ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 114

ブログ 

2021年 9月 26日 エッセイから始まる古典入門 ~日本史の魅力再確認の巻~

外出先で時間が空くと私は必ず本屋に入ります。ただで暇つぶし(立ち読み)ができて運がよければ座れるから、素敵な場所ですよね。

 

先日立ち寄った本屋で、「今話題の本」のコーナーに向田邦子のエッセイが特集されていました。この店独自のおすすめかと思ったら、その後寄った神保町の三省堂でも、吉祥寺キラリナの啓文堂でも、うちの近くの個人営業書店でも同様に特集されていたので世の中全体のブームらしい。

 

私はいつも読書と言えば詩、特に現代詩とその批評ばかり選り好むので、たまには全く違うジャンルの本も読もうと思い、キラリナ7階で向田邦子ベスト・エッセイを購入、帰りの電車から早速読み始めました。

 

夢中になって読書した経験は中学生の時に一度だけ、司馬遼太郎の「国盗り物語」全4巻を一晩で読破したきりです。そのとき以来の集中力で向田エッセイに没入してしまいました。

放送作家だけに話の構成が巧妙でどんどん引き込まれてしまうのです。面白い原因は構成だけではありません。しばしばオタク的に自分の好きなものを熱弁してくれるのです。例えば彼女は水ようかんが大好物でその味、形、食べ方、食べるときに流すべき音楽まで解説してくれます。私も水ようかんは好きですが、そこまで思いを馳せたことがなかったので(あぁたしかにそういう楽しみ方もあるのかもしれない)と共感してしまうのです。

 

なるほど人が面白いと感じるときは、すなわち共感を抱いた時なのかもしれません。向田邦子は自分の経験や趣味を詳細かつ巧妙に共有してくれるので、読者に経験がなくてもあるある!と思うことができて面白みを感じるのだと思います。

 

さて、自分もなるべく面白いブログを書きたいのですが彼女ほど熱弁できるものがありません。詩は好きですがよく考えてみれば現代詩ばかり中途半端に読んで古典は食わず嫌い、これではただのミーハーではないかと反省するばかりでございます。万葉集や新古今和歌集だって詩集なのだから読んで然るべきだし、古典から現代詩まで読んだ上でわかることもたくさんあるはず。

 

というわけで古い物から順番に読んでいくことにしました。最古の詩集は万葉集ですが更に古い書物に古事記があります。詩集ではありませんがどうせなら一番古いやつから読みたいと思いトライ!、、、しかし原文はさすがに無理なので阿刀田高の「楽しい古事記」でエッセイ調の物を読破!めっちゃ面白かったです。

 

古事記はイザナギ・イザナミの大八島創生から推古天皇までのお話ですが、推古天皇あたりまでくると日本史の教科書で度々お目にかかる名前がちらほら。

受験生時代に使っていた日本史資料集を引っ張り出してきて、「楽しい古事記」に登場した人物たちを探すといますいます!

 

人物の性格や生い立ちを知っていますから、資料集の年表の中にある名前をみると、「やっぱりそういう乱起こしちゃうよね!その人と結婚しちゃうよね!」といったかんじで親しみをもってしまうのです。年表の中の人物に感情移入、即ち共感できるからとっても面白い。

 

そのあと万葉集や新古今和歌集を読みましたが、やはり有象無象の藤原氏や天皇一人一人に特別な親しみが芽生えるし、それらが作られた歴史的背景を調べれば、なぜ平安時代の政治体制が生まれたかがわかります。

 

受験生の時はあんなに無味乾燥とした暗記だったのに、いまもう一度読み返すと色彩を持って歴史がつながっていく。旅した土地がテレビで紹介されると食い入るように見てしまうように、趣味本で読んだことを教科書で見つけると嬉しくなっちゃいますよね。

 

話がだいぶ逸れたので向田邦子のくだりに戻りますが、共感すること、親しみをもつことが面白みを感じることにつながるようです。

暗記科目に辟易している方は、ぜひ思い切って違う切り口から、なるべく自分が興味を持てる角度から調べ物をしてみてください。

日本史を古典から切り込んだり、理科なら科学者たちの生い立ちから切り込んでみたりといったかんじで!

