ブログ
2021年 11月 17日 模試を活用する
こんにちは。担任助手の今村です。
模試が多くありスケジュール的にも精神的にも忙しいなかでも着実にやるべきことをこなしていっている受験生の皆さん、毎日お疲れ様です。
2回連続で勉強とは離れたことを書いたので、そろそろ勉強の話もしようかと思います。今回は低学年の皆さんに読んでもらいたい内容です。
11月の全国統一テストが終わりましたね。もう復習は終わりましたか?
復習とひとことに言っても、その内容は人それぞれだと思います。
でもこの「人それぞれ」、一人一人が自分にとって一番効果的な復習ができているからこその「人それぞれ」でしょうか。
復習、とは何をすることを指して言っているのでしょうね。
取りたい点数を取れるようになるような復習は、具体的には何をすることでしょうか。
本当ならここで終わりにして自分で考えてもらいたいところなのですが、一応、私の場合は〜という話をしますね。ここから先は、復習方法に悩んでいる人がもしいたら参考程度に読んでみてください。
まず、何のために復習をするのか考えてみましょう。
①同じ間違いを繰り返さないようにするため
②苦手分野を特定し、潰すため
こんなものでしょうか。
そうしたら、①の達成のために間違いの原因を探しましょう。計算ミス、問題文の読み落とし、公式忘れ、単語力不足、基本的解法の未定着などです。探せたら、今度はその原因をなくすためにこれからやっていくことを考えましょう。問題文の読み落としをよくやってしまう人は問題文に線を引きながら読むとか、単語力不足の人は期限と量を決めて単語の学習に取り組むとか、そういうことです。
②の苦手分野については、解いた時の感覚と点数で大体特定できると思います。そうして特定した苦手分野、潰してしまいましょう。間違えた問題をピンポイントでというよりはその周辺にまで範囲を広げて、分野の括りで見直してみるのがおすすめです。基本的なところのおさらいを高3の冬とかになってやるのは気が進まないですよね。高いレベルの入試問題を演習するような時期に基本に戻ることは悪いとは言えませんが、できればそんなことをしなくても基本的な部分は身についているという状態でいたいものです。これに関しても、これからやっていくことの期限と量どちらも決められるといいですね。
これは過去問演習に取り組む受験生にも何度も伝えていることですが、解いた問題をその場限りのものにせず、点数を上げる手段としての復習、次につながる復習をしていきましょう。
担任助手一年 今村
2021年 11月 15日 秋とは
こんにちは、担任助手の丸山です。
11月も中盤に入り、秋ではなくもはや冬ですね。
さて、皆さんはこの秋に後悔していること、後悔しそうなことは何かありますか?
自分の後悔は、中高の時は平日は制服、休日は部活着という生活を過ごし、去年1年間はほとんど大学に登校できなかったために冬服のバリエーションが少なく、その上、優柔不断が災いし、予め買えなかったことです。
毎日同じ服着てない?と馬鹿にされるのが怖いです。
こんな冗談はさておき、自分の中高時代の後悔でも書こうと思います。
それは、読書です。
読書の秋ですね。文字の色も秋っぽくしてみました。
真面目な話をすると、理系にも国語力は重要です。
もちろん、国公立志望の方であれば共通テストで国語を使うので、共通テストの配点が高いほど重要になることは理解できると思います。
また、国公立では記述式の解答が多いため、文章を書くのにも国語力、相手に伝える力が重要になってきますね。
では、私立志望の方にはどう重要なのでしょうか。
記述式の解答を書く大学はあるものの、マークなどの選択形式が多いですし、共通テストでは国語を使わない方がほとんどです。
答えは、問題を読み解く力です。
これは国公立志望の方にも共通はしていますが。
これに関しては単純な話ですが、問題の意味を読み解くことができなければ、得点することができません。
