ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2024年 8月 1日 【気合をいれよう!!】8月の過ごし方編

皆さんはじめまして!!

社員の

佐藤万祐(さとうまゆ)です(^^♪

 

吉祥寺南口校に配属されてはや3ヶ月弱!

ブログを始めて書きます!

簡単に自己紹介させてください。

佐藤万祐(さとうまゆ)

埼玉県川口市出身です。

年齢は非公表(直接聞いてくれたら答えます(笑))

趣味は野球観戦です。

自分でプレーをするのはバスケが好きです。

大学時代は法学部で学んでいました。

受験科目は英語・国語(現古)・日本史です!!

 

また、最近吉祥寺で一人暮らしを始めました。

一人暮らしを始めると、実家の温かさが恋しくて、実家に頻繁に帰って食料調達をしています(笑)

 

自己紹介はこれくらいにして、、、、。

皆さん今日から8月が始まりましたね。いかがお過ごしでしょうか。

受験生は1日15時間勉強 低学年は1日時間勉強できていますか!?

 

夏休みもすでに10日が経過しています。

1日1日は長く感じられるかもしれませんが、あっという間に夏休みが終わってしまいます。

夏休みを後悔ないよう過ごすためにわたしから1つ秘策を教えちゃいます!!!

 

それは、、、

ルーティン

を作るという事です。

知ってるよルーティンくらい!と思ったそこのあなた!!

 

実際に

①過去問を解く日

②インプット中心にする日

と何パターンかルーティンを細かく作っておくことがとても重要です。

 

ルーティンを作るメリットとしては、

モチベーションによって勉強量が左右されないという事です。

例えば〇時から過去問の英語を〇分間で

解いて〇分採点に使う

と決まっていれば、モチベーションが

下がっていても量の確保はできます。

 

勉強の第1歩は量の確保!

始めから効率にこだわりすぎて量がおざなりになってはいけません!!!

自分なりのルーティンを作って毎日15時間勉強を達成しましょう!!

 

暑い日が続きますが、

水分補給をしっかりとして、

パワフルな夏休みをすごしましょう!!

ではまた次のブログでお会いしましょう🌻🍉

 

 

 

2024年 8月 1日 今日から8月!

こんにちは!担任助手1年の八木です。今日から8月になりましたね。つまり、皆さんの夏休みの約3分の1が終わったという事です。

ということで、ここまでの皆さん自身の夏休みを振り返ってみましょう。

朝登校できましたか?受験生は閉館まで勉強できましたか?通期受講は終わりましたか?共テ演習や定石の進みは予定通りですか?

もし今、自分の夏休みを振り返ってみて足りない部分やだらけてしまった部分があったなと思う人は、今、この瞬間からそれを改善しましょう。

夏はまだ1か月あります!今反省点を直してこれまでの遅れを取り戻すだけでなく、他の人を追い越していきましょう!

2024年 7月 30日 時間のつかいかた

こんばんは、担任助手1年の小倉です。

ついに夏休みが始まりましたね🌻

受験生にとっても、低学年にとっても、夏は成績を大巾に上げるチャンスです!

 

ですが!!!!!

時間の使い方を間違えると、「思ったより成績が伸びない・・・」なんてことになりかねません。

そこで今日は皆さんに、私の夏休みの1日の過ごし方を紹介したいと思います!

夏休み終盤にある8月共テ模試では6月から100点くらいアップさせることが出来たので、わりと上手に時間を使えていたんじゃないかなと思います。

 

 

~1日のスケジュール~

 

7:00起床

7:40移動中に世界史暗記

8:00東進に登校 リスニング演習

8:30~12:00数学(二次過去問または受講復習)

12:00~14:00英語(二次過去問または問題集)

14:00~14:20おひるごはん

14:20~14:40単語帳とか見る(ほぼ寝てた汗)

14:40~17:00世界史記述対策(論述問題とその復習中心)

17:00~18:00理科基礎(主に大問別演習を物化2つずつ たまに問題集)

19:00~20:00古典(大問別)

20:00~21:00数学(大問別、高マス)

22:30~帰宅後 世界史暗記

 

ポイントは

・朝に重い勉強をもってくる

・毎日全教科触れる

・(国公立は特に)共テとのバランス

です!一橋は共テの配点がかなり低いので、二次対策中心に行っていました。

 

1日の勉強時間は12~14時間くらいだったと思います。

 

~~

 

ただ何にも考えずにボーっと勉強しているだけではなかなか成績はのびません。量も質も大切にして、がんばりましょう!📒


 

2024年 7月 29日 こんにちは!!!

