ブログ
2021年 7月 19日 図形問題の(1)が解けないということは
こんにちは~中村です。今日は以前に告知した通り、「勉強法」について紹介します。
その中でも、皆さんが手こずっている「復習の仕方」を伝授したいと思います。
セミが鳴き始めて、梅雨明けを感じますね。
受験生時代、よく自宅の窓を全開にして外の空気を感じながら勉強したことを思い出します。
ちなみに自宅だったのはコロナだからですね。
そんな受験生の中村も去年、皆さんと同じように勉強にいそしんでおりました。
特にこの時期は、イヤイヤ期(前回を参照)から覚めて1日14時間勉強をしていました。
共通テスト演習をばりばり進めていたのですが、その中でもてこずったのが「復習」。
先生方に何度も「復習分からん」と泣き言を言っていた記憶があります。
しかし時間は過ぎていくもの。「受験生とは暗闇の中を何とかほふく前進していくもの」なのです。
復習方法わけわからん~で立ち止まってはいられませんでした。
まあそんなこんなで時間をかけて出来上がった中村なりの復習法がこちら☟
↑ 同じ問題でも、どこがわからなかったのかは人それぞれだと思うんですよね。
なので私は、分からなかった部分を調べて、自分なりの注釈をつけていました。
ポイント:理科は理解して暗記することがすべて。理解の部分がなあなあなまま暗記はできない。自分の中で、何 がなあなあなのかをはっきりさせて明記しておく。
↑ 図形に関しては自分が見落としがちな視点やパターンを書き出していました。
特に⑩とか笑えますよね(笑)「平行だったらいいのに…って思ったらたいてい平行だから裏をとれ」っていう。
まあ実際何度か遭遇したので、こうして自分なりの解法への道筋として書き記していたわけですが…。
⑪とかは、図形って視点を変えないとまったく解けないってことが起こりうるので、その回避のために「これを違う視点でみたら円だよね~」っていうのを暗記しましたね。
あとは「ほしい部分だけを局所的に書き出す」「もし混乱したら図形と言えど数式で考える」など、筆が止まった時の対処法を確立していきました。
↑ こちらは生物です。生物は、直前期に1日1分野を定めて、延々と大問別演習を解きまくって抜けてる知識をまとめる、というのをやっていました。
⑤⑥で精子の構造や骨格に関することの一部が書かれていると思うのですが、生物をまとめるコツとしては、分からないとこだけ書き出す、です。精子の構造をすべて書き出そうと思ったら普通に図を書いて名称を書き込んで…とやればいいのですが、私は別に精子の構造はすでに暗記していたので、曖昧な部分だけを書き記しておいたんですね。なので、混ざりやすい鞭毛とせん毛の違い(周辺知識)と、忘れかけていた先体突起がアクチンフィラメントであることだけ復習ノートにまとめた、というわけです。
↑ 模試の復習です。
オレンジの字で書いてありますが、ブログタイトルの回収です。
「図形問題の(1)が解けないということは、条件を根本から取りこぼしていることに気づけ。」
ポイント:数学において、数値や聞き方がまったく同じ問題は出てきてくれないと思った方が良いでしょう。なので、数学の復習において「問題をノートに書き写してその答えをまとめて満足!」は無意味です。主観ですが。
私は途中までそれでやっていたのですが、非効率的で面倒になったので数学では、「間違えたところの抽象化」を行っていました。
「抽象化」とはつまり、「ほかの問題にも応用できるように、自分の間違いの根本をとらえる。」ということです。
例えば、「5×14=60」としたとしましょう。ここで、答えを書くだけならば「5×14=6070」でおわりですね。そうではなく、「私は5×14を見たときに、5×12となんとなく混ぜているので注意。」という把握につなげるのです。
↑ 二次関数の復習です。 二次関数に関しては手順がある程度確立されているので、一度きちんと把握することをお勧めします。
こんな感じで復習していました!
文章では伝わりにくいこともあると思うので、直接聞いてもらって大丈夫です。
まだまだ暑くなりそうですが、夏の空気を愉しみながら一緒に励んでいきましょう!
