ブログ
2021年 12月 21日 一日 〜明けて暮れても君の1日〜
こんにちわ!今井です!
もう12月ですね。今回のブログは、前回の予告通り試験本番関連のお話をしようと思います。試験本番を振り返ってみて今でも記憶に残っていることをつらつら並べていこうかなあというつもりです。完全に自分視点の振り返りになるので自分の感じ方に違和感を覚える人もいるかもしれませんが、そこは大目に見ていただけると助かります。
いつもよりさらにまとまりがなく冗長な内容になるとは思いますがぜひお付き合いください。
一つ目は、試験本番を振り返ってみての全体的な印象について、、、良くも悪くもこれまで受けてきた模試とあまり変わらなかったなあというのが正直な印象です。いつもの模試のようにテキストに載っている内容を全部スッキリさせて(自分的には一通り理解したし覚えている状態にして)から本番に臨み、試験会場でいつもあっている高校同期と一緒に試験を受け、休み時間にお話をし、試験中もいつもと同じようなミスを繰り返し、手応えも結果も模試の時と大して変わりませんでした。
あまり緊張せず大失敗もしませんでしたが、かと言って本番ならではの劇的なパフォーマンスは正直全然発揮できませんでした。
話したいことが上手くまとまらないのですがゆっくり進めていきたいと思います。本番緊張して上手く力を発揮できなそうな人は、これからの事などは一瞬忘れて、いつもの模試と同じところを探して落ち着けるといいかなあと思います。とりあえず今自分がいる目の前の状況を俯瞰的に見つめて、いつもと違うところを探そうという視点に立つと、驚くほど違いが見つからないものです。せいぜいいつもと会場が違うくらいで、しかも模試で起きていたらそれはむしろワクワクする(or 面倒臭いだけの)、つまり自身にとってマイナスの事象ではなかったと思われます。
このパートを通して言いたかったことは、自分で勝手に本番試験を怖いものしないでねということです。試験本番がきてしまったら、後は自分の今持ち合わせている実力に応じて試験が合格者を選別するのに身を任せるしかない、というのが個人的な価値観です。準備する期間は十分にあったのだから、あとは試験が自分の身の丈にあった行き先を決めてくれます。あまり背伸びをした大学に飛び込むよりは自分に合った環境で精一杯頑張った方がためになると思うし、もし上手く力が発揮できずに本番失敗してしまったとしてもそれは試験が怖いのではなくあなたの現在の実力です。
試験本番までまだ1ヶ月弱あり二次試験に至ってはもっとあるので、まだ努力し実力を伸ばせる余地があると思う人たちは、改めて自分の実力を伸ばすために何をしたらいいか見つめ直し行動に変えて行けたら良いなと思います。
二つ目以降は軽い内容です。
二つ目は、自分が高校時代にきいた受験期のメンタルについてです。
今点数をできるだけたくさんかき集めているあなたたちはこれから腕一杯に得点を抱えて走り始めます。あなたが試験終了というゴールにたどりついた時に、なるべく多くの得点を抱えたままでいるためには、今得点をかき集めるのと同じくらい得点を落としていかないことが大事になってきます。そうは言いつつ、腕一杯に抱えた得点は、歩きならばともかく走っていけばいくほど(上を目指せばそれほど)落ちて言ってしまうものです。となると自分達にできることは、得点を落とす量を減らすことではないでしょうか??
自分の落とした得点を気にして振り返ってばかりいると、つまづいてまた得点をこぼしてしまうかもしれません。やはり試験期間中は落としてしまったものは振り返らず、今自分が持ち合わせている得点をこれ以上こぼさないようにまっすぐ前を見て駆け抜けるしかないのではないでしょうか??
個人的に”なるほど!!”と思った内容なので皆さんにも共有しておこうと思います。本番中のメンタルのあり方の参考になればいいと思います。
三つ目は、共通試験後の動きについてです。
やはり一度本番を乗り越えてしまうと多少気持ちが緩みかけます。そこで自分の気持ちすぐに二次に持っていくのはやはり大事なことなので、共通試験が終わった後もすぐ、学校なり東進なりにきて勉強を継続してほしいと思います。共通レベルにアジャストしていた頭を再び二次レベルに引き上げなくてはならないので、共通後もやることはたくさんあります。
四つ目は、具体的なくだらない体験談を二つです。
くだらないとは言いつつ、本番中におきた不測の事態で当人は本当に焦るものなので、事例の紹介として軽く見ていただけるといいです。
友達が共通テストで数学1を解いてしまいました。共通テスト前に必ず話題になるお話で半分聞き流していたものではあるのですが、身近に実際にやってしまう人がいると危機感も出てきます。これに関しては本当にやってしまったらショックが大きいので、大丈夫だとは思っていても試験開始前に思い出しておくといいと思います。
二次試験の激励に来てくださっているはずの担任助手の先生が見つからず、一度試験会場をでて探しに行ったらやはり見つからず、しかも再入場までに20分以上かかり物凄く萎えました。せめてテキスト片手に飛び出せばよかったなあと思います。試験会場入場の列が思ったより長いことがあるので皆さん注意です。
以上ですね。たびたびにはなりますが、受験生の皆さん本当に応援しているので、何かあったらなんでも頼ってください。合格のために、できることはなんでもやりましょう。
担任助手 今井
2021年 12月 15日 共通テストまであと1ヶ月!!