その結果、教科書に登場するモノ・コト・ヒトに親しみをもって共感できれば、自然とその科目が好きになっていくはずです。

一見遠回りだけど、たまーに絶大な効果を発揮するのではないでしょうか。

 

担任助手5年 青島健人

2021年 9月 22日 問題を解く、だけじゃなく◯◯してみよう

こんにちは!吉祥寺校の飯島です。食欲の秋なんて言いますが、なんか秋の味覚のさんまあたりの値が高騰しているみたいで。まあ僕はさんまあんま食べないんでそんな関係ないんですけどね。

さて、僕は生命系の学部にいるわけですが、大学受験で使った理科科目は物理と化学だったので、大学に入ってから本格的に生物の勉強を始めました。

もともと覚えること(特に丸暗記)が苦手だったので、受験生時代から無機化学など「とにかく覚える!」みたいなことが多いものは特に苦労してきました。生物も覚えることが非常に多い、というか大学の生物なんて覚えることが主だったわけですが、覚えることが苦手な僕はちょっとした工夫をして大学の生物の勉強を乗り越えました。今回はその方法を少し紹介し、大学受験の勉強にどう活かせるかまでお話しします。

生物の覚えなければいけないことをどうやって覚えたか。結論から言うと

「覚えたいことが答えになる問題を自分で作って、それを繰り返し解いた」

です。なんでこんなことをしていたかをここから述べていきます。

ノートでキレイにまとめてみたり、とにかくアホみたいに同じことをタクサン書いてみたりしてもまあそんなに頭に入りません。覚えるといっても無意味な文字列を覚えるわけではなく、論理的なつながりを持っているものを覚えていくわけです。そういった知識は問題を解く中で、「ああでもない、こうでもない」って考えていく中で身についていくものです。「一旦ある程度知識が入ったら演習しろ!」って我々が言うのもそういった理由からです。教科書と睨めっこ、とにかく回数書く、だけで身につく知識には限界があります。知識をブラッシュアップしていくにはアウトプット、すなわち知識を使う練習をすることが必要不可欠です。読むだけじゃダメ、自分の頭で何度も考える。ただ、自分が覚えたいことが都合よく全て問題集等で出題されるとも限りません。特に、大学の勉強になるとちょうど良い問題集もなかなかなく、問題演習を行なうことすら困難なことが多いです。

そこで、「だったら自分で問題作っちゃえ」という話になるわけですね。問題を作れば、あとはそれを繰り返し解くことで知識をだんだんと定着させていくことができるようになります。これは覚える系の科目以外のもの、数学等にも応用可能です。

問題を自作するメリットは他にもあります。まず、「正確に作問することは同じ問題を解くよりも正確な知識が求められる場合がある」ので、問題を自分で作ろうとしてみると「あれ?」と自分の知識の不十分さに気づく瞬間があるんですね。ちゃんと正確に問題を作ろうとすると、「あれ、こういう風に書いてしまって大丈夫なのかな?」とか細かいことが気になり始めます。解く段階では気にしないような細かいところに気を配るようになり、より正確な知識を得ようと思うきっかけになります。やってみればわかります。また、知識の不十分さに起因するミスも起きます。例えば、「数学で自分の特に苦手な分野の、問題集に載っている問題を思い浮かべて類題を作ってみたら、どうやっても解けない問題が出来上がる」みたいなことです。これは、元々の問題にはあった前提条件等を作問段階で抜かしたりすると起こります。(初歩的なのでいくと、元の問題では定義域が設定されていたから答えが定まったが、それを抜かしたせいで答えが定まらなくなった、とか)。で、ここから何がわかるかというと、「問題を作った人(自分)は、抜かしてしまったその前提条件等の必要性や重要性に気づいていない可能性が高い」ということです。解く時は無意識のうちに考えられていた条件だったのかもしれませんが、そのままでいると似たようだけど少し違う問題で無意識のうちに考えられていなくなっていて、そのせいでミスをしてしまうかもしれません。そのようなことを未然に防ぐ手段になり得ます。