2021年 7月 18日 長時間勉強について
こんにちは!担任助手の松本です!
本日模試を受けた方々お疲れさまでした。
最近暑い日が続いていますね。そろそろ夏休みに入った人もいるかと思います。
夏休みは大量に勉強時間が取れる最大のチャンスです。東進生なら一日15時間勉強という言葉は聞き飽きたかもしれませんね。
私は受験生時代に総勉強時間をストップウォッチで測っていました。初めはスマホで教科や教材ごとに測っていましたが、スマホを開くとどうしてもいじってしまうので、途中でタイマーを買いました。細かく測るのが合う人もいるかもしれませんが、私は一日の総勉強時間を測る方が合っていました。私にとって無理のない最長の勉強時間は、休憩を抜いても14時間でした。現在何もない日に14時間やれている人は少ないと思うので、その勉強法を紹介します。
朝起きてから12時までに最低でも5時間、12時から18時までに5時間、18時から24時までに4時間、と三つくらいに区切って時間を決めて勉強をしていました。これをするだけで長時間勉強がやりやすくなると思います。
また、ストップウォッチを使っていたので、長時間勉強できると努力が目に見えて達成感が大きく、モチベーションも持続しました。
ぜひ参考にしてください!
受験生の皆さんは、夏休みを怠惰に過ごしてしまえば、学校がなく、毎日長時間勉強できるチャンスはもう直前期しかありません。
この夏休み、毎日長時間勉強目指して頑張りましょう!!
2021年 7月 16日 受け身で勉強するな!【夏の勉強】
こんにちは!担任助手の植松です
最近熱くなってきましたね、、、ようやく夏の暑さが本格的になってきたので、熱中症には十分気を付けてください!
最近ドラゴン桜を読んでいるんですが、その中で勉強についてのコツ的なところが結構載っており、参考になる部分が多いです
今回はその中でも、誰にでも共通する部分を話していこうと思います
タイトルにもある通り、「受け身の勉強をしない」というのが今回のテーマです
「受講・マスターはやっているのに、なかなか成績が上がらない、、、」という人は是非読み進めてみてください
そもそも、勉強するにあたっての「受け身の姿勢」とはなんでしょうか?
それは、「ただ漫然と与えられたことをこなす」ということです
受講をやったあと復習しないとか、マスター等の暗記を、その内容を暗記するよりもその順番を覚えてしまうとか、「この勉強が受験においてどこに繋がっているのか」を考えていない、など、、、、
何か勉強をしたときに、その勉強で得られるマックスの経験値が100だとすると、これらのポイントを押さえずに受け身で勉強していては、得られる経験値は50にも満たないでしょう。
「受け身の勉強」の良くないところは、「自分で気づきにくい」というところにあります。
なぜなら、これに当てはまる大概の人は頑張っている、十分な努力ができているからです。何が悪いのか気づきにくく、「その教科/単元に多くのリソースを割く」ことで解決しようとしてしまいがちです。しかし、それでは成績は上がらないのです。
それでは、どうしたらこの「受け身の勉強」から脱却できるのでしょうか?
一番簡単な方法は、「この勉強が何に繋がっているのか考える」ことと。「音読をすること」の二つです。
「この勉強が何に繋がっているのか?」を考えることは、砕けた言い方をすれば「共通テスト・二次試験で何点取れるようになるのか」ということです。
これは受講・マスターに限らずですが、ここを明確にすれば、勉強の「いったんの終わり」が見えます。
これが見えれば次のステップに着実に進んでいけるし、逆にここが見えないとどれだけ復習したらいいのか、どう復習したらいいのかが見えないでしょう。
この点が不安になったら、校舎にいる担任助手に是非相談してみてください!担任助手の先生たちはここをわかっている人です。
そして次の音読、これはかなり具体的なことです。要は、「ただ文字を読むだけではダメ」ということです。英語がいちばんわかりやすいと思いますが、様々な先生が音読を推奨していますよね。これは、効率がとてもよいのももちろんですが、少しでも受け身の勉強をへらすための工夫でもあります。
音読をするときも、ただするだけではなくて、音源のあとに繰り返す、ずっと文章を見ながらではなく、なるべくテキストを見ないで音読する、など負荷のかけ方はたくさんあります。
リスニングでも考え方は同じです。ただ聞くだけではなく、シャドーイングやディクテーションなどを積極的に活用しましょう!