こんにちは。担任助手の丸山です。
ついに最後の共通テスト模試が終わってしまいましたね。
いよいよ本番だと思うと、受験生でない自分でも胃が痛くなってきます。
さて、今日は、大学に入った後のことについて少し書こうと思います。
完全にタイトル詐欺ですね。
良いタイトルが思いつかなかったので許してください。
模試後で担当の先生から色々と今後の勉強方針について言われていると思うので、息抜き程度にでも読んでみてください。
大学に入学後、多くの学部であれば、ゼミや研究室に所属するのがほとんどかと思います。
もちろん入らない選択肢もありますし、そこは自由です。
しかし、自分はもともとやりたかった分野について学びたいと思い、研究室配属を選びました。
そして今週、無事に第一志望の研究室に入れたわけですが、ここでもやはり面接などの試験があったわけです。
第一志望でもあったので、精神的にも不安などといった要素が大きく、受験以来にこの感情を味わいました。
結果は最高の結果ではあったのでよかったのですが、また第一志望に落ちるのではないか、といったある種トラウマのようなものもありましたし、大学受験が終わっても、試練は続くものなのだと感じました。
ただ、大学受験ほど長い期間ではなかったので比較するのも違う気もしますが。
大学生活もここからが本番ですし、色々と頑張っていきたいと思います。
このように、決断を迫られる機会がたくさんあるので、想像して楽しみながら考えてみてください。
自分のように不安を感じるかもしれませんが、大学受験とは比にもならないくらい小さいものなので、辛い時は是非大学受験の経験を活かしてみてください。
みなさんも共通テストまでラスト1ヶ月、体調を崩して全力を出しきれなかった、なんてことが起こらないように、体調管理だけ気をつけてください。
最後まで応援しています。
2021年 12月 12日 もう今日が終わるのに何してたか覚えてない…
本格的に寒くなってきましたね。
冬の香りが漂う時期になりました。
今回私が皆さんに伝えたいことは、「記録をつけよう」です。
今日、先週、1か月前、どんな勉強をしてきたか覚えていますか?
きっと今パッと全部言える人は少ないでしょう。
でも、自分が何をしたかはきちんとわかっていなければなりません。
でなければ、反省を次に生かすことができないからです。
実際私は、高1から受験が終わるまでの勉強記録をスマホのアプリでとっており、どの時期にどの教材を何時間やったかがまだ詳細に残っています。
だからこそ、大学での勉強リズムをつかむとき、その記録を見て自分のクセを見直すことができます。いまだに役立っているのです。
勉強記録を詳細に記録する利点は、2つあると思っています。
①自分のやる気になる
②反省を次に生かせる
①については、例えば「今日は12時間も勉強したぞ!明日もこの調子でやればそのくらいできそうだな…」となるわけです。
実際私はゲーム感覚で1日長時間の勉強をこなしていました。楽しかったです。
②例えば、1日の記録を振り返ってみて、「英語が多すぎて数学がほとんどない…明日は数学を中心にやろう!」などの反省ができるわけなのです。
大学受験を目指す皆さん、自分の勉強記録を振り返っていますか?記録はつけていますか?
まだやっていない人は、ぜひ記録を付け始めましょう!
