ブログ
2021年 9月 17日 今日は軽くお茶でも
こんにちは、お久しぶりです。今井です。もうそろそろ何回目の投稿かわからなくなってきたので数えるのはやめておきます。
そしてこの時期にふさわしいと思われる内容は前回先取りして書いてしまったため、今回は本当に軽く済ませていこうと思います。
よって以下の内容を読んだ方がいいという人は少ないと思います(笑)
結構ピンポイントな話になるのですが、今回は個人的な英語の勉強法を振り返っておいていこうと思います。
英語で伸び悩んでいる人が勉強法を改革する際の一つの参考になったらいいかもなと思います。(ガチ英語できる人ではなく、コテコテの日本人が一から日本で学習を進めていくような環境を想定しています。)
何も特別なことはありませんが人によってそれが特別かどうかは違ってくると思うので、そこらへんの判断はそちらに委ねます。
基本的に英語の問題を解くのに必要なのは、最低限の知識・英語的な発想力・英語の情報処理速度の3つくらいに大まかに分けられると思います。一つずつ見ていこうと思います。
最低限の知識。所謂、単語・イディオム・ことわざのようなものですね。これらがある程度ないことには何も始まらないですね。
、、、と言ってここを飛ばしても構わないのですがそれはそれでそっけなく思えるので一つだけコメントを、、、
自分が単語など知識的な部分を入れるとき(英語に限らず)に実践していたことは、単語を覚える機会に覚えると決めたものはパーフェクトマスターすることでした。
単語一つ覚えて次の単語に行って、、、半ページ終わったら覚えたその半ページを暗唱して、出来なかったら最初に戻って、出来たら次のページに行って、、、次のページができたら一個前のページをまだ暗唱できるか試して、、、
のように周回する速さというよりは一回の周回でほぼ覚え込んでしまうというやり方を採用していました。
あと英単語の暗記に特別なことで言えば、単語と日本語訳というより単語とその単語の指すもの(イメージ・絵・動作)を結びつけることを意識していました。こうすることで英語を読むときの解釈に柔軟性が生まれ訳や意味取りでつまづくことが減ると思います。
英語的な発想力。これは意外と大事です。普段英語に向き合う時から、英語との日本語との発想の違いを意識しておくと良いと思います。
例えばですが、何かものを考えてアイデアを思いつくとき
日本語ではそのアイデアは自分が生み出す、自分の中から出てくるものと捉えます。「アイデアが浮かんでくる!」って言いますね。
一方英語ではそのアイデアと自分とはめぐりあうものと捉えます。外からやってくるということですね。だからそのアイデアは自分にcomeしたり、hitしたりするんですね。
これらの理解は主にイディオム的な言い回しの部分(の応用)で役に立つことかと思いますが単語レベルでも、文章中での使われ方や語幹からその指し示すものを推量する力は非常に大事です。
一般的にネイティブの人たちはこんなこと考えていないとは思いますが、自分たちは異言語を学ぶ身としてこういうことを意識しておくと、学びもはかどるし楽しいと思います。
英語の情報処理速度。これについては、まず上記二つの要素も必要になってきます。いちいち日本語に変換せず、読み直しもせず、かつ多少見知らぬ表現があってもつまづかない、ような力をつけるには上のような力が前提となってきますね。ここではそれに加えて、慣れもかなり重要な要素である、ということを強調しておこうと思います。いくら理論として準備が完璧でもそれの実践が足りなかったら心許ないですよね?
その慣れの部分を補うために、多読や音読がよく推奨されているのだと思います。多読は言わずもがな音読は個人的にはめちゃくちゃ重要だと思っていて、夏休み以降は自分も音読ばかりしていました(笑)
英語は言うてもやはり言語なので、声に出してなんぼです。頭の中にあったものを声に出してみてそれが実際どう言うふうに響くのかを自分できくと言う作業をしていることが、英文読解に限らずリスニングや英作文でのワードセンスの向上につながると思います。
今学年問わず英語に伸び悩んでいると言う人たちは、これを見て何かに気づいてくれたらいいなと思います。
以上の話は自分が持論としてがっちり持っているものではなく、書きながら思考をその場で整理していった(+素人の分析であるという事実!)ものなので、他の人には納得できない部分も多分にあると思いますがご容赦ください。
皆さんこれからも頑張っていってください!
