ブログ
2022年 2月 8日 定期テストの勉強と受験勉強
こんにちは!担任助手2年の岩里です。
寒い日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
体だけは壊さないよう、体調管理しっかりしていってくださいね!
今日は低学年の皆さんに向けたブログを書きたいと思います。
担任助手は今、面談期間ということで低学年の皆さんと面談しています。最近面談して今後の学習計画を立てた人、もしくはこれから計画を立てる人、いますよね。
そこで、私が面談をしていて感じることを書こうと思います。
「この週はテスト期間だから受講したくないです」という声をよく耳にします。確かにテスト期間に入ると受講やマスターのペースが落ちてしまう生徒、とても多いです。
「勉強」という点ではどちらも同じなのに、テスト期間になると受講やマスターのペースが落ちてしまう。
これはどうしてでしょうか??
あくまで私の意見ですが、「定期テストの勉強」と「受験勉強」を別物として捉えているからではないでしょうか。
相違点として、
定期テスト:範囲が明確(狭い)、やるべきことを絞りやすい、見極めやすい。
受験:範囲は全範囲、やるべきことも膨大
ということが挙げられると思います。
しかし、この2つはつなげようと思えばつなげることができます。なぜなら「定期テスト」で出題された範囲が蓄積して、最終的に「受験」の範囲となるから。
当たり前ですが、受験で出されるような問題は定期テストの問題より何倍も難しいです。
そこで、皆さんに伝えたいことがあります。
「定期テストのための勉強」なんかでキャパオーバーにならないでください。
もちろん学校によって定期テストのレベルも範囲も異なるでしょう。しかし、どのレベルの問題を今解いていたとしても、どの範囲を今やっていたとしても、1年後ないし数年後に皆さんが解けるようにならなければならない問題は今解いているような問題とは格が違います。
「定期テスト期間は定期テストの勉強で精一杯、だから受験勉強(受講やマスター)は進められません」
残念ながら、そのような勉強の仕方を繰り返していて合格できるほど受験は甘いものではありません。
受験までの残り時間は同じ学年であれば大体同じです。では、合格できるできないは、何で分かれるのでしょうか。
「どれだけ早く全範囲を網羅し、どれだけ早く基本的な問題を解けるようになり、どれだけ多くの難しい問題や過去問を解けるようになるか」
だから担任助手は学年問わず、定期テスト期間であっても受講しよう、マスターやろうと言います。
受講で習っている範囲と定期テストの範囲が異なっても、その2つを両立させられれば早期に全範囲を網羅できます。その分だけ問題を解く時間が増え、演習量を増やすことにつながる、ということはなんとなく想像がつくと思います。
これを機に、テスト期間の勉強に対する意識、今一度見直してみてください!!
定期テストまでまだ時間がある人が多いと思います。今のうちに勉強を始めておくのも受験勉強との両立をはかる1つの手ですよ!
2022年 2月 4日 メンタル最強
こんにちは!1年担任助手の樋口です!
ついに私立の試験が始まってきましたね。
私の担当の生徒もどんどん受け始めていて、いろんな感想を聞いてます。
今日は私の担当生徒の一人の「メンタル最強のAさん」についてお話させてください。
Aさんは理系の私立大学志望で、高校3年の冬まで部活に打ち込んでいた生徒です。
高校3年の夏休みはほぼ毎日部活があり、朝東進にきて、部活に行き、また東進に帰ってくるという生活をしていました。
もともと学力が高いわけではなく、勉強への苦手意識もありました。
さらに、部活の仲間ほとんどは推薦入試で合格をもらっていました。
このように精神的にも、時間的にも厳しい状況の中勉強をし続けていたのです。
多くの方は想像できると思いますが、このような状況で勉強を続けることは本当に難しいです。おそらく、ほとんどの人が逃げ出したいと思うでしょう。
そんな中、Aさんは不屈の精神をもってひたすらに勉強をつづけました。
そして現在、すでに4つ試験を終えていて、残りの受験校は6校、第一志望校の試験日まで残り数日です。
これまで受けた大学はすべての大学、すべての科目で満足した点数をとれている訳ではありません。
ですが、得意科目としている化学では満点近くとれた大学もありました。
予想以上に好調のようです。
それを聞くだけで私としては「良く頑張った」と褒めてあげたかったです。
ですがAさんは「あと6回しか試験ができない」と言っていました。
普通だと、「まだ6回も残っている」と言うでしょう。
これは完全に部活で養われたマインドですね笑。キツイ走り込みが残り6本で終わるときに、
「もう6本しか走れないのか!まだまだ走りたいのに!全力でいくぞ!」と口に出すのと同じですね。
受験生の皆さんは残り少ない受験期間をもうダッシュで乗り切りましょう!
