく影響します。
言わずもがな、共通テストは大学入試における基礎力を問われる試験ですので、この試験に向けて勉強することは大学受験の基礎を固めることに等しいです。(もちろん、テクニカルな話は抜きで)。
共通テストの点数はあなたの大学受験の基礎力に対する評価といっても良いでしょう。私大専願の受験生も侮るべからず、基礎をおろそかにして良いことは基本的にありません。まずはこの共通テストでしっかりと結果を出せるよう、勉強しましょう。
では、今の時期は基礎だけやっていれば良いのかというとそれも違います。基礎がある程度できている人は自分が受験する大学の個別試験の問題の対策をしなくてはいけません。こちらは基礎というより応用寄りになってくるでしょう。
で、こういう話になるとよく受験生の方に聞かれるのが、「共通テストと個別試験の対策、何対何くらいでやればいい良いですか?」ってやつです。結論から言うと、別に何対何でも良いです。今の自分に必要なもの全てに優先順位をつけ、やれるものをやっていくということです。その結果、この時期は大体の人が共通テストの比重が重くなって、個別対策は比較的軽くなります。そこに一定の傾向はありますが、その比率そのものに従うことには何の意味もありません。自分で必要なものをちゃんと見極めて、優先順位づけをしてください。
とだけ言うのも不親切なので、優先順位の具体例をちょっとだけ。例えば、共通テストでちゃんと点数を取る必要のある人(国公立志望、特に共テの配点が高い人や共テ利用で確実に合格を取りたい人)の共通テスト直前期における勉強の指針は「基礎基本の抜け漏れを徹底的に無くしつつも、個別試験の力も落とさないように勉強する」ことになるでしょう。なので、全体として共通テスト対策(基礎固め)の優先度が高くなるので、まずはそちらだけについて項目を上げていき、優先順位を決めます。次いで、個別試験対策用の勉強について、「共通テストボケしてしまわないために必要なもの」に絞って項目を挙げ、その中の優先順位を決めます。そして、挙げた項目それぞれについて1日あたりにかかる時間(当然、問題を解く時間だけでなく復習の時間まで考慮しましょう)を考えていき、1日で収まり切らない場合は優先順位の低いものから切っていくことになります。ただし、ここで注意したいのが、「優先度が低くいものでも割く時間をできるだけゼロにしない」ということです。つまり、優先度の低いものから切るとは言っても、ゼロにするのではなく頻度を減らすことで他のものに割ける時間を作る、ということです。例えば、「英語の共通テスト対策に週7日、1日あたり2時間(つまり週で合計14時間)割く」予定だったところを、週6日に落とせば1週間あたり2時間を他の勉強に使うことができ、頻度を落としすぎないようにできます。その時間を個別試験対策に充てることで、いわゆる「バランス」を保つことができます。とまあこんな感じでしょうか。参考になれば幸いです。
色々グダグダ書きましたが、要は考えて勉強すれば良いのです。ただ、この時期に間違った方向に努力するとかなり合格から遠のくので、周りの(受験という観点で)信用できる人に相談することを強く奨めます。何も人生自分一人だけで生きていくわけではありませんし、そんなことできる人間はもはやこの世に存在しません。周りの人には適度に頼っていきましょう。
共通テスト本番まで残された時間は長くはありませんが、精一杯やっていきましょう。健闘を祈ります。
吉祥寺校 飯島裕貴
2021年 12月 25日 Goal-oriented mindset
何かを達成するときの心構え
やるのかやらないのか
やるならとことんやりぬく
徹底的にやりぬく
成功するか失敗するか、不安になるけど考えない
目標が定まっているならそこだけを見つめてまっしぐらにやりぬく
このような姿勢をGoal-oriented mindsetといいます。
勝負事に向いています。
この反対がProcess-oriented mindset
理屈っぽく分析する過程重視の状態です。
どちらが優れているということではありません。
ただ、受験を通して得るべきはGoal-oriented mindsetだと私は思っています。
目標を持つこと、継続すること、諦めないこと
この3つが受験を成功させるために必要であり、かつその後の人生においても身にしみて残る習慣だからです。
私は受験以来
なにかをはじめるとき
あるいは
なにかに行き詰まっているとき
やるのか、やらないのか
やるならとことんやりぬく
徹底的にやりぬく
という考え方を持つようにしています。
徹底的にやりぬけばなんらかの活路がひらけると、受験を通して学んだからです。
もうすぐ入試が始まる高3生も
そろそろ勉強を始める高1・2年生も
この年の瀬に今一度、目標をたしかめ
やるのか、やらないのか
やるならとことんやりぬく
徹底的にやりぬく
腹を括って勝負の冬です!
