ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

ブログ 

2021年 7月 25日 まず終わりを考える

今から約500年前、レオナルド・ダ・ヴィンチが以下の言葉を残しています。
「十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ。」

 

これは若い人に向けた言葉です。
あなたは自分の最期の時を想像したことはありますか。
死の間際、自らの生涯を振り返るとき、意味のある人生だったと思いたい。
誰もがそう願うはずです。

 

しかし(私を含め)若者は自分の最期の時など、遙か先のことだと思い込んでいるから、めったに想像をしない。というかしたくない。

 

ダ・ヴィンチは若者に忠告をしてくれているのです。
理想的な最期を十分にイメージし、それを成し遂げることができるように、毎日を大切に過ごさなければならない。そうすれば、「最期にこう在りたいから、今○○を為さなければならない」と考えることができ、決して無為に日々を過ごすことはなくなる。

 

冒頭の言葉は、人生論として語られたはずですが、生活の中のあらゆる場面に当てはめることもできます。80年の人生の終わりを考えることをできれば、一日の終わりを考えることは尚たやすいはず。

 

今日一日が終わるとき、何を思って眠りにつきたいか考えましょう。
私は、できる限りの努力ができたと思って眠りたいです。
どうすればそう思えるか。また考える。

 

日々の活動は、
社会的、立場的に義務としてやる活動
自分の成長のためにやる自由な活動
の2つに分けられる。
活動は仕事、勉強、家事、趣味、娯楽などに置き換えられます。

 

次にそれぞれの活動に優先順位を与え、覚醒している時間内に終わらせることができるように予定を設計する。そしてこのとき、前日よりもわずかに多くノルマを課すことが肝要です。この前日とのわずかな差こそが、後々の成長として現れるから。
そしてその計画を達成できたとき、その日できる限りの努力ができたと満足して、眠りにつくことができるのだと思います。

 

十分に終わりのことを考える
一日の終わり
夏休みの終わり
そして人生の終わり
それぞれの終わりを考えることで、今日の背筋が伸びるのです。

 

さて、〈物事の終わりを考えて生きなさい〉という教えはたくさんあります。
本日は最後にその中から、趙炳華という韓国の詩人の詩を紹介します。
「別れる練習をしながら」(茨木のりこ訳)という詩です。

 

別れる練習をしながら 生きよう
立ち去る練習をしながら 生きよう

たがいに時間切れになるだろうから
しかしそれが人生
この世に来て知らなくちゃならないのは
〈立ち去ること〉なんだ

なんともはやのうすら寒い闘争であったし
おのずからなる寂しい唄であったけれど

別離の段取りを習いつつ 生きよう
さようならの方法を学びつつ 生きよう
惜別の言葉を探りつつ 生きよう

人生は 人間たちの古巣
ああ われら たがいに最後に交わす
言葉を準備しつつ 生きよう

 

友人も先生も親も、いつの日かは別れるときが来ます。そのときに交わす言葉をどのようなものにしたいか、考えてみることで日々の接し方は変わるはずです。
人だけでなく、あらゆる環境や仕事にも、いつの日か別れる日が来ます。そのとき、自分がどのような言葉を持って有終の美を飾りたいか、考えることで日々の態度は変わるはずです。

さあ、夏休みです。
831日を迎えたとき、自分がどのような言葉でこの夏休みを語りたいのか。
夏休みの終わりを十分に考え、日々の行動に移してみませんか?

担任助手5年 青島健人

2021年 7月 24日 受験で手に入れられるもの

こんにちは!担任助手1年の加藤です!

梅雨が明けてから毎日暑い日が続いていますね。

熱中症には気をつけてこまめに水分を取りましょう!

 

私は最近、大学の期末テストがあり、受験期以来初めて勉強に追われていました、、

数か月ぶりに追い込まれ、大学の友人と受験期よくあんなに頑張れたね~と話していました(笑)

 

今回は、皆さんが”受験で手に入れられるもの”について、私の受験経験をもとにお話しします。

 

皆さんが受験で手に入れられるもの、手に入れたいものは何でしょうか?

最初に思いつくのが「第一志望校に合格すること」だと思います。

 

憧れや将来のことを考えて、行きたい大学として第一志望を決めているので、もちろんその大学には合格したいですよね。

そして、私たち担任助手も皆さんが第一志望校に合格できるように普段からサポートしています!

