ブログ
2021年 11月 14日 心の鍛錬
とある生徒に「白木さん最近痩せました?」と言われ、まさかと思って久しぶりに体重計に乗ってみたら夏前に比べ5キロ以上落ちていてびっくりしました。元々が細身のため、さらにガリガリになった自分の体に引くと同時に、いっぱい食べて筋トレすることを決意しました。(ちょっと最近白木さんたくましくなったなと思ったらほめてください笑)思えば人生は鍛錬の連続です。赤ちゃんの時は歩く鍛錬をして、幼児の時は読み書きの鍛錬をして、部活のために体の鍛錬をして、今皆さんは将来のため受験のために学習の鍛錬をしています。
しかし憧れの第一志望校に合格するには勉強の鍛錬だけで足りるでしょうか?確かに受験に勝つには人よりも多く勉強するに尽きますが、同時にメンタルも鍛えなくてはいけません。いわば「心の鍛錬」です笑。合格するに足る実力を兼ね備えているのに、緊張して思うように実力が出し切れなくて落ちてしまった、、なんてことにはなりたくないですよね。受験学年はこの先、様々な模試が帰ってきたり受験までの日数を意識したりと、メンタルを壊しに来る要素がたくさんやってきます。僕は割とメンタルは強い方でしたが多少の焦りはこの時期あったし、本番はさすがに緊張しました。せっかく頑張って勉強したのに実力を出し切れなかったら皆さんは悔しいでしょうし、僕たち担任助手もつらいので、今回は僕なりに考えたメンタルトレーニング術をお伝えします。
①規則正しい生活を心掛ける
え?メンタルの強さに関係あるの?って思うかもしれませんが、一番重要です!!精神状態は体の健康状態が八割起因すると言われています。たしかに、体調が悪い時や睡眠が足りないときに前向きになんてなれませんよね?まずは規則的な生活を送って強いメンタルを持てる体作りから始めましょう。また姿勢をよくすることも、強いメンタルづくりに効果があるそうです。体を前にまっすぐ向けることで前向きな気分になるそうです。
②つらいことを紙に書き出す
今精神面で悩んでいる方は必見です!!まずは何に悩んでいるのかを整理しましょう。そしたらなぜそのような心理状態になっているのか、原因となっているものはなにかなどを横に書き加えましょう。書けばすぐに解決!というわけではありませんが、ただ漠然と悩んでいるだけではなにも解決しません。過去問や模試を結果だけで満足せずに分析をするように、自分の精神状態もしっかり分析しましょう。
③こまめにストレスを発散する
メンタルが強い人は日頃のストレスを発散することで精神的疲労がたまらないようにしています。受験勉強では息抜きが大事といいますよね!ストイックに勉強し続けることが理想ですが時にはしっかり体を休めてあげましょう。息抜きの具体的な方法については他の誰かがブログで書いていた気がするのでここでは割愛します。(ちなみに僕の一番の息抜きは週一回ラーメンを食べに行くことでした)
④自分を認めてあげる
メンタルがやられる要因として、思考がネガティブなことが挙げられます。そして思考がネガティブになるのは自分の弱さを認められないからだと言われています。人と比べるのではなく、過去の自分と比べて少しでも頑張った自分がいたら「よく頑張った私、次はここを伸ばそう」と自分の弱さを認めつつできたところをしっかり伸ばしてあげましょう。またできるだけポジティブな言葉を口に出すこともよいとされています。結局最後まで「自分ならできる」と思った人が受かっていますしね。
⑤誰かと話す習慣をつける
個人的にこれが一番大事だと思っています。やはり自分の悩みを人に話すだけで明るくなれます。(かといって話しすぎは時間のムダなので節度を持って)東進には友達がいない、グルミデビュー失敗したなんて人はぜひ担任助手に声をかけてみてください。担任助手は基本生徒に話しかけられたら喜んで応じます!!人に悩みを打ち明けて軽くする習慣をつけましょう。
いかがだったでしょうか。結果的に本番で最強のメンタルを持つ秘訣は、自信を持つことです。「他の誰よりも勉強した」「他の誰よりもこの大学に行きたい」といった気持ちがあれば心配なんて忘れてしまいます。まずは自信を持つために今できることをしっかりこなしていきましょう!僕が細マッチョになるころには皆さんは「鋼のメンタル受験生」になっていてください。それでは残り数か月、頑張れ!!
担任助手1年 白木
2021年 11月 12日 決起会を終えて
10月31日の決起会から2週間ほど経ちましたね。
朝が肌寒く、冬の香りが漂う季節になりました。
今回は低学年の皆さんへ、冬休みに入るまでの勉強についてお話したいと思います。
決起会直後、きっとやる気に満ち溢れていたと思います。
12もの学部紹介、スタッフ全員の紹介、そして受験生になる自覚を呼び起こす熱いお話…。
そのやる気は今も続いていることでしょう。
これから冬になるにつれ、皆さんのライバルが増えていきます。
私が東進に入ったのも高1の冬でした。高2の冬は、受験生みんなが本気を出し始める時期です。
いま東進にいる低学年(現高2生以下)の皆さんは、そのライバルたちに打ち勝つ力があると思っています。
なぜなら、もう皆さんは「受験生」だからです。
受験生とは何も高3生のことだけを指すのではありません。自分が「受験生」という自覚をもって、それにふさわしい勉強の質と量をこなしていればそれは受験生なのです。
逆に、これを満たしていなければ、高3になったから自動的に「受験生」になれるというわけでもないのです。
もしまだ自分は「受験生」じゃないな…と思っても、大丈夫です。この冬、自分の未来のためにどんな勉強をしていけばいいのかを考えてみましょう。そして実行しましょう。
そのお手伝いは我々スタッフがします。
この冬に大きく成長し、その結果を是非1月の同日模試で見せつけてほしいなと思っています!