夏は受験の天王山といいますよね。自分の中で最大限努力するのは大前提として、何か悩んでいることが少しでもあれば、是非話しかけてください!!!応援しています!!!!
2021年 7月 15日 受験校の選び方(詳細)
こんにちは、吉祥寺校の飯島です。
もう(すぐ)夏休み!ということで、受験校の話を少々。
高3の夏休みは第一志望校の対策が主になるかとは思いますが、時間のある夏休み、15時間勉強するとしても15時間ぶっ通しで100%の集中力を保ち続けるわけではないでしょう。
なので、休憩時間、勉強そのものからは頭を離すその間、「大学、どこ受けようかな」なんて考えたり調べたりすると、時間をより有効に使えるのではないかと思います。
受験校選びについては各人持論があると思います。異論は認めますが、基本的には間違っていないことを言っているはずなので、参考にしていただければ幸いです。また、金銭的な採算は度外視して書きますので、悪しからず。
少々と言いつつ詳細ということで長いので、お昼ご飯でも食べながら読んでいただけると。
高校2年生以下の学年の皆さんも、これを機に受験校について考えてみていだたけると幸いです。
では本題。まず、相当優秀な人でない限り、
「第一志望校のみ受ける」というのはやめた方が良い
です。以下に理由を箇条書きします。
・本番一発目で雰囲気に飲まれる可能性がある。(本来の力を出せない→滑る)。
・本番の環境で初めて判明する問題が存在し得る。(知識的課題、緊張など事前に想定できない事態)
・第一志望校を受ける段階で合格が1つあるのとないのとでは精神衛生が全く異なる。(毎年、1つも合格がなくて精神的に不安定になる生徒が一定数います。受けなければ受かれません)。
ついては、別の大学を先に受けて練習をしておいた方が良いわけです。多くの人は共通テストを最初に受けるとは思いますが、各大学個別の試験は雰囲気も違いますし、出題形式も異なるので、共通テストを第一志望受験前の練習の試験としてカウントするのはやめておきましょう。それで合格する確率が上がるなら、受けておいた方が良くないですか?
受験本番は、大体は100%のパフォーマンスができません。第一志望は緊張しますから特に。それから、一発目の受験も同様です。一発目かつ第一志望なんて最悪ですね。あらゆる悪いことを想定して受験スケジュールを考え、本番に臨むことを強く奨めます。
あと、最初に言っておきますが、「こいつは絶対東大受かるわ!」と我々スタッフが思っていたような生徒でも、東大の入試で不合格になることがあります。そういう生徒の中には、他に合格がなくて浪人する人、受けておいた早慶で合格して進学する人、合格を蹴った上で浪人を決意する人など様々いますが、浪人するのでも覚悟をちゃんと決めるという意味でも、どんなに少なくとも1校は他の大学を受けることを推奨します。
それから、もう一つだけ余談(?)。合格ゼロの状態が受験期に長く続くと、病む人が多いです。予備校や高校では、合格が判明するとこぞって貼り出しますから、「周りは受かっているのに私は……」となってしまうわけですね。
「自分は大丈夫だろう」と思っている人ほど要注意。
そういう人の方がそうなったときの対処法を知らないから。精神的な問題で不合格にはなりたくないでしょう。そういう意味で、第一志望以外の大学を早めに受けておいた方が良いですし、共通テスト利用(旧”セン利”)も出しておいた方が良いです。もう一度言います。
合格ゼロで受験期を過ごすのは思っているよりキツイです。
では、どのレベルの大学をどのくらいの数受けるのかですが、ここからは志望校別に紹介していきます。
理系編