 

ですが、私は皆さんが第一志望校に合格することと同じくらい手に入れてほしいものがあります。

それは、””目標に向かって精一杯努力をする経験“”です。

 

受験に合格するという大きな目標に向かっている段階では、過程よりも結果を重視すると思いますし、実際皆さんも現時点ではあまり過程を重視する必要はありません。とにかく精一杯勉強しましょう。

 

そして、入試が全て終わってからでも、大人になってからでも、高3の時あんなに頑張った経験をしたから大丈夫!と自信を持てる経験をぜひしてほしいです!!

そのためにも、この夏休み誰よりもたくさん勉強をしましょう〜!

 

 

 

 

2021年 7月 23日 勉強のお供に

こんにちは。担任助手の丸山です。

もう7月も後半に入り、暑さに悶える頃ですね。

暑すぎてなかなか勉強に身が入らない人も多いのではないかと思います。

真面目な話は昨日のブログで片倉がしてくれていますので、今日は少し気軽に読めるような話を書きたいと思います。

(片倉の昨日のブログは是非読んでください。)

さて、気軽な話ということで、食べ物の話をしようと思います。特に、勉強のお供になるようなものを紹介します。

 

なんとなく予想がついている方も多いと思いますが、糖分です。ブドウ糖です。

脳の主要なエネルギー源はブドウ糖であることはご存知の方も多いと思います。

脳には関門があり、通れる物質を制限しているためです。

ブドウ糖といえば、やはりラムネですね。

これは暑いのに溶けないですし、暑い夏にぴったりです。

ガサツな方、忘れっぽい方も、バッグの中に入れっぱなしで大丈夫です。

さらに、清涼感もあるので、勉強に疲れた時もスッキリと良い休みが取れます。

ここまでは王道ですので、もう一つブドウ糖関連でおすすめの、自分も食べていたものを紹介します。

それは、氷砂糖です。

これは本当におすすめです。センター本番にも持って行きました。

氷砂糖はラムネとは違い素早く溶けないですが、スクロースの純度が高く、疲労回復により効果的です。

そのため、氷砂糖は叩き割って適度な大きさにしたものを舐めるのがおすすめです。

また、氷砂糖は舐めるだけでセロトニンという、落ち着ける効果を持つ脳内の神経伝達物質を生成します。

勉強に疲れた時は、ぜひ摂ってみてください。

 

番外編

これは自分が摂っていたわけではないですが、グミとビタミンCを含む炭酸ジュースを激推ししている方がいるので紹介します。

炭酸ジュースでビタミンCを取り、カロリーと糖分を含むグミを摂取することで、受験生に不足しがちな三要素を補うことができます。(本人談・諸説あり)

近くのスーパーで買えるので、是非試してみてください。

 

暑い夏を乗り切るためには、こういった食べ物も重要になるので、少しでも興味を持った方は試してみてください。

 

2021年 7月 22日 夏休み時間割になって朝起きるのがしんどいです

こんにちは、担任助手2年の片倉 悠希です。

 

昨日で夏休みを迎えることができました!

とはいえそんなに遊びに行けるような情勢でもないので、夏休みの大半の時間は皆さんのいる校舎にいることになると思います笑

夏休み一緒に頑張りましょう!

 

ということで、高校生の皆さんも多くの人は夏休みを迎えていることと思います。

 

って文字の響きだけでなんか心が燃えてきますよね!(自分だけかもしれませんが)

自分は夏が大好きなので、自然とやる気がみなぎってきます!

この夏の暑さのように、皆さんも心を熱く燃やして「本気の夏」にして欲しいと思います!

 

また体育会系な感じになってしまいました。もう引退して2年になるんですけどね、、、

 

ここからは真面目な話です。

唐突ですが、皆さん「朝登校」はできてますか!?

 

僕も結構な頻度で朝から校舎にいますが、正直もっと来れる人いるんじゃないかなー、って毎日思ってます。

 

まあ、朝早起きすることって結構しんどいことですよね。

僕自身も高校のときは毎日朝練があったので早起きはまったく苦ではなかったのですが、さすがに2年も経つと6時に起きるだけでしんどいです。(それでも結構な頻度で朝から校舎にはいますよ!)