担任助手5年 青島健人
2021年 12月 21日 一日 〜明けて暮れても君の1日〜
こんにちわ!今井です!
もう12月ですね。今回のブログは、前回の予告通り試験本番関連のお話をしようと思います。試験本番を振り返ってみて今でも記憶に残っていることをつらつら並べていこうかなあというつもりです。完全に自分視点の振り返りになるので自分の感じ方に違和感を覚える人もいるかもしれませんが、そこは大目に見ていただけると助かります。
いつもよりさらにまとまりがなく冗長な内容になるとは思いますがぜひお付き合いください。
一つ目は、試験本番を振り返ってみての全体的な印象について、、、良くも悪くもこれまで受けてきた模試とあまり変わらなかったなあというのが正直な印象です。いつもの模試のようにテキストに載っている内容を全部スッキリさせて(自分的には一通り理解したし覚えている状態にして)から本番に臨み、試験会場でいつもあっている高校同期と一緒に試験を受け、休み時間にお話をし、試験中もいつもと同じようなミスを繰り返し、手応えも結果も模試の時と大して変わりませんでした。
あまり緊張せず大失敗もしませんでしたが、かと言って本番ならではの劇的なパフォーマンスは正直全然発揮できませんでした。
話したいことが上手くまとまらないのですがゆっくり進めていきたいと思います。本番緊張して上手く力を発揮できなそうな人は、これからの事などは一瞬忘れて、いつもの模試と同じところを探して落ち着けるといいかなあと思います。とりあえず今自分がいる目の前の状況を俯瞰的に見つめて、いつもと違うところを探そうという視点に立つと、驚くほど違いが見つからないものです。せいぜいいつもと会場が違うくらいで、しかも模試で起きていたらそれはむしろワクワクする(or 面倒臭いだけの)、つまり自身にとってマイナスの事象ではなかったと思われます。
このパートを通して言いたかったことは、自分で勝手に本番試験を怖いものしないでねということです。試験本番がきてしまったら、後は自分の今持ち合わせている実力に応じて試験が合格者を選別するのに身を任せるしかない、というのが個人的な価値観です。準備する期間は十分にあったのだから、あとは試験が自分の身の丈にあった行き先を決めてくれます。あまり背伸びをした大学に飛び込むよりは自分に合った環境で精一杯頑張った方がためになると思うし、もし上手く力が発揮できずに本番失敗してしまったとしてもそれは試験が怖いのではなくあなたの現在の実力です。
試験本番までまだ1ヶ月弱あり二次試験に至ってはもっとあるので、まだ努力し実力を伸ばせる余地があると思う人たちは、改めて自分の実力を伸ばすために何をしたらいいか見つめ直し行動に変えて行けたら良いなと思います。
二つ目以降は軽い内容です。
二つ目は、自分が高校時代にきいた受験期のメンタルについてです。
今点数をできるだけたくさんかき集めているあなたたちはこれから腕一杯に得点を抱えて走り始めます。あなたが試験終了というゴールにたどりついた時に、なるべく多くの得点を抱えたままでいるためには、今得点をかき集めるのと同じくらい得点を落としていかないことが大事になってきます。そうは言いつつ、腕一杯に抱えた得点は、歩きならばともかく走っていけばいくほど(上を目指せばそれほど)落ちて言ってしまうものです。となると自分達にできることは、得点を落とす量を減らすことではないでしょうか??
自分の落とした得点を気にして振り返ってばかりいると、つまづいてまた得点をこぼしてしまうかもしれません。やはり試験期間中は落としてしまったものは振り返らず、今自分が持ち合わせている得点をこれ以上こぼさないようにまっすぐ前を見て駆け抜けるしかないのではないでしょうか??