こうして自分で作った問題は苦手の宝庫になるわけなので、そこを繰り返し解くだけでもかなりの苦手克服が望めます。東進の高3生向けには単元ジャンル別演習講座や第一志望校対策演習講座なんていった便利なものがあり、相当な質と量の問題演習をこなすことができますが、それを使わない・使えない人はこう言った勉強法をぜひ試してみてください。もちろん、単ジャン等と併用してもらってもかなりの効果が期待できます。その場合、一番大きく効果が出るは知識の正確性・精度が上がるっていう部分だと思います。もう一度言いますが、作問に必要な知識のレベルは解くのに必要なレベルよりも高いからです。

ただし、このやり方には注意点があります。それは「問題を作るのは大変なのでなかなか時間がかかる」ということです。そもそも、問題文を考えるのにも時間がかかるのに、考えたものを書き起こすのにもまた時間がかかります。なので、この方法は「マジでこの分野・問題、無理!!」ってときだけにしておいた方が良いです。やたらめったらに使える方法でもありません。その点だけご注意を。ちなみに、僕は最初手書きでやっていたのを途中でタイピングに切り替えました。それでもそれを解く時は手で書きましたがね。

9月も後半に差し掛かり、気温もだんだんと下がってきています。体だけは壊さないよう、そこだけは気をつけて。また、自分の体調管理をしっかりすることが周りの人の健康にも繋がる、そんな昨今です。受験は完全な個人戦ではありません。みんなで頑張りましょう。

吉祥寺校 飯島

2021年 9月 21日 〜自分に酔って〜 メンタル理論

こんにちは!!担任助手1年の尾関です!

夏休みも終盤ですね。宿題が終わっていない人は今すぐやりましょう!

いきなりですが自分は受験というものはある意味メンタルゲームだと考えています。合格ラインギリギリの人が受かるか受からないかというのはメンタル的な面が大きく関係します。皆さんも少しは分かるのではないでしょうか?

実力が低いチームが実力が高いチームに勝つことをジャイアントキリングと言いますね。(優勝候補のチームが名の知れない高校に負けてしまったりすることです。)なぜそのようなことが起こるのでしょうか。それは、その場の空気感やその時のチームや自分の状態に左右されるからです。スポーツのトーナメント戦でよく起こるります。それは負けたら終わりという条件がつくからです。受験も全く同じです。いくら模試でA判定を取っていたって本番で名前を書き忘れてしまったら終わりです。受験は一発勝負なのです。

ここまでは序論です。今回は長くなります。お付き合いください。

皆さんは受験本番だけがメンタルゲームだと考えているかも知れませんが、実際普段の勉強からメンタルは影響しています。受験勉強においてメンタルというのはすごい大切です。例えば模試でE判定しかない時に落ち込んでしまって諦めてしまうか、一層やる気を出せるか。問題が解けない時に感情的になってしまうか、素直になぜとけなかったのか分析できるか。(自分は問題が解けないと感情的になり、他の人に当たってしまいがちでした。今ではその時間はとてももったいなかったし、周りに迷惑をかけてしまったと反省しています。)受験において気持ちの持ち方というのは非常に重要です。

ちょっと話が転々としていますが、最後に勉強が辛くなった時に元気を出す方法を紹介します。

それは自分に酔うということです。自分のしたことを振り返って、『今日自分は12時間も勉強したなんてどんなにかっこいいんだろう!』や『今日3コマも受講できたなんてえらい!』と思ってみてください。他人にこんなことを言ったら惹かれると思うので、自分の心の中で思ってみてください。人間は肯定されたい生き物ですから、自信が付き、勉強も辛く感じなくなるはずです。とにかく自分に酔って自分を褒めてあげてください。あなたの心は楽になるはずです!(ただ勉強をサボるのは違いますよ)

受験はメンタルの強さというものがかなり合否に関係すると考えています。受験勉強を通してメンタルを鍛えていきましょう!

