ブログ
2021年 10月 21日 受験期に自分に寄り添ってくれる人
こんにちは、担任助手1年の加藤です!
最近、少しずつ寒くなってきましたね。
私は寒いのが苦手なので、すでに早く暖かくなってほしいと思っています…。
今回は、高3生向けに受験期に自分に寄り添ってくれる人について書きたいと思います。
低学年も皆さんも来年、再来年のためにぜひ見てくださいね!
受験生の皆さんにとって、自分に寄り添ってくれる人と言われて真っ先に思いつくのは、
家族や友達だと思います。
家族や友達に応援してもらえることも、受験期には大切なので感謝の気持ちは忘れないようにしましょう!
その中でも、私が特に自分に寄り添うべきだと思う人がいます。
それは、自分自身です。
高3生は、そろそろ直前期に入って、単ジャンに取り組んだり、併願校を考えたりする上で、できていない部分がたくさん見えてきてとにかく不安になる時があると思います。
私自身、普段は楽観的な方ですが、流石に受験期はネガティブお化けになっていました。
今1年前を振り返って思うのは、ネガティブになっていた原因は合格率判定や点数に注目しすぎていたからだと思います。
家族や友達がどんなに寄り添ってくれていても、試験当日に頼れるのは自分だけです。
もちろん、周りの人に支えてもらうことは大切ですが、普段勉強している時から、
自分を信じる訓練をしましょう。
これから受験までの数ヶ月は過度に結果は気にしすぎずに、今まで以上にそれまでの過程を重視するようにしてみてください!
a
2021年 10月 20日 志望校、いろいろ書こう
こんにちは、吉祥寺校の飯島です。
10月も下旬に差し掛かるということで、だんだん寒くなってきています。僕は寒暖差に弱いので、調節のしやすい格好を心がけています。
さて、今回は何を書こうかなと考えた時に「そろそろ本格的に受験校を決定する頃だな」と思い、受験校の決め方でも紹介しようかなと思ったのですが、それは前に書いてしまったのでこちらを参考にしてください。
じゃあ何について書くのかというと、受験校に関連して「模試で記入する志望校の書き方」についてです。いつもは結構長々ブログを書く飯島ですが、今回は短めに終わらせようと思っています。
よく模試の志望校の欄に第一志望校しか書かない人がいます。まあ強気な姿勢は結構なのですが、自分が受けた模試の成績に対する評価を一校分しか受けられていないので、模試の受験の仕方としては下手くそと言えます。せっかく6校分とかの判定をもらえるのに、1つか2つしか書かないのは勿体無いです。
じゃあとりあえず全部埋めれば良いのかというとそうではありません。自分の今の成績だと、どのレベルの大学・どのような受験科目・受験方式に対して、どういった評価が下るのかを幅広く見たほうが良いです。
・国公立志望であれば、第一志望の国公立大学前期日程とレベルが1-2段階違う国公立大学前期日程、後期日程で1つずつ、私大の中の第一志望1つに共通テスト利用方式1つとすべり止め1つ、くらいでちょうど良いでしょう。
・私大志望であれば私立大学の中で自分の受験科目で受けられるところを上から下まで様々なレベルのところを満遍なく書くと良いでしょう。配点の違いにも気を配れると良いですね。
7つ以上かける場合は、残りは上手いこと記入してください。なるべく「どうせ似たような評価になるな」という大学は書かないほうが良いですね。
まあ実際A判定をとったから確実に受かるわけでもないですし、E判定だから絶対に落ちるというわけではありません。しかし、模試の判定が良いものほど受かりやすく、悪いものほど落ちやすいというのは傾向として正しいのもまた客観的に見て事実です。どのレベルであれば今の自分の実力でも、言い換えれば今までやってきたことを続けていけば届く位置にいるのかということを知っておくことは重要です。現実から目を逸らしたければ無理強いはしませんが、相当メンタルが弱くない限りはいろいろな大学を志望校欄に書いてみて、現実と向き合うことをおすすめします。
てなわけで、みなさん11月の全国統一高校生テストの個人マスターでは志望校の欄をぜひ全て埋めてみてください。高3の方は、実際に受ける可能性が高いところの中から、上記の視点で選定してみてください。では、健闘を祈って。
東進ハイスクール吉祥寺校 担任 飯島
a
2021年 10月 19日 情報を集めよう
こんにちは、担任助手1年の松本です!
