ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

ブログ 

2022年 2月 20日 人生で一番頑張った5日間

みなさんこんにちは。吉祥寺校の飯島です。

本日は220日ということで、国公立二次前期試験の5日前です。(大学によってはちょっと日程が異なることがあるので、気をつけましょう)。

国公立受験者の多くが前期試験で第一志望の大学を受験することでしょう。いよいよ本番が迫ってきたわけですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。5日間もあれば、やれることはたくさんあります。受験順調組は寝首を掻かれないように。油断大敵。順調だとは思っていない組。大丈夫、5日間でもやれることはかなりあります。一夜漬けをしたことがある人はその経験を思い出してください。もちろん、大学受験の試験は高校の定期試験とは範囲も分量も異なりますが、みなさんが準備してきた期間も異なるはず。長い時間かけて準備してきたものを、さらにもう一段この5日間でブラッシュアップするということです。今までの積み重ねがある分、詰め込みやすいっていうことですね。

僕がよく担当生に言うことですが、「本番に関しては、まぐれでも当たれば勝ち」です。模試は本番に繋がらないと意味がないので、まぐれ当たりでは特に意味がありません。しかし、本番の試験はちゃんと考えた結果だろうが勘だろうが、たまたま直前に見ていたから書けただろうが、答えが同じなら評価も同じです。そしてその評価で合否が決まります。だからこそ、今までしっかり準備をしてきた人は短期追い込み型の人に負けないように最後まで気を抜かずにやってほしいですし、追い込み型の人はチャンスがあると思って頑張って欲しいわけです。

今まで受験生を7世代くらい見てきた人間が持つ所感としては、どちらのタイプの人にもチャンスがあります。また同じく、どちらのタイプの人も満足いく結果が得られないこともあります。この5日間を「今までの人生で一番努力したといえる5日間」にできたら、その後の人生にも必ず良い影響があると確信しています。私自身、長期努力が苦手な自分が受験期に 1ヶ月でも1週間でも、全力で頑張れた経験が今の私に自信を与えてくれています。

受験生向けのメッセージが長すぎても読む時間がもったいないのでこの辺で。最後になりますが、この5日間を今までの人生で一番頑張った5日間にしてください。健闘を祈っています。

吉祥寺校 飯島裕貴

2022年 2月 19日 始めるのに適切な時期はない

こんにちは!

担任助手の松本です。

まだまだ寒くて乾燥した日が続きますね。体調や感染症には十分気を付けてください。

高3生は受験真っただ中ですが、今回は、まだ勉強に身が入らない高1.2生へ向けて書こうと思います。

私が本格的に勉強を始めたのは高2の1月、受験の一年前くらいです。はっきり言ってこれは遅すぎました。私は高校受験で第一志望の都立高校に入り、やったあ楽しむぞ~!と勉強そっちのけで部活と行事、遊びに明け暮れました。気付いたら高校二年生も後半に差し掛かり、成績も落ち、周りの人も塾に行っており非常に焦りました。

私のように、特に高校受験で、第一志望の高校に合格した人たちは受験勉強のスタートが遅くなる傾向にあります。私は担任助手になって改めて実感しましたが、中高一貫とか、高校受験で失敗して悔しい思いをした人は、大学受験に対する意識が早くからあります。

高1の始めから受験を意識した勉強をしている人も意外と多いのです。

そんな人たちと一年後や二年後に人生をかけて競うのだと考えてください。今のままでいいんですか?受験勉強を始めるのに適切な時期なんてありません。早ければ早いほどいいのです。

もう始めている人はたくさんいます。

特に高2生は、割ける時間は全て勉強に当てないといけない時期です。

あなたが一年後、笑っているために頑張ってください!!

2022年 2月 18日 量より質?

こんにちは。担任助手の石川です。

いよいよ新学年が見えてきましたが、しっかりと意識は出来ているでしょうか。

みなさんは勉強するにあたって量と質どちらが大事だと思いますか?

もちろんどちらも大切ですが、勉強は質にこだわるべき、という考えを持っている人は少なくないと思います。

でも本当にそうでしょうか。

確かに受験勉強に関していえば時間は有限なので質にこだわることも必要です。

しかし、寝ないと効率が落ちるから睡眠時間は削りたくない、とか1日中なんて集中力が持たないとかいう人によくよく話を聞くと大抵の場合は勉強したくない、という理由で勉強時間を減らしています。

 

まず前者から考えてみましょう。

睡眠時間をしっかり取りたい、といってもせいぜい8時間くらいです。

起きて活動している時間が16時間あって、そのうち食事や入浴、身支度の時間は3時間半もあれば足りるはずです。

残る時間が12時間半。

多少休憩をはさんでも12時間は勉強する時間があります。

12時間勉強して初めて睡眠時間は削りたくない、という言葉が成立します。

そこまでやっていないなら睡眠以外に削るべきところがあるはずです。

特に新高3生はもうそろそろ勉強以外に割く時間はありません。

趣味はひとまず置いておいてあと1年は勉強に専念しましょう。

 

次に後者ですが、集中力が持たないから勉強しなくていい、のではなくて集中力をもたせるためにどうすればいいのかを考えましょう。

例えば、受講と受講の間に受講よりは疲れないマスターをやる、とか苦手な(嫌いな)科目と得意な(好きな)科目を交互にやる、とかいくらでも方法はあります。

 

質を考えるのは量を確保した次です。

充分な量を確保していないのに質をもとめてもそれはただの自己満足です。

質の高い勉強をするというのは自分に合った勉強をする、ということです。

大して勉強をしていないのに自分に合った勉強法なんてわかるはずがありません。

「やってみたけどこの勉強法は合わなかった」、「これをやったから模試で成績があがった」などの経験をして初めて自分に合ったものが分かります。

でも量をやっていなければ自分に合ったものを見つけるだけのいろんな勉強法を試す事すらできません。

自分を甘やかすのはやめてまずは量を増やすことから始めましょう。

あと数週間で春休みです。学年が切り替わるので心を入れ替えて頑張りましょう!!

