ブログ
2021年 9月 6日 ストイックに勉強しよう!
こんにちは、夏休みも終わり第一志望校合格に向けて勉強を本格化していく頃かと思います。みなさん、ストイックに勉強できていますか?
今回ストイックと言う言葉を使ったのはtheストイックマンだと僕が思うマッスル北村について話そうと思っているためです。
マッスル北村はボディービルダーの方で日本人であり得ないほどに筋肉を大きくして世界大会でも活躍をした人です。この方のストイックエピソードを2つ紹介します。
彼は中学生の頃競輪選手を目指しており、往復200キロのトレーニングを敢行したところ、16時間経った時に失神して救急車に運ばれました。意識を失うまで己を追い込んだというなかなか強烈なエピソードです。
また、ボディービルアジア選手権のために2日間で13キロ増量した後体脂肪率を下げるために15時間かけて120キロメートルを走破し、14キロの減量に成功し、その後の選手権で見事タイトルを収めました。
紹介したように彼は目標達成のためには尋常でないストイックさを発揮するのです。ここまで読んでいて「ただの脳筋の話か〜」と感じた人も少なくないと思います。しかし、彼はこのストイックさを勉強の方にも向けて東京大学や東京医科歯科大学医学部を合格しています。つまり、自分の第一志望校に絶対に合格したい方はこのような一見異常とも見える追い込みをしなければ合格は難しいということです。単元ジャンル別演習以外にも自分がやらねばならないことは担任助手や担任または学校の担任の先生などと明確化していると思うのでマッスル北村のようなストイックさで取り組んで無事第一志望校合格できるよう努力していきましょう。担任助手一同心より応援しています。
担任助手1年 オスカー
2021年 9月 5日 青春
こんにちは!夏休みが明けて学校も始まってきた頃かと思います。最近は雨が続いていて気分はなかなか上がらないですが、頑張っていきましょう!
さて、今回はタイトルにもある通り「青春」について書いていきたいと思います。
9月、10月あたりは文化祭や体育祭などの行事が開催される学校が多いのではないでしょうか!!
クラス全員でおそろいのTシャツを作ったり、装飾を作ったり…
青春ですね~大学生にはできないことなので羨ましい限りです!高校生にしかできないこと、全力で楽しんでくださいね!!
しかし!行事で忙しいのを理由に全く勉強しなくなるのは無しにしましょう!!!
催し物の練習、競技の放課後練習、委員会活動などでとっても忙しく、頭の中がイベントのことでいっぱいになる気持ちもよくわかります!
私も体育祭実行委員会に所属していたので、朝も放課後も話し合いしていた記憶があります(笑)
新学期が始まって一か月後に行事があるとしましょう。一週間に7コマが平均だと仮定して、一コマも受講しなかったらどうなるでしょう??
一か月で一講座以上他の人に差を付けられてしまう計算になりますよね。
受験生が勉強するのは当たり前のことですが、受験学年になる前の高1・高2生の間の勉強量は受験を左右する重要なものになります!
1コマだけでも、マスターだけでも毎日触れるようにしましょう!
人間は忘れる生き物なので、日々の積み重ねが本当に大切です。受験を終えて英単語を忘れかけていたので、とても痛感しています。
高校生にしかできない青春も思いっきり楽しみつつ、受験を見据えてたくさん勉強しましょう!!!!!
校舎で待ってます!
担任助手1年 龍
2021年 9月 4日 夢を追うこと
こんにちは、担任助手2年の片倉 悠希です!
長いようで短かった8月が終わり、ここ数日は少し肌寒い日々が続いていますね。
受験生の皆さんは1にも2にも体調管理です!!!!
自分の体は自分自身で大切に管理して勉強に励んでください!
さて本日は題名にもある通り「夢を追うこと」について話したいと思います。
突然ですが皆さん、「夢」ってありますか?
まあ、大学受験をしようとしている皆さんであれば、多少の規模の違いはあれど、夢や目標を持っている人が大多数だと思います。
「弁護士になりたい」「医者になりたい」といった将来が明確になった目標を持っている人から、「第一志望の大学に合格したい」「大学生になりたい」といった比較的目先にある未来に目標の照準を定めている人まで様々だとは思います。
皆さんは大学受験をするにあたって第一志望校を決める機会があった(あるいはこれからある)と思いますが、そこで「将来の自分がどういった職業に就きたいかを考えて決めるべき」と言われた人も多いのではないかと思います。
しかしぶっちゃけた話、そこよりも大切なことがあるんじゃないかなと思ってます。
それは
その夢を追うことにどこまで本気になれるか
ということです。
「多少手抜きしても達成できるかもしれない」みたいなことを「夢」や「目標」として設定する人はほとんどいないと思います。少なくとも僕は20年間生きてきてそういう人は見たことないです。
「それに向かって死ぬほど努力してやっと現実になるかどうか」ということだからこそ「夢」として追いかける価値があると思うし、それが実現したときの喜びは計り知れないものになるのだと思います。
ここで一つの言葉を皆さんに紹介したいと思います。
「追うことに本気になれない夢なんて
叶うはずもないし辛いことばかりなんだから
最初からそんな夢は追わない方がいい」
これはたしか高校時代の部活の顧問が言っていたもので、いまでもとても印象に残っているし、少し厳しめの言葉かもしれませんが本当にその通りだと思います。
辛いからといって手を抜いたり逃げ出しても、そこにプラスなことは何も残りません。残るのは「あのときこうしておけばよかった」などという後悔の念ばかり。厳しいですけど、その程度で放り投げてしまうのであればその夢なんて所詮はその程度のものでしかないということです。
しかし真剣に向き合い続けられたなら、たとえその夢・目標が実現できなかったとしても、そこに至るまでの過程が自分自身の将来にとって必ず貴重な財産になります!