 

学校がある平日は早起きできるけど、休日になると気持ちが乗って来ない、とかはあるあるだと思います。

 

なんで休日は早起きする気分になれないと思いますか?

 

 

個人的には「絶対に早起きしなければいけない理由がないから」という点は結構影響しているのかなと思います。

 

「勉強しなければいけない」と言われればそうかもしれませんが、いっちゃえば勉強って「やらなくても他の誰かに害は及ぼさない」じゃないですか。(もちろん親御さんのご期待を裏切ることになるので、そこは感じながら勉強しましょう。)

 

つまり、「朝起きれない」ということは皆さん自身の勉強への熱量がその程度のものということです。

高3生でこの状態の人はもう一度自分を見つめ直してほしいと思います。

 

考えてみてください。すべての行動には必ず「理由」が伴っているはずですよね。

例えば、皆さんがいま勉強をしている理由が「第一志望校合格のため」であるように。

なので朝登校に関しても、「朝登校をしなければいけない理由」をみつけることが大事だと思います。

 

「朝登校をする」ことに関しては、理由なんて正直なんでもいいと思います。

「担任助手の先生に褒められる(怒られる)から」とか「1限に受講入れてるから」とか。

高3生の人は特に、勉強への意識というか危機感が相当に伴えばそれが自然と理由になると思います。

とにかく理由はなんでもいいです。

自分のなかで理由を明確にできていないと、いつまで経っても同じことの繰り返しになると思います。人間は意思の弱い生き物ですから、ちょっとのことでは変わることはできません。

 

朝8時に来るか9時に来るかだけでも、40日間続けば40時間の差が出るわけで、相当なアドバンテージが生じますね。

 

すなわち、朝時間を有効活用できるか否か、またはそれを早い段階から慣れておけるか否かということで、有利不利はかなり変わってくるということです!

 

 

「夢や目標を達成するには1つしか方法はない。小さなことを積み重ねること。」

世界の大スター、イチロー選手が引退会見で言った言葉です。(最近野球選手の名言集を漁ることが多いので多用していきます笑)

 

1時間という小さな時間の積み重ね、それがみなさんの今後を大きく変えることになります。

 

朝登校をして、良い1日を過ごせるように頑張りましょう!

 

「自分史上最高の夏」に!頑張ろう!

 

2021年 7月 20日 勉強する意味

こんにちは!1年担任助手の樋口です。

本日7月20日は大学の期末テストがあります。。。頑張ってきます!!!

 

さて今回は勉強そのものとは少しずれますが、「勉強をする意味」ということについてお話します。

 

いきなりですが、なぜ皆さんは受験勉強をしているのでしょうか?

皆さんにとって受験勉強とは何ですか?

何のためにつらい勉強をしているのですか?

もちろん大学に合格するためというのが最終的な目標でしょう。

ではなぜ皆さんは大学に合格したいのでしょうか?

もし今、全力で勉強に打ち込めていないのであれば今一度考えてみるといいと思います。

 

多くの人は将来の夢の実現のためであるはずですが、その一方で具体的な目標もなく、なんとなく勉強をしているという人も少なからずいるでしょう。

大学一年の私がこのようなことをいうのは非常におこがましいことだと思いますが、自分の将来について考えることは本当に大切なことだと思っています。

なぜかというと、特に受験生にとっては今の時期に今後揺るがない思いを持っていないと後々にしわ寄せがやってくるからです。

毎年、受験直前の時期に志望校をガラッと変える受験生は少なからずいます。

もちろん成績が思うように上がらないという事も理由としてありますが、やりたいことが変わったからという人もいます。

 

皆さんも想像がつくと思いますがこのように受験期に志望校を変えるという事は、大きなリスクを伴います。

 

その為、今のうちにどんなことがあっても揺らがない意思を持つことがとても重要になってきます。

 

将来自分が心からやりたいこと思うことは何なのか考えてみてください。

 

私は大学進学はあくまでも手段であると考えています。どんな一流大学に入っても自分の夢が必ず達成できるとは限りません。しかし、自分の志望校に合格することで夢に近づけるはずです。

 

これから夏休みに入り、気合を入れ直さなければいけない時期です。

この夏を無駄なものにしないよう、勉強をする意味も考えて頑張りましょう!

 

この夏が皆さんにとって実りあるものになることを祈っています。

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。