2021年 9月 12日 現役医学部生が高1・高2でやっていたこと
夏休みも終わり、学校が始まった生徒も多いことでしょう。
学校は楽しいですか?授業や部活はもちろんですが、9月といえば学園祭や体育祭があったりしますね。
どうか、「高校にいるうちにしかできないこと」を大切にしてください。
ちなみに、「高校にいるうちにしかできないこと」は学校行事だけではありません。
今回は、私が受験生になる以前にしていたことを少しお話します。
高1:部活を少しと趣味
高2:前半は趣味に全振り→後半は勉強に全振り
私にとって中学高校時代は、『ものを創ること』が中心でした。
アクセサリーを作って販売したり、曲を作ってみたり、絵を描いたり…。
このまま好きなことだけして生きていけばいいんじゃないか。そう考えていたこともあります。
でも、高3に近づくにつれて本気で自分の将来を考えるようになりました。
そうして、私は悩んだ末に、医学部に行くことを自分で決めたんです。
自分が決めた人生の目標を譲りたくはなかった。なので苦しくても頑張れました。
現在、ひとつ目の目標を達成した私は、次の目標へと歩みを進めています。
高1・高2は、私にとっては自分のこれからを考える基盤になる大切な時期でした。
「高校にいるうちにしかできないこと」は、「学校の仲間とともにやる事」である学校行事や部活のほかに、「自分の好きなことを突き詰めること」です。
時間もある、守られている、何にだってチャレンジできる。そんな時期は中高以外ありません。
ここで自分なりの受験へのモチベーションや地盤ができていないと、結局受験期に目的を見失い、足をすくわれます。特に医学部は。
私は部活も学校行事も興味がありませんでした。でも中高時代に後悔はありません。この5年間で自分を理解することができ、最期の1年間で大学に進んだ自分や、その先の自分について真剣に考えることができたからです。
何より大切なのは、『自分が納得できること』です。
そしてそのために『行動すること』。
中学生・高校生のみなさん、応援しています。
中村
2021年 9月 11日 単元ジャンルの虫になる
こんにちは太田です!
受験生のみなさん、9月に入り既に10日近く経つわけですが学校と並行してどのくらい勉強できていますか?
8月にめちゃめちゃ頑張っていたのに燃え尽きた、、なんて人はいませんか??
実際はここからが勝負です。
なにをやればいいかわかんないなんて言ってる人はいないですよね
ここから主にやっていかなきゃいけないのは弱点補強です!8月に解いた2次試験や私大の過去問を解いて見つかった自分の苦手な点をこれから埋めていきます。
(8月にやった過去問の復習も放置せずにやりましょう)
その弱点補強の為に単元ジャンル演習を使ってどんどん問題を解いていきます
単元ジャンル演習では主に自分の苦手だったり模試で取れていない分野がメインで出てくるのでそれを毎日10題こなすことを目標としてやっていますが、実際やれていますか?
しっかり演習量をかせぐためにも毎日10題は達せるように頑張りましょう。
毎週土日は単元ジャンルの問題をみんなで演習する会をやっているので取得者は必ず参加して下さい!(参加特典もあるみたいです)
そのうえで、
AIにはばれてないんだけどこの分野苦手なんだよねえなんて思ってる人いませんか?
そういう人たちは以下の方法で自分のやりたい分野の問題を選んでやることができます!
単元ジャンル演習の画面の虫眼鏡の「学力診断・必勝必達」をクリック
↓
下の方にある、「マニュアル登録」をクリック
↓
「検索条件」のフィルタで自分のやらなきゃいけないと思う分野を選択し絞り込む
これでAIは選んできてないからこの範囲を大丈夫っしょとAIが選んでないことを言い訳にせず苦手範囲を演習出来るので最高ですね!
受験までは本当にあっというまなので常に自分にたりないところは何かというのを考えて頑張りましょう!
最新記事一覧
- 2021/09/12
単元ジャンルの虫になる - 2021/09/10
この予定シートどう思う? - 2021/09/09
妥協を許すな! - 2021/09/08
置き換えてみよう! - 2021/09/07
ギャップを知ろう
2021年 9月 10日 この予定シートどう思う?