肌寒い季節になってきましたが、体調には気を付けてください。
早くも10月後半だということで、高校一、二年生の皆さんは、進路や科目選択について悩む時期かなと思います。確実にやりたいことが決まっているのならいいのですが、勿論そうでない人もいると思います。今日はそうでない人へ向けた私自身のお話です。
通常高校では高2になるときに文理分かれると思いますが、私の出身校では高3になるときまで文理が分かれませんでした。ちょうど二年前、高2のこの時期、やりたいことが決まっていなかった私は、進路を深く考えずに文理選択と科目選択を行いました。
私は社会は苦手で興味ないし、数学も比較的得意だし、どうせ理系しか選択肢がない。
私立いくお金なんてないから国公立に決まってる。
こうして、私の志望校は国公立理系になりました。この決め方が悪いというわけではないですが、あまりに考えが浅くてテキトーでした。受験知識、大学の実態、学問以外の文理の細かい違いなど、あまりにも何も知らないのにこの大きな選択をしたのは大きな間違いでした。大事なのは、調べること、そしてよく知ることだと、後になって痛感しました。
やりたいことが見つからなかった私は、数か月ごとに志望学部が変わりました。最初は生命工学に興味があって、次は建築、数学、経営工学、デザイン工学、、、。高3になってデザイン工学系に仮決定しましたが、また高3の秋に揺らぎ始めてしまいました。私、これ本当にやりたいのかな?という疑問が頭の中に浮かんだ時点で、答えはNOと分かっていました。
もう高3の秋だったので、本当に焦りました。そんなに興味ないことを4年間も学ぶのか。それで就職はどうするのか。後悔をしない自信がなくて、もうほぼ受験直前といってもいい時期に、大学、学部を調べつくしました。しかし、信じられないくらい理系の学部にピンとくるものがありませんでした。理系が忙しいのは何となく知っていたけど、口コミなどがリアルで、更に理系という道が暗く思えました。
決定打は学費でした。国公立は前期と後期しか受けられなくて、そのほかは併願として私立を受ける、となったとき、私立理系の学費に驚愕しました。浪人という選択肢はなかったので、国公立に落ちたら、忙しいのに学費の高い私立理系は絶対無理だと親や高校の担任の先生とも話し合いました。
受かっても行けないなら受ける意味がないので、そこで文系という選択肢が浮かびました。私立文系で、自分の得意な分野を生かせる学部は、経済学部しかありませんでした。でも、比較的時間のある、理系よりは幅広い選択肢がある文系に進み、やりたいことを探すために沢山のことに挑戦すればいいのではないかと思いました。そう考えると、経済学部の方が国公立のデザイン系の学部より魅力的に思えてきました。
そこで、沢山の私立経済学部を調べました。早慶上智は、英語が苦手だから到底届かないだろうと思っていましたが、これも入試の方式を知らなかっただけで、上智の入試方式は、私にとって最高の方式でした。二次試験は数学だけで、英語や国語は共通テストだけだったのです。チャンスだと思いましたし、受けるしかないと思いました。手が届かないと思っていた上智大学という文字が現実味を帯びて、当時目指していた国公立より偏差値や競争率の高い上智経済に、気持ちが完全に傾きました。そして高3の12月にやっと、私の志望校が定まりました。
今ではこのときの自分の選択に後悔どころか感謝さえしています。
誰だって受験直前は勉強したいですから、まだやりたいことがない人も、私のようにならないよう、まずは受験知識や大学の情報を集めてください。家庭や個人ごとに、それぞれの事情というものがあると思うので、様々な面から考えて、本当にその志望校、学部がベストなのか考えてみるといいと思います。
ちなみに学費の面は、奨学金を調べまくって現在は八割くらい給付奨学金で補えています。経済的な理由で、国公立しか目指せないと思っている人、ぜひ聞いてください。
長文失礼しました。読んでくれた方ありがとうございました。
2021年 10月 18日 打倒、自分。
こんにちは。担任助手2年の石川です。
受験生の皆さん、単元ジャンル別演習進めてますか?