お久しぶりです!担任助手1年の平野です。

最近は朝から夜まで一日中暑い日が続いていますが、皆さん、お元気ですか??私は毎年恒例の夏バテに苦しんでおります、、主食がこんにゃくゼリーになりかけていますが、勉強するためにはかなりエネルギーが必要ですよね!皆さん三食しっかり食べられるように頑張りましょう!

今回は私の受験生の時の夏休みの過ごし方を紹介したいと思います!かなり特殊なので、こんな人もいるんだ~くらいの気持ちで読んでみてください!

私は3年生でも9月にある文化祭のために夏休みも学校で作業するような高校に通っていたので、正直他の人よりも夏休みの勉強時間は確保できていなかったです、、朝学校に行って午後から東進に来たり、朝東進に登校して一旦学校行ってもう一度東進に来たり、、作業の後学校の自習室で勉強することもありました。ちなみに学校行きやすい人は自習室おすすめですよ。同じ状況の友達に会って話すと、すごくすごく元気を貰えます。忙しかったですが、とても充実していて、受験生なのにすごく楽しかったのを覚えています(笑)

自分は1日フリーだとだらけてしまう人なので、他の人より勉強できないという危機感をもって、メリハリをつけてできたのは自分に合っていて逆に良かったかもしれませんね、、、

何が言いたいかというと!!

今しかできないことは全力でやっていい!というかやるべき!ということです

私と同じように文化祭準備が忙しかったり、部活の引退が遅くて大変だったり、何か他の活動を頑張っていたり、、、いろいろな状況の人がいると思います。受験勉強は絶対に両立出来ます!!やろうと思えばどちらも頑張れます!もちろん、大学受験の受験勉強も、長い人生から見れば期間限定イベントです。一緒に頑張っていきましょう!相談などがあったら何でも聞きますよ~ぜひ話しかけて下さいね!!

 

 

 

2024年 7月 27日 夏休みといえばーーー❓

皆さんこんにちは。3回目の登場中井です。

さあいよいよ皆さんお待ちかねの夏休みですね!!夏休みといえば皆さんは何を思い浮かべますか??海!花火!カブトムシ!などなど人それぞれだと思いますが私は東進の事しか思い浮かびませんでし!

遊びはもちろん楽しいし学生生活において最も大事なことと言っても過言ではありませんが切っても切っても切り離せないのが勉強です。夏休みは時間がたっぷりあるので勉強もたくさんできます。一番伸びる期間と言っても過言ではありませんね!

だからみんなもメリハリをつけて楽しむときは楽しんで少しでもいいから勉強もしてみましょう!

なので今回は自分の高校三年間の夏休みについて紹介しようと思います!!😁🤞

高校一年生: 高校一年生の時はとにかく遊んでいました!海に行ったり、お祭り行ったり、遊びまくっていました!でも自分の中で一日一時間はペンを握ろうと考えていたので東進行った          り、定期テストの復習したり、夏休み課題などやって過ごしていました!

高校二年生: 高校二年生の時はもうすぐ受験だって言う気持ちもあったので高1時よりは勉強したかと思います。毎日英単語帳をやったり、数学の問題を解いてたりなどしていました。少し遊んでたりはしていましたが/_ \

高校三年生: さあ一番大事な高校三年生の夏休みです!高3の時はさすがに遊ばず毎日朝から東進来て勉強していました。朝から共テの過去問をやっていたり、第一志望校の過去問をずっとやっていました。お昼を食べた後に数学とか理科をやっていたのですが、かなり眠くしんどかったです。😪でもおかげで夏終わったころには理科も基礎知識だけでしたがすこし定着し第一志望校の数学を少し解けるようになっていました。

さあ、いかがだったでしょうか。高校生の大事な夏休みをどう使うかは皆さん次第です。しっかりとメリハリをつけて、遊ぶときは遊び勉強する時は勉強。受験生も休まず勉強しろとは言いません。自分は休むことも受験で大事なことだと思っています。なのでそこを気を付けてみなさん一人ひとりにとって最高の夏休みにしていきましょう!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。