2022年 2月 17日 PDCAと逆算思考

こんにちは、植松です

今日は低学年の人に書きたいと思います

 

さて、低学年のみなさん、1月はしっかり頑張れたでしょうか?

 

 

共通テスト同日を経て、何を感じたでしょうか?

 

一日一日の行動を無駄にしないために、今日話す「PDCAサイクル」と「逆算思考」を是非ものにしてください

 

 

まず、PDCAサイクルからです

Plan(計画)
目標・目的を設定し、実行計画(アクションプラン)を立案します。その際、ただ闇雲に目標設定をし、過去のやり方を踏襲した計画を立てるのではなく、なぜそのような目標を立てるのか、なぜそのような実行計画を立てるのか、ということを根拠をもって考えてください!!

Do(実行)
計画を実行に移します。

Check(評価)
実行した内容の検証を行います。特に計画通りに実行できなかった場合、なぜ計画通りに実行できなかったのか、要因分析を入念に行いましょう!!

Action(改善)
検証結果を受け、今後どのような対策や改善を行っていくべきかを検討します。Checkで仮説の検証、要因分析がしっかりと行えないと、誤った対応策を立て失敗することがあるため、注意しましょう!!

これは、特に「自分の勉強が正しいのかどうか」を確認する方法としてすごく有効なものです

受験勉強において、「正しい勉強」というのは人それぞれです。今やっているものが本当に点数に繋がっているのか、今やっていることで伸びるのかどうか、ということを常にチェックし、その都度自分の勉強をブラッシュアップしていけば、最終的に「これをやれば伸びる」という「自分だけの勉強法」が確立できます。そして、それができれば必ず成績は伸びます。今すぐにそれを見つけるのは難しいですが、習慣にできれば必ずたどり着くことができます。

 

特に今校舎ではコーチングタイムなどで予定がしっかりできたかどうかを確認していますよね(みんな9時まで残って勉強しよう!!!)聞かれなくても、一日の振り返りとして、「今日は、なんのためになんの勉強をして、それがどれくらいできて何ができるようになったのか」ということを言えるようにしてみましょう。

また、このサイクルには模試も入っています。毎回の模試で、しっかりと目標をもって受けること、そしてそれのうち何ができて、何ができなかったのかをしっかり考えてみてくださいね。必ず日々の勉強に生きてくるはずです。

 

そして、もう一つが逆算思考という考えです。一つ目のものに似ていますが、「最終的なゴールを設定し、そのために必要なことを考え、今やるべきことを考える」というものです。

 

たとえば、「○○大学に行きたい:合格する」というのが最終的な目標だったとします。そしたら、次に考えなければいけないことは何でしょうか?

 

次は、合格最低点を調べて、過去問を見て、その点数をイメージすることです。どこで、どのように点数を取って合格するのか、というもう少し細かい目標に落とし込んでみてください。

 

そしたら、次はその点数を取るためにはどこでどれくらい点数を取らなければいけないのか、それが分かったらこの時期までにこの勉強ができなければいけない、では今必要なのはこの勉強とこの勉強で、、、というように、最後から逆算することで、今何をしなければいけないのかを考えてみましょう。

 

これができれば、「今何をすればいいのかわからない、、、」という悩みがなくなります。もし、これをやってみて、わからない、明確にならないのであれば、担任助手に相談してみましょう!!

 

というわけで、「PDCAサイクル」と「逆算思考」の2つ、是非身に着けて、ガンガン成績を上げてってください!!!

 

 

 

 

2022年 2月 15日 朝が来る

こんにちは、担任助手2年の丸山です。

そろそろ受験も終盤戦ですね。

既に受験が終わったという人もいるのではないでしょうか。

 

本日は2月15日です。

なんと、もう共通テストから1ヶ月も経っているんですね。

時の流れは早いと思うか遅いと思うかは人それぞれですが、この1ヶ月は有効に使うことができたでしょうか?

何度も聞いたことのある話かもしれませんが、現役生はこの直前期、そして本番中も伸び続けます。

もちろん、試験は体力をかなり消費するものなので休むことも大切です。

試験でベストパフォーマンスを出すには、休むべきではあります。

 

しかし、ここに甘えてはいないでしょうか。

長期休暇や、共通テスト直前期の1日のスケジュールを思い出してみてください。

もし、この時よりも現在の方が無駄な時間が多いな、と感じた方がいれば、すぐに修正しましょう。

国公立二次試験まで、今日含めてあと10日あります。

1ヶ月の3分の1もあるわけです。

1日1時間でも増やせば、10時間+になります。

かなり大きな差が生まれると思いませんか?

 

もちろん、この時期に無理をするのは良くないですが、もし、思い当たる節がある人がいれば、最後まで全力で足掻いてみませんか。

受験ももう終わりです。

この辛い、暗い時間ともお別れです。

今までの受験勉強を無駄にしないためにも、最後の最後まで全力で努力していきましょう。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。