高0,1,2年生は受験を乗り切れるだけの気力、知力を今のうちにを養っていってください。
Aさんから学ぶことはたくさんあると思います。
あとは第一志望校の合格を祈るだけです。
Fight!!!!!
樋口
2022年 2月 3日 助走期間を大切に
お久しぶりです、片倉です!
受験生の方は私大入試真っ最中ということで、今までも散々言ってきましたが、最後は自分を信じてやり切るのみです!
「自分の書いた答えが正解だ!」ぐらいの気持ちで試験終了まで力を出し切りましょう!!!
さて、低学年の方は共通テスト同日体験受験を先日受験された方が多いと思います。
生徒説明会の場でも言いましたが(参加していない人は絶対参加すること!)、模試は受けっぱなしが一番良くないです!
問題の解き直しをするのはもちろんですが、今回の模試の結果を今後の自分の行動・勉強計画に活かさなければ、2月模試や4月模試、さらにその先の様々な模試まで同じことをずっとやることになってしまいます。
(具体的な計画の決め方などは説明会でお話した通りです!)
で、皆さんは実行することができてますか!?!?
特に新受験学年(=新高3)の人!!!
はっきり言って、まだまだ全然努力量が足りていない人が多いです!!!
同日試験の結果で、自分の現在地と第一志望とのギャップ、または第一志望を目指している人の中での立ち位置というのがはっきりとわかったと思います。
正直現時点で余裕なんて人はほとんどいないはず。
しかし、現状の新高3生を見ていると、同日試験後から目の色変えて勉強している人の数が圧倒的に少ないです。
皆さんいま一度よく考えてみて欲しいです。
「そのままの姿勢で受験本番に臨むつもりですか?」
ほとんどの人は「No」と答えるはずです。
「高3になったら」「春休みから心を入れ替えて」、、、
甘いです!!!!
なんの前触れもなくいきなり心を入れ替えるなんてできるわけないと思いませんか?
しかも高3になったら世の受験生のほとんどは勉強を始めるわけです。
他の人も頑張り出す高3からいくら努力したとしても、大した差はつかないことがほとんど。
つまり、差をつけたいor差を縮めたいのであれば、「高2の3学期が本当の本当にラストチャンス」です!!!
そういう意識を持って勉強していますか?
なんとなく、「高3になってから逆転できるだろう」とか思っている人が多いのではないでしょうか?
ちょっと想像してみてください。
100m走の計測スタートラインが同じ位置からだとしたとき、その位置からスタートする場合と、50mぐらい後ろから走り出してスタートする場合、どっちの方がタイムが速いと思いますか?
バテることを考慮しない場合、絶対後者の方が良いタイムが出ますよね?
勉強も同じで、この「助走の期間」が長ければ長いほど、また、この期間での加速が多ければ多いほど、その後の伸びも大きくなります!
要はこの期間で加速をつけられれば、高3が始まってからは差が開く一方ということに論理上はなりますね!
しかも勉強においては、自分自身を莉することや周りの人のサポートがあれば、「バテる」ということを最小限までなくすことができるのです。
つまり、「この期間で最大限の加速をしないという理由はない」!!!
受験は絶対評価ではなく「相対評価」です。
周りに最大限の努力をし始めている人が少しでもいる以上、自分もそれぐらいやらないと、結局本番でそういう人たちにあと少しのところで蹴落とされてしまいます!
「毎日登校、毎日受講、毎日高速基礎マスター」が目標になってますが、受験学年ならこれぐらいできて然るべきです!
また、来週から下校時のコーチングタイムも始まります!
「毎日閉館まで勉強して、コーチングを受けて帰る」という良いサイクルを身につけましょう!
このブログを見てくれた人、即行動に移してください。
勝負の3学期は刻一刻と短くなっていますよ!