問題の意味や条件をしっかりと理解できていないと、予想外のところで減点、最悪の場合は0点なんてこともあり得ます。
特に、共通テストでは、問題がセンター試験と比べて、より複雑になったり、問題文の文字数が長くなったりしています。
つまらないところで点を落とすなんてことしたくないですよね。
そのためにも、低学年の皆さんには、今のうちから本を読んでおくことをお勧めします。
さて、自分の具体的な後悔の内容ですが、センター試験同日受験で国語の点数が良く、さらに、その後の模試でも良い成績を取れていました。
しかし、本番では、高を括ったツケが来たのか、同日の点数よりも低い点数を叩き出してしまいました。
どちらかというと本を読むタイプではあったのでショックでした。
さらに、第一志望の大学がセンター試験の配点が高い大学だったため、余計にショックを受けてしまいました。
低学年の皆さんは、自分のようにならないためにも、文章に触れることを今からでもよくやっておくことをお勧めします。
2021年 11月 14日 心の鍛錬
とある生徒に「白木さん最近痩せました?」と言われ、まさかと思って久しぶりに体重計に乗ってみたら夏前に比べ5キロ以上落ちていてびっくりしました。元々が細身のため、さらにガリガリになった自分の体に引くと同時に、いっぱい食べて筋トレすることを決意しました。(ちょっと最近白木さんたくましくなったなと思ったらほめてください笑)思えば人生は鍛錬の連続です。赤ちゃんの時は歩く鍛錬をして、幼児の時は読み書きの鍛錬をして、部活のために体の鍛錬をして、今皆さんは将来のため受験のために学習の鍛錬をしています。
しかし憧れの第一志望校に合格するには勉強の鍛錬だけで足りるでしょうか?確かに受験に勝つには人よりも多く勉強するに尽きますが、同時にメンタルも鍛えなくてはいけません。いわば「心の鍛錬」です笑。合格するに足る実力を兼ね備えているのに、緊張して思うように実力が出し切れなくて落ちてしまった、、なんてことにはなりたくないですよね。受験学年はこの先、様々な模試が帰ってきたり受験までの日数を意識したりと、メンタルを壊しに来る要素がたくさんやってきます。僕は割とメンタルは強い方でしたが多少の焦りはこの時期あったし、本番はさすがに緊張しました。せっかく頑張って勉強したのに実力を出し切れなかったら皆さんは悔しいでしょうし、僕たち担任助手もつらいので、今回は僕なりに考えたメンタルトレーニング術をお伝えします。
①規則正しい生活を心掛ける
え?メンタルの強さに関係あるの?って思うかもしれませんが、一番重要です!!精神状態は体の健康状態が八割起因すると言われています。たしかに、体調が悪い時や睡眠が足りないときに前向きになんてなれませんよね?まずは規則的な生活を送って強いメンタルを持てる体作りから始めましょう。また姿勢をよくすることも、強いメンタルづくりに効果があるそうです。体を前にまっすぐ向けることで前向きな気分になるそうです。
②つらいことを紙に書き出す
今精神面で悩んでいる方は必見です!!まずは何に悩んでいるのかを整理しましょう。そしたらなぜそのような心理状態になっているのか、原因となっているものはなにかなどを横に書き加えましょう。書けばすぐに解決!というわけではありませんが、ただ漠然と悩んでいるだけではなにも解決しません。過去問や模試を結果だけで満足せずに分析をするように、自分の精神状態もしっかり分析しましょう。
③こまめにストレスを発散する
メンタルが強い人は日頃のストレスを発散することで精神的疲労がたまらないようにしています。受験勉強では息抜きが大事といいますよね!ストイックに勉強し続けることが理想ですが時にはしっかり体を休めてあげましょう。息抜きの具体的な方法については他の誰かがブログで書いていた気がするのでここでは割愛します。(ちなみに僕の一番の息抜きは週一回ラーメンを食べに行くことでした)
④自分を認めてあげる