僕自身も高校時代にたくさんの負けを経験しましたけど、様々なことに対し真剣に向き合いきれたことに関してはいまでも当時の自分に感謝していますし、辛いことが多かった分、その思い出は今になっても輝き続けていると思います。
夢を追うことは正直辛いことばかりです。
いま辛いと感じている受験生、たくさんいると思います。
そんなときはもう一度
「どうしてその夢を追っているのか」
を考えてみてください。
そこにはきっと辛いことに向き合わなければいけない理由があるはずです。
美化される思い出は本気になれたことだけです!
受験生は残り半年間、夢に向かって努力し続けてください!応援しています!!!
2021年 9月 3日 ねむい、、
前回のブログを英語と日本語両方で書きましたがいかがでしたか。さまざまな意見があると思いますが、僕が一番知りたいのは皆さんが僕に何語でブログを書いてほしいか、ということです。
以下にアンケートのFormを用意したので是非答えてください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8fZKtTyLolrUPLWerd0BcbrQHcvL2oQnb5nPdX_J6uhKIFw/viewform
(毎回日本語で書くのは苦しいです。僕を救ってくれ!)
さて本題へ行きましょう!
最近の暑さは半端ないですよね。しかも僕が一番すきじゃない蒸し暑さですね、、
何もせず普通に座ってもめちゃくちゃ汗をかくし、運動しなくてもめちゃくちゃ疲れます。そして一番暑苦しい昼間に眠くなります。
体育系部活をしている人は朝から昼間までずっと動いてているから、当然疲れから眠くなりますよね。その気持ちはよくわかります。僕も最近昼寝しすぎて夜に眠くならなくなりました。昼寝のせいで僕のスリープサイクルはくるってます。
やばい。しかしこのつまんない話から引っ張りたい重要なテーマはスリープサイクルです。
一般的な人は6-7時間の睡眠をとったほうがいいと言われています。わずかな30分が一日の集中力に影響を与えます。実例としては僕の先輩です。彼はかならず毎日少なくとも6時間ぐらいの睡眠をとろうとしていました。彼によると、6時間ぐらい寝ないと昼間に眠くなり翌日の集中力がなくなるのです。よって一日に勉強した知識が頭に残らないです。
僕の場合は
集中が
とくに受験生にとって睡眠は大事です。人間はわずかな30分の睡眠は一日の集中力を変わります。僕は生徒時代に3時間とか4時間しか寝れなかった友達は何人いたんですが、彼らの模試結果が異なります。
僕の知り合いの中に
人間は一般的に起床後3時間後からでないと脳が全開で働かないと言われています。
みなさんも実際の入試の開始時間に合わせて、今のうちから起床時間を安定させるようにしましょう!
その上でスリープサイクルはとても重要なので、一度は考えてみるように!
頑張ってください!!!
2021年 9月 2日 大学で何を勉強する?
あっという間に8月が終わり9月になりましたね!担任助手1年の樋口です。いきなり気温が下がり体調を崩しやすくなるので健康に気を付けて生活してください。私事ですが先日、大学の成績発表がありました。無事、すべての単位を取得(フル単と言います)することが出来てほっとしているところです。これから授業が難しくなっていくので引き続き頑張ります。
さて、私は早稲田大学の社会環境工学科というところで、都市計画を勉強しています。いわゆる土木分野です。まだ授業では専門的な講義は少なく、数学や力学(ものすごく難しいです)など基礎的な勉強を主にやっています。これから専門的な知識を詰め込もうというところなのですが、あることに危機感を感じていました。それは、専攻している土木分野についての知識が圧倒的に足りないということです。そこで、いろいろな大学の土木を専攻している人が集まる団体に所属しこちらでも勉強をしています。
この団体で1週間ほど前にイベントを開催しました。もちろんオンライン開催ですが、社会人の方6名をお呼びして、約20名の学生の質問に答えて頂くというものでした。そこでの社会人の方のお話はどれも興味深かったのですが、私にとって同年代の方と話したことがさらに刺激的でした。そこで感じたのが土木に対する熱量が圧倒的に違うということでした。私自身、街をつくりたいという漠然とした理由でこの学部を志望しましたが、そこで知り合った学生は土木に関する知識はもちろん持ち合わせており、さらに大学卒業後の進路まで綿密に計画していました。
何を言いたいかというと、大学で勉強する人(特に理系)は心からその分野が好きで、他の同級生に絶対に負けないという気迫を持っている人がとても多いということです。高校では進路について考えている人がそこまで多くないですが、大学では段違いに多いです。みなさんも誰にも負けないような熱量を持って大学の勉強に励むとさらに楽しいと思います。私は圧倒させられた側なので、さらに熱心に勉強していきます。
受験生の多くは、志望大学、志望学部を明確に決めており合格に猛進しているところだと思います。大学で自分がやりたいことをするために、絶対に第一志望校に合格しましょう。
高校1、2年生の方は自分の進路について今のうちから真剣に考える事が重要です。せっかくの大学生活なので興味ある勉強をできた方が楽しいですよね。
皆さんは夏休みが終わり、受験勉強と学校生活を両立させなければならなくなりました。私の生徒にも「久しぶりに学校に行ってとても疲れた」と言っていた人がいました。夏休みに比べて自由な時間が少なくなりますがここから気合を入れ直してライバルに差をつけましょう!
担任助手1年 樋口