こんにちは!担任助手2年の石川です。
去年から数えるとかれこれ17回ブログを書いていたらしく、これが18回目です。そろそろネタ切れが激しい、、、誰かネタください、、、
先月は2回とも受験生に向けて書いたので、今回は低学年に向けて書こうと思います。
突然ですが、みなさん、週間予定シートどれくらいきちんと書いていますか?
理想はビッチリ埋まっている状態です。
とはいえ、面倒くさいですよね。私も面倒くさいと思っていました。
私が高1の春休みに書いた週間予定シートです。いやあ、よく取ってあったわ笑
まあ、書いてないことはないけど、みたいな感じですね。
突っ込みどころ1
朝起きてから部活までそんなに時間ない?
絶対電車の中とか準備終わってから家出るまでとか暇だったと思う。単語やりましょう。
突っ込みどころ2
Duo絶対1時間もやらない!
単語帳とか集中力もっても30分くらいじゃないですか?長すぎて何やってたんだか、、、
そもそもDuo3日で詰め込むな!毎日やれ!
突っ込みどころ3
日曜朝どうした?!
いや、遊ぶならちゃんと起きて何かしら勉強しようよ。
突っ込みどころ4
受講の予習復習どこいった?
多分どこかでやってたんだろうけど、いつやってたんですかねえ、という感じ。
あと皆さんからしたら英語の塾の前の準備時間長くない?とか受講3つだけ?とか気になるかもしれませんが、一応言い訳すると笑、準備時間は夕飯、お風呂、準備、移動が全て含まれています。笑受講が少ないのはもともとこの時期はとっていた数が多くなかったからで、これでも予定より早いペースでした。
言い訳はさておき、うーーーん。あんまりよろしい感じじゃないですね。もう少しちゃんと書きたい。
次、高3の予定シートです。
なんか字が小さいから高1よりも埋まってる感はないけど割と書いてる気がします。ただこれでも他の人と比べると結構ラフな方ですね。
移動時間とお昼ご飯の時にマスターやるのは当たり前だったのでもはや書いてないし、過去問の後ろの空き時間で復習してたのも省略してます。
さらにいえば、世界史の塾のうしろGMTとラインマーカーを引く作業と復習の全てが省略されている、、、流石に省略しすぎかな笑
受講何コマ目やる、とか書いているのは成長してますね。受講のとこには書いてないですが予習のとこに書いてます。
まあ、何が言いたいかって、もう少し具体的に何をやるのかを考えて、現実的に予定を立てて欲しい、ということです。
高1のを見てもらうとわかると思いますが、受講の復習はどこ?とか明らかにこれにこんなに時間かからないでしょ、とかいう問題点が見つかります。
その点、高3の方は全て計算した上で予定を立てています。(書いてないことが多すぎるのは問題ですが。)高3のもののような予定が立っていると、その日の勉強内容は考えなくても決まります。次何しようかな、何時までこれやろうかな、と考えている時間が無駄です。
高1の私と同じような計画になってないですか?高2生はそろそろ遊び呆けてもいられなくなってきましたが、高01生は遊ぶ日は遊ぶ、と素直に書いて構わないので現実味のある、しっかりとした予定シートを書きましょう!!
2021年 9月 9日 妥協を許すな!
こんにちは。担任助手2年の高橋です。
最近雨が続いているせいか、涼しくなってきましたね。暑いのが苦手な自分にとって過ごしやすい季節の到来です。
今日は担任助手として皆さんに伝えたいことをお話しします。
まず、皆さんは夏休み、一切の妥協をせずに努力しきれた!と言い切れますか?
おそらく、ほとんどの人の答えは NO でしょう。
量・質ともに満足のいく勉強ができた、という人はその時点で成長が止まっていると言えます。
勉強というのは、すればするほど自分の未熟さを感じるようになるものだからです。
それでは視点をこれからに移してみてください。
夏休みを通して得られた学びがあるはずです。それを活かした勉強をしましょう。
その上でまた反省点が出てくると思います。
反省→改善の積み重ねが、成績向上の秘訣です!
また、学習方針が正しかったかは模試で確かめることができますね。
受験学年の皆さんの次の模試は難関大・有名大模試です!
問題の難易度が高い記述模試ですが、夏の成果が問われるので是非奮ってください!!