また、メンタル面をサポートするのは僕たちの仕事です。ぜひ、気軽に話しかけてください!

担任助手1年 尾関

 

 

2021年 9月 20日 併願校を考えよう!

 

こんにちは!

実は昨日成人式の前撮りでした!前撮り前日に夜更かししてしまった為コンディションは最悪でしたが両親や祖母からお祝いの言葉をいただきとても幸せな一日になりました。

ここまで大きく育ててもらえて本当に感謝しかないな、としみじみしてしまいました(´;ω;`)

 

さて、みなさんはタイトルにもある通り、併願校って考え始めていますか??

まずは自分の行きたい学部のある大学から目星をつけていきましょう。

その後で、偏差値や自分の得意科目等を考慮してしぼっていきましょう。

過去問はなるべくたくさんの大学のものをそろえていくことをおすすめします!

自分と相性の良い大学はたくさん過去問を解いて見ないと分からないので!!

 

ところで、よく併願校や受験校を考える際に「挑戦校」「実力校」「安全校」と決めていくという話を聞いたことはありませんか?

模試での判定や自分の赤本との相性などで決めていくと良いのですが、いまいちぴんとこないですよね・・・

 

そこで私は、自分の受験校を決める時に

「通いたいから受けたい大学」「受かったら通っても良い大学」「受けるけどあんまり通いたくない大学」「通いたくないから受けない大学」

に自分の行きたい学部がある大学を分類していました。

 

偏差値だけで見てしまうと「安全校」なんてない気がしてくるし「実力校」の定義って難しいし・・・

ってなってしまうと思うので、もしよかったら私の先ほどの考え方を取り入れてみて下さい!!

 

寒くなったり暑くなったりころころ温度が変わりますが体調には気を付けて!!

2021年 9月 18日 地獄

こんにちは、担任助手の丸山です。

 

9月も後半に入り、文化祭などのイベントがそろそろ終わる頃だと思います。

受験生の皆さんは、高校生活の最後のイベントが終わってしまった、という方が多いと思います。

自分の高校生活を振り返ると、やはりイベントは良い思い出として記憶に残っています。

この時期の心境としては、文化祭が終わり、この先は地獄だな、と思っていました。

 

実際、受験生にとって、この先はさらにキツくなります。

模試が残り2回しかなく、その中で結果を残さないといけない、などの焦りや、自分の実力が伸びていないのではないか、との根拠のない絶望に襲われることが多いです。

ただし、この状況はどの受験生にも共通していることでもあります。

例えば、自分の隣で勉強している受験生も、気丈に振る舞っていても、内心では焦燥感でいっぱいだったり、自分の成績に絶望しているかもしれません。

こういった中で、他の受験生と差をつけるには、自分で自信をつけるしかありません。

所詮は他人なので、親しい友達や家族、我々担任助手は、自信をつける手助けしかできません。

だからこそ、自分でやっていくしかないのです。

みなさんは、手っ取り早く自信をつけるための方法として、具体的に何が思いつきますか?

 

ここでは、一例として、弱点補強をあげます。

それこそ、今メインで促進されている単元ジャンル演習ですね。

前置きが長くなりましたが、使い方に関しては、9月11日のブログで紹介されているので、使いこなしたい人はぜひ見てください!

単元ジャンルの虫になる

 

さて、低学年の皆さんですが、受験生の時にこのようなキツい思いはしたくないと思いますよね。

自分が低学年であればそう思います笑

そのような皆さんに質問ですが、受講は進んでいますか?マスターは進んでいますか?

 

受験生のこの時期になると、マスターや通期受講をやってる時間なんてさらにありません。

やってて当たり前です。

また、受講はもちろんのこと、マスターもやっておいてよかった、と思うことが多いです。

このようなことは受験が終わってから気づくことが多いので、今はわからなくてもひたすらやってみてください。

絶対に後悔することはないです。

今後の受験生生活の中や後で後悔したくない方は、必ず今のうちにやっておくことをお勧めします。

 

受験生と低学年ではやることが変わってきますが、どちらもやらなければならないことです。

後悔しないように頑張りましょう!