メンタルがやられる要因として、思考がネガティブなことが挙げられます。そして思考がネガティブになるのは自分の弱さを認められないからだと言われています。人と比べるのではなく、過去の自分と比べて少しでも頑張った自分がいたら「よく頑張った私、次はここを伸ばそう」と自分の弱さを認めつつできたところをしっかり伸ばしてあげましょう。またできるだけポジティブな言葉を口に出すこともよいとされています。結局最後まで「自分ならできる」と思った人が受かっていますしね。
⑤誰かと話す習慣をつける
個人的にこれが一番大事だと思っています。やはり自分の悩みを人に話すだけで明るくなれます。(かといって話しすぎは時間のムダなので節度を持って)東進には友達がいない、グルミデビュー失敗したなんて人はぜひ担任助手に声をかけてみてください。担任助手は基本生徒に話しかけられたら喜んで応じます!!人に悩みを打ち明けて軽くする習慣をつけましょう。
いかがだったでしょうか。結果的に本番で最強のメンタルを持つ秘訣は、自信を持つことです。「他の誰よりも勉強した」「他の誰よりもこの大学に行きたい」といった気持ちがあれば心配なんて忘れてしまいます。まずは自信を持つために今できることをしっかりこなしていきましょう!僕が細マッチョになるころには皆さんは「鋼のメンタル受験生」になっていてください。それでは残り数か月、頑張れ!!
担任助手1年 白木
2021年 11月 12日 決起会を終えて
10月31日の決起会から2週間ほど経ちましたね。
朝が肌寒く、冬の香りが漂う季節になりました。
今回は低学年の皆さんへ、冬休みに入るまでの勉強についてお話したいと思います。
決起会直後、きっとやる気に満ち溢れていたと思います。
12もの学部紹介、スタッフ全員の紹介、そして受験生になる自覚を呼び起こす熱いお話…。
そのやる気は今も続いていることでしょう。
これから冬になるにつれ、皆さんのライバルが増えていきます。
私が東進に入ったのも高1の冬でした。高2の冬は、受験生みんなが本気を出し始める時期です。
いま東進にいる低学年(現高2生以下)の皆さんは、そのライバルたちに打ち勝つ力があると思っています。
なぜなら、もう皆さんは「受験生」だからです。
受験生とは何も高3生のことだけを指すのではありません。自分が「受験生」という自覚をもって、それにふさわしい勉強の質と量をこなしていればそれは受験生なのです。
逆に、これを満たしていなければ、高3になったから自動的に「受験生」になれるというわけでもないのです。
もしまだ自分は「受験生」じゃないな…と思っても、大丈夫です。この冬、自分の未来のためにどんな勉強をしていけばいいのかを考えてみましょう。そして実行しましょう。
そのお手伝いは我々スタッフがします。
この冬に大きく成長し、その結果を是非1月の同日模試で見せつけてほしいなと思っています!
それではまた来月お会いしましょう
2021年 11月 11日 模試当日の過ごし方
先日は全国統一高校生テストの受験お疲れ様でした!自己採点や復習はもう済ませましたか??模試は受けっぱなしにしてしまうと本当にもったいないのでまだ何もしていない人は早速自己採点から始めてみましょう!
模試が終わった直後ですが、本日は模試当日の過ごし方について話していきたいと思います。まず、模試は何を意識して行われているものでしょうか。
答えは簡単、本番ですね。
もう一つ質問です。あなたが本番で最高のパフォーマンスをするには当日どのように過ごすのが最善ですか?その答えはあなた次第です。
家を出る時間の何時間前に起床するのか。道中の電車ではなにをするのか。試験開始前は何をして時間を潰すのか。お昼は何を食べるのか。どんな筆記用具を持っていくのか。どんな格好で行くのか。などなど本番のパフォーマンスには当日の過ごし方もおおきく関わってきます。
残り模試回数も少なくなってきましたが、その中で自分なりに試行錯誤を行い、当日最高のパフォーマンスができるような過ごし方、マイルールを見つけてみましょう。担任助手一同応援しています!
担任助手一年 オスカー