それではまた来月お会いしましょう
2021年 11月 11日 模試当日の過ごし方
先日は全国統一高校生テストの受験お疲れ様でした!自己採点や復習はもう済ませましたか??模試は受けっぱなしにしてしまうと本当にもったいないのでまだ何もしていない人は早速自己採点から始めてみましょう!
模試が終わった直後ですが、本日は模試当日の過ごし方について話していきたいと思います。まず、模試は何を意識して行われているものでしょうか。
答えは簡単、本番ですね。
もう一つ質問です。あなたが本番で最高のパフォーマンスをするには当日どのように過ごすのが最善ですか?その答えはあなた次第です。
家を出る時間の何時間前に起床するのか。道中の電車ではなにをするのか。試験開始前は何をして時間を潰すのか。お昼は何を食べるのか。どんな筆記用具を持っていくのか。どんな格好で行くのか。などなど本番のパフォーマンスには当日の過ごし方もおおきく関わってきます。
残り模試回数も少なくなってきましたが、その中で自分なりに試行錯誤を行い、当日最高のパフォーマンスができるような過ごし方、マイルールを見つけてみましょう。担任助手一同応援しています!
担任助手一年 オスカー
2021年 11月 11日 たしかなこと
こんにちは。担任助手一年の森田です。
今回は主に低学年生に向けてお話ししたいと思います。10月末の決起会はいかがでしたか?担任助手や学部の紹介、新GMT発表など楽しんでもらえましたでしょうか。最後に少しお話しする時間をいただいたのですが、その際に皆さんに伝えきれなかったことが2つあるので今日はこの場を借りて皆さんにお話ししたいと思います。
まず一つ目
「勉強の成果はすぐに現れるものではない!」
今までも真剣に勉強に取り組んできた人、そしてこれから本気で勉強に向き合おうとしている皆さん。頑張ったはずなのに学校のテストや模試の点数が伸びないなと思う経験をすることが必ずあるかと思います。
科目や分野によっては成果がすぐに出る場合もありますが、勉強というものはすぐに結果に結びつくほど簡単なものではありません。
森田も実際、高2のこの時期に真剣に勉強に取り組み始め、高3の3月以降の自粛期間にも真面目に勉強していました。しかし、その頑張りが模試の結果に現れたのは高3の8月の模試で
頑張ったはずなのに結果につながらないと心が折れそうになるかもしれませんが、そこはまだ伸び代だと信じて根気強く勉強に励んでほしいと思います。
次に、
「やればできる!」
今第一志望校にに合格できるのか、漠然とした不安がある人いrんじゃないでしょうか。そんな皆さんにお伝えしたいのが「やればできる!」という言葉です。
確かに第一志望校合格は簡単な目標ではありません。しかし、皆さんが目指す大学には毎年何百人、何千人という人が合格しています。決して到達不可能な目標を目指しているわけではありません。誰でも努力次第で合格するチャンスはいくらでもあります。あとは皆さんがやるかやらないか、それ次第です。
だからこそ皆さんに伝えたい。「やればできる!」
11月の模試も終わり自分の課題もわかってきた頃かと思います。今回の模試の反省を胸に「受験生」として校舎で努力する姿を見られることを楽しみにしています!
2021年 11月 10日 勉強量を今より1割(ずつ)増やす
こんにちは、植松です
最近寒いですね、自分の部屋で暖房付けずに本読んでたら手がかじかみました
今日は低学年の人に向けて書きます
この先、やることが多すぎて勉強の量を増やさなきゃいけない、ってなるときがあると思います
だから、それに向けて東進でできる分マックスで勉強するのはもちろん、それ以外の勉強時間を増やせるようにしましょう
まずは単純に起きている時間を増やすかたちで勉強量を増やすことができます。
急に寝る時間減らして、とかすると体調崩しかねないから、徐々に増やしていくことを心掛けましょう。
例えば…
現在 7時起き 目標 6時起き
だとしたら、急に6時にするんじゃなくて、6時50分起きで一週間、6時40分起きで一週間…みたいに徐々に慣らすほうがいいと思います。本当にきつくて日常生活に支障が出るところのラインは個人差あるから、自分で見極めましょう。無理はしすぎないように。
次に、日曜日とか校舎がしまってからでも勉強できる場所を確保して、勉強時間を増やすことです。
特に、高3になってからだけど、家に帰ってからも勉強しようみたいな風潮が強まるし、やらなきゃいけないことがたくさんありすぎてやばい、ってなりがちです。そうなったときにありがちなのが、家で勉強できない、ということ。家で勉強ができない、でもやらなきゃなことは多い、だと、じわじわと焦りだけが募って悪影響です。まずは今から自分が家で勉強できるタイプなのかそうじゃないのか把握しましょう
家でできなさそうなら、どこか他のところで勉強できる場所を確保しましょう。安定なのは図書館かなと思うけど、近くになかったらどこか別のところでも大丈夫です。とにかく自分が集中できる環境を確保しておけば、時間が足りなくなったときも大丈夫です。
受験直前期でも東進も平日は13時しか開きません。そんなときになって東進以外で勉強する場所がないとなかなか精神的な焦りが増えてきます。そうならないように今自分で探してみましょう
ただ一番いいのは周りに人がいる環境で最大限力を発揮できることです。「家のほうが勉強できる」という人は、人がいる環境で集中できる練習もしてきましょう。