2021年 12月 9日 最終の共通テスト模試を前に
こんにちは、二年の植松です
今回は受験生に向けて書きます。ただ低学年の人にも校舎が本番に向かっていく空気感を味わうという意味では読んでほしいです。
いよいよ12月ですね。みなさんどんな心持でしょうか。
ブログを書くにあたり、自分の2年前の記憶を引っ張り出そうとする機会が多々ありますが、どうしても2年経つと当時の記憶がスムーズに出てこないことがほとんどになってきました。しかしそんな中でも、この12月から本番直前の2月にかけては、割とすんなり思い出せる部分が多く、映像として頭の中に残っているものも多いです。やっぱりそれだけこの時期はきつかったですし、印象的な部分が多かったのだと感じます。
何がそんなにつらかったのだろう、と考えたときに、これからはグルミがなくなり、学校もなくなるということが一番大きな要因ではないかと思います。
一日中机に向かって勉強をして、演習が中心になるため、毎回できたところとできなかったところが明確に見えたり、逆にどうすればいいのか見えなかったり。そしてそれを吐き出すことのできる機会がだんだんと減っていく…
だから、というわけではないですが、個人的にこの時期しんどいと思うのは割と皆共通しているのではないかと思います。他人からすればそこまで些細なことで悩むのはやめたほうがいいんじゃないか、、、と思うことでも、すべての行動や思考が自分に向いているからだからこそだとは思うので、それもしょうがないことなのかと思います。限界だと感じても感じなくても、他人との繋がりを絶とうとすることはやめましょう。
さて、いよいよ2日後には最後の共通テスト模試があります。
自分は2つだけアドバイスさせてもらいます。ただ、これはあくまで自分の実体験をもとに書いています。共通テストが意味するところや重要度は人によって変わるので、必ずしもこれをすべて実践する必要はないと思います。自分の今の状況と照らし合わせて、納得すれば採用してもらえばいいと思います。
1つは、「最大限本番だと思って受ける」ということです。
よく「本番のつもりで」という言葉がありますが、この模試はそれを体験できる最後の模試です。
本番でベストパフォーマンスを出す、ということに対して最大限努力するということは軽視されがちですが、自分はこの時期最優先で考えるべきことだと思います。
朝何を食べるのか、移動中は何をするか、緊張の中で最大限平常どおりの実力を出すためには、絶対にマークミスをしないためにどう対策するのか、時間が思ったより足りなくなったら、逆に余ったらどうするか、、、、などなど、考えられることはたくさんあります。
想定すべきことをすべて想定して、臨んだ結果として、成功失敗が見えてくれば、本番につなげればいいのです。ただ「緊張して解けなかった」という感想だけを持ち帰るのは勿体ないです。自分が何を準備したのかは少なくとも振り返られるようにしましょう。
2つめは、「結果がどうあれ、なるべく客観的に受け入れる」ということです。
自分が期待していた通り、もしくはそれ以上の結果が出た場合、それは大きな自信になりますが、逆にそこで慢心してしまうと危険です。何がよかったのかなるべく良い行動だけ振り返り、引き続き勉強しましょう。
逆に結果が出なかった場合、考えられる危険は2つあります。
① 「もうだめだ」と思って勉強を減らしてしまう、また過度に自分を責める
受験において最後の最後まで結果は誰にも分らない以上、結果によって自分の努力を減らしてしまうことほど無意味なことはないと思っています。またここで自分を責めたとしても何も変わりません。
② 「最後伸びるんだ」ということを過信しすぎて、自分の正しい分析をしない
「受験生、特に現役生は最後まで伸びる」ということ、これ自体は正しいです。12月から本番までで社会を30点伸ばした自分の担当生や、国立受験で一か月で総合100点上げた友達も知っています。
しかし、こういった結果の裏に必ずあるのが、「自己の正しい分析と、ここから一か月の正しい行動」です。結果を見て、「まぁまだここから伸びるし」というのは、ちゃんと結果を見ているとはいえません。苦しいことですが、何がいけなかったのかを必死に分析して、一つでも多く次につながることを探しましょう。
つまり、「極端なことは思わず、いかに淡々と、客観的に行動できるか」だということです。
上記のことを自分でするのが難しければ、遠慮なく担任助手を頼ってください。ここからの1か月、2か月は何を頼ってでも合格に繋がる道を一歩ずつ進んでいくしかありません。その道はきつく、険しいものですが、皆さんなら必ず乗り越えることができると信じています。頑張りましょう。
2021年 12月 9日 ブルーなメンタルとの付き合い方
こんにちは、担任助手一年オスカーです。今週末に共通テスト本番レベル模試を控えた皆さん、準備の方はいかがでしょうか。満足に勉強できている人もそうでない人も当日はリラックスして周りを気にせずに受験しましょう!
本日は共通テストを目前に控えた今皆さんがどうメンタルと向き合っていくべきか、1つ提案をしたいとおもいます。
その答えは
「受験が終わった後のことを想像する」
です。この方法は受験に限らず挑戦をする際は誰しも一回は試したことがある方法だと思います。この想像をすることの利点は言うまでもないと思います。なので、この想像の効果を増すコツを2つ伝授したいとおもいます。
①友達と予定を組む
これを行うことで計画の現実性が増します。特に、切磋琢磨している友達と予定を組むことでメンタルがしんどくなった際に
「受験が終わればあの子と〇〇をするんだ」や「△△へ行くんだ」
などと具体的な想像ができ、さらに励まし合うことが可能となります。
②具体的に予定帳に追加する
人間精神的にしんどい時は具体的な何かを必要とします。①にて書いたようなことは必要ですが、そのままだとただの絵空事として大したメンタルケアとはなりません。そこで推奨するのが予定帳(アナログデジタルどちらでも可)に追加することです。これを行うことで視覚的に予定を把握することが可能となり、気持ちが沈んだ時に大分助けられます。
今回は受験期のブルーなメンタルとの付き合い方
と題してブログを書いてみました。いかがでしたでしょうか。最近沈みがちな方は是非実践してみてください。