2022年 2月 2日 受験生活に後悔なし!!
こんにちは!担任助手1年の尾関です。
寒さが厳しくなってきましたね。受験生は私立の受験が始まりましたね。受験生の良い報告まっています!
今回は受験生に対してメッセージを書きたいと思います。僕から伝えたいことは絶対に後悔を残してほしくないということです。よく言われることではありますが、改めて伝えたいと思います。これから先色々な大学を受験し、合格・不合格出ると思います。不合格だった場合悲しい気持ちや、悔しい気持ちが込み上げてくると思います。ですが、あの時もっとやっとけばよかったなという後悔はしないで欲しいです。もちろん、去年の夏勉強してればなあとか、受験勉強早く始めてればなあと思うことはあると思います。ただ、受験を終えてやりきった!と思えるように皆さんにはなって欲しいと思います。後悔しても現実は変えられません。今の生活を振り返って受験を終えた時に後悔が残りそうならば、改善していきましょう。結果がどうであれやりきったと思えるように最後の詰めをしてもらいたいです!
この時期は受験生にとって1番しんどい時期です。自分の人生の中でもこの時期は苦しい時期でした。しかし、ここを乗り越えた先には新しい世界がまっています。後悔ないように勉強しましょう。良い結果を待っています。ファイト受験生!
It always seems impossible until it’s done.
自分を信じて!
一年 尾関
2022年 1月 25日 塞翁が馬
先日、井の頭線で吉祥寺に行き中央線に乗り換えて新宿に行こうとしていたときのこと。
井の頭線に遅延が生じていて乗りたかった時刻の中央線を逃してしまいました。
あーあ遅刻だと思いながら中央線の電光掲示板をみたら一本後の電車も発車間際だったので急いで階段を上り、階段横に開いていたドアに駆け込みました。
ギリギリ用事には間に合うかなと一息ついて、席空いてないかなと周りを見回したら一人の男と目が合いました。小学校の同級生で卒業以来会えていなかった友人でした。
約10年ぶりの再会となり、積もる話であっという間に新宿までの時間が過ぎてしまいました。こんな出会いがあるのなら、一本くらい遅延するのもいいものだなと思います。
まあ新宿での用事には遅刻しましたが。
悪いこともいずれ良いことに転じると考えて生きていければ前向きに人生を生きていけます。
「塞翁が馬(さいおうがうま)」という中国のことわざがあるので紹介しますね。
昔々、ある国境付近の砦に父親と息子が暮らしていました。
塞翁というのは砦に住む父親という意味です。
ある日事件が起こりました。父親が大切にしていた馬が逃げ出してしまったのです。
当時の馬は家や土地と並ぶ大切な財産ですから大変です。近所の人たちは同情して慰めますが塞翁は「この災難が幸福になるかもよ」と言います。
それからしばらくたったある日、なんと逃げた馬がたくさんの野生の駿馬を引きつれて戻ってきました。
この僥倖に近所の人たちは沸き立ちますが、塞翁は「この幸福が災難になるかもね」といいます。
それからしばらくたったある日、塞翁の息子が落馬し足の骨を折ってしまいました。
その馬は先日やってきた駿馬のうちの一頭だったのです。
近所の人たちはお見舞いにやってきて慰めますが塞翁は「この災難が幸福になるのじゃ」と言い切ります。
そのうち戦が始まり、塞翁の息子も駆り出されることになりましたが、あいにく骨折のために動けず徴兵を免れました。そして塞翁と共にその命を全うしました。
そのとき不幸に思えても、まわりまわって自分のためになる。逆に良いことが起こったらより一層気を引き締めなければならない。
私は前向きな気持ちを感じるこのことわざが好きです。
スティーブ・ジョブスの有名すぎる演説”connecting the dots“に通じるものを感じませんか?
だから私は何か落ち込むことがあってもきっと自分の糧になるから大丈夫と思うようにしています。
入試シーズンが本格的に始まり、一喜一憂することが続くかもしれませんが、もし落ち込むことがあってもそれはきっと自分の将来にとって意味あることであるはずです。もしうれしいことが続いたらより気を引き締めなければなりません。
いずれにせよ前向きに一日一日を大切に過ごしましょう。
担任助手 青島健人