個人的に”なるほど!!”と思った内容なので皆さんにも共有しておこうと思います。本番中のメンタルのあり方の参考になればいいと思います。
三つ目は、共通試験後の動きについてです。
やはり一度本番を乗り越えてしまうと多少気持ちが緩みかけます。そこで自分の気持ちすぐに二次に持っていくのはやはり大事なことなので、共通試験が終わった後もすぐ、学校なり東進なりにきて勉強を継続してほしいと思います。共通レベルにアジャストしていた頭を再び二次レベルに引き上げなくてはならないので、共通後もやることはたくさんあります。
四つ目は、具体的なくだらない体験談を二つです。
くだらないとは言いつつ、本番中におきた不測の事態で当人は本当に焦るものなので、事例の紹介として軽く見ていただけるといいです。
友達が共通テストで数学1を解いてしまいました。共通テスト前に必ず話題になるお話で半分聞き流していたものではあるのですが、身近に実際にやってしまう人がいると危機感も出てきます。これに関しては本当にやってしまったらショックが大きいので、大丈夫だとは思っていても試験開始前に思い出しておくといいと思います。
二次試験の激励に来てくださっているはずの担任助手の先生が見つからず、一度試験会場をでて探しに行ったらやはり見つからず、しかも再入場までに20分以上かかり物凄く萎えました。せめてテキスト片手に飛び出せばよかったなあと思います。試験会場入場の列が思ったより長いことがあるので皆さん注意です。
以上ですね。たびたびにはなりますが、受験生の皆さん本当に応援しているので、何かあったらなんでも頼ってください。合格のために、できることはなんでもやりましょう。
担任助手 今井
2021年 12月 15日 共通テストまであと1ヶ月!!
こんにちは。担任助手の丸山です。
ついに最後の共通テスト模試が終わってしまいましたね。
いよいよ本番だと思うと、受験生でない自分でも胃が痛くなってきます。
さて、今日は、大学に入った後のことについて少し書こうと思います。
完全にタイトル詐欺ですね。
良いタイトルが思いつかなかったので許してください。
模試後で担当の先生から色々と今後の勉強方針について言われていると思うので、息抜き程度にでも読んでみてください。
大学に入学後、多くの学部であれば、ゼミや研究室に所属するのがほとんどかと思います。
もちろん入らない選択肢もありますし、そこは自由です。
しかし、自分はもともとやりたかった分野について学びたいと思い、研究室配属を選びました。
そして今週、無事に第一志望の研究室に入れたわけですが、ここでもやはり面接などの試験があったわけです。
第一志望でもあったので、精神的にも不安などといった要素が大きく、受験以来にこの感情を味わいました。
結果は最高の結果ではあったのでよかったのですが、また第一志望に落ちるのではないか、といったある種トラウマのようなものもありましたし、大学受験が終わっても、試練は続くものなのだと感じました。
ただ、大学受験ほど長い期間ではなかったので比較するのも違う気もしますが。
大学生活もここからが本番ですし、色々と頑張っていきたいと思います。
このように、決断を迫られる機会がたくさんあるので、想像して楽しみながら考えてみてください。
自分のように不安を感じるかもしれませんが、大学受験とは比にもならないくらい小さいものなので、辛い時は是非大学受験の経験を活かしてみてください。
みなさんも共通テストまでラスト1ヶ月、体調を崩して全力を出しきれなかった、なんてことが起こらないように、体調管理だけ気をつけてください。
最後まで応援しています。
2021年 12月 12日 もう今日が終わるのに何してたか覚えてない…
本格的に寒くなってきましたね。
冬の香りが漂う時期になりました。
今回私が皆さんに伝えたいことは、「記録をつけよう」です。
今日、先週、1か月前、どんな勉強をしてきたか覚えていますか?
きっと今パッと全部言える人は少ないでしょう。
でも、自分が何をしたかはきちんとわかっていなければなりません。
でなければ、反省を次に生かすことができないからです。
実際私は、高1から受験が終わるまでの勉強記録をスマホのアプリでとっており、どの時期にどの教材を何時間やったかがまだ詳細に残っています。
だからこそ、大学での勉強リズムをつかむとき、その記録を見て自分のクセを見直すことができます。いまだに役立っているのです。
勉強記録を詳細に記録する利点は、2つあると思っています。
①自分のやる気になる
②反省を次に生かせる
①については、例えば「今日は12時間も勉強したぞ!明日もこの調子でやればそのくらいできそうだな…」となるわけです。
実際私はゲーム感覚で1日長時間の勉強をこなしていました。楽しかったです。
②例えば、1日の記録を振り返ってみて、「英語が多すぎて数学がほとんどない…明日は数学を中心にやろう!」などの反省ができるわけなのです。
大学受験を目指す皆さん、自分の勉強記録を振り返っていますか?記録はつけていますか?
まだやっていない人は、ぜひ記録を付け始めましょう!