吉祥寺校の最高目標は10月までに必勝必達全て完修です。
単元ジャンルをやり始めて少し経ちましたが惰性で進めていませんか?
今一度単元ジャンル別演習について考えてみましょう。
単元ジャンル別演習の目的はズバリ、
弱点克服。
単元ジャンル別演習が進まなくて苦しい、そう考えている人、その感覚は正しいです。
単元ジャンル別演習は進まないものです。
だって苦手なものしか出てこないんだもん。そりゃ思うように進まなくてあたり前です。
じゃあ進まないままでいいのか。と言われるとそうではありません。
進まないなら数をこなさないといけません。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、とも言いますが、下手な鉄砲でも練習すれば少しずつうまくなっていきます。
最初は数打とう、という精神で、少しずつ解けるようになってきたら精度を求めていきましょう。
ただ、勘違いして欲しくないのは、数を打とうとするあまり、復習を疎かにしていては解けるようにはなりません。
復習はサクサクと、でも要点を抑えてしっかりとやりましょう。
単元ジャンル別演習は進まないし、自分の苦手な範囲だから嫌いだし、と思ってやる気がなくなってしまう人もいると思います。
でも、そこを乗り越えられた人が受験後に笑顔でいられます。
さらにいうと、東進で単元ジャンル別演習を取っていない子は自分で問題を解いて自分で分析をして、自分で必要な問題を集めて、という工程を全部しなければなりません。
しかし単元ジャンル別演習は自動で全てをやってくれます。
せっかく勝手に分析をしてくれるツールがあるのなら、それを使わない手はない!!
泣いても笑っても受験生活は残り5ヶ月です。
どうせやらなきゃいけないなら自分の弱さを後半年封印してやり切りましょう。
打倒、自分。
今まで頑張ってきたみなさんなら最後まで努力できるはず。
応援しています!!
2021年 10月 15日 視野を広げて目標を
こんにちは、担任助手の丸山です。
今週の月曜(11日)にプロ野球のドラフト会議がありましたね。
プロ野球ファンの方ならおそらくチェックしていると思いますが、贔屓の球団の結果はどうだったでしょうか。
自分にとっては、来季以降、将来的に期待が持てる内容なのではないかな、と感じています。
さて、今回のドラフト会議で指名された選手の中には、高卒の選手、つまり現在の高3生もいるわけです。
受験学年ですね。
自分が高3生の時もドラフト会議の日の寝る前に少しチェックしましたが、贔屓の球団のドラフト1位は、自分と同じ年齢の選手でした。
しかも、数球団が競合したほどの期待の選手で、かなりの話題にもなりました。
当時その結果を見て、来年は絶対に球場に見に行って応援する、という目標もでき、より一層合格したい気持ちが強まった記憶があります。
今年は高卒2年目、つまり大学2年生の学年ですが、プロの世界でも十分に期待された能力を発揮し、活躍しています。
来年以降も長く活躍を続けてもらい、ファンとしても長く応援し続けたいものです。
さて、受験勉強の話に戻しますが、正直、この時期が一番辛い時期でした。
辛い時期として感じていた要因は挙げればキリがないですが、一つ挙げるとすれば、精神的にも肉体的にも疲れが出始める時期であることがあります。
そんな中、先ほども書いた通り、ドラフト会議の結果から、受験勉強を頑張るための新たな目標を見つけました。
不純と言われればそうかもしれませんが、このようなくだらない、些細な目標でも、当時の気分を大きく変えることができたことは事実です。
今、受験勉強に疲れてしまい、妥協や甘えが出てしまいそうな人は少なからずいると思います。
そんな人は、改めて第一志望に対する目標や熱意を確認することも良いですが、少し視野を広げ、他のことを目標として据えてみるのも良い気分転換になるかもしれません。
もちろん、自分のように不純な目標でもアリだと思います。
こんな時期だからこそ、周囲や未来のことへ視野を広げてみましょう。