理系は文系と比べて各大学の傾向と対策の重要さは少しだけ低いです。数学も物理も化学も、扱えるようにしておくべき基本的な概念や知識、持つべき計算能力などは出題される問題に依らないからです。ただし、大学によって出やすい分野や求められるレベルは異なるので、この点はしっかり把握しておく必要があるでしょう。把握するにあたっては過去問演習が必要不可欠です。そんなもの知らなくても受かる人は受かりますが。生物は他の理数科目に比べて大学ごとの出題傾向に差がありますので、注意。化学も医学部など一部の大学でこまかーいことを聞かれることがあるので、少し凝った対策が必要な場合はあります。英語(と国語)は過去問やってください。地学は……わかりません……過去問はやってください……。(過去問演習いらないんじゃねみたいな印象を受けるかもしれませんが、基礎基本を身につけた上でそれを確認するのに最も有効な演習は第一志望校の過去問演習ですよ、基本的には)。
ついては、「過去問で志望校策をしなきゃいけない大学が増えると時間がなくなるから、受ける大学は最小限にしたい」という考え方は理系では本来ナンセンスです。(基本ができていれば傾向など関係なく大学受験の数学理科の問題は解けて当たり前のため)。自分の志望校のレベルにだけ注意して、第一志望校以外にも少なくとも4~5校は受けると良いでしょう。不安な人はもっと受けてください。ただし、受けすぎに注意する必要がある場合もありますので、ここから先を読み進めてください。
理科2科目受験(理工学部志望を想定)
旧帝や東工大志望なら、早慶理工で2つと理科大とMARCHを1つずつ程度、いわゆる滑り止め校1つ程度を受けるのが無難でしょう。ただし、早慶以外の私立大学の多くは理科1科目受験になります。となると、その期間は使わない方の理科1科目を放置することになりかねません。受験期は不安だから使う科目ばかりやりたがるものです。
それ以外の国公立志望の場合は、早慶の方が試験が難しいはずなので、受験する場合は練習感覚では受けないことです。受かりたいのならばちゃんと対策をした方が良いです。運ゲーで良いなら勝手にしてください。オススメはしません。上記の早慶の分を理科大やMARCH、滑り止め校に回してください。
理科1科目受験
第一志望と同レベルの大学をもう1〜2校、それ以下を3-4校。滑り止めを必ず2校以上入れることをお勧めします。1つでも合格がある状態で第一志望群の大学の入試に臨んでください。
文系編
文系は過去問演習が命になるでしょう。英語は大学によって出題形式はバラバラ、量も異なれば制限時間も違います。国語も大学によっては非常にクセがあります。基礎基本の知識がしっかりあっても、傾向を知らないと太刀打ちできない場合があります。社会も同様で、特に私立大学では「そんなん聞く?」という問題が出ることもザラです。大学によって傾向がかなり異なるので、抜かりなく準備をしてください。数学は基本概念の修得が全てです。が、不安がある人は自分の受験する大学の傾向を分析して頻出の範囲を優先して固めると良いでしょう。数学が得意な人は満遍なくやって周りと差をつけましょう。
国公立志望(英数国社受験を想定)
上記の通り、私立は大学によっては(国語や社会で)一癖も二癖もある問題を出してきます。私立大学の対策にあまり時間を使いたくない人は、自分の受ける大学と傾向が似ているところを探し出して優先的に受験してください。また、同様の理由から、数学ができる人は私立大学を数学で受験した方が過去問対策に費やされる時間が減るので、そちらをお勧めします。できる人なら周りと差をつけられますし。
受験する大学の数としては、旧帝一橋志望であれば早慶で2-3、MARCHで2、滑り止め校を最低1、くらいでしょうか。それ以外の国公立を受験する場合は、早慶の分をMARCHや滑り止めに適宜回してください。第一志望以外に5-6校受けるイメージですね。「早慶なんて天地がひっくり返っても受かるわ」という人はこの限りではありません。
また、私大の多くは「英国数」か「英国社」で受けることになるはずです。(小論文はおいておきましょう)。大体の人は受験科目を固定して受けるので、そうすると使わない教科・科目がでてきて、そこの勉強がおろそかになりがちです。(第一志望合格を最優先に考えて、戦略的に、私大で使う科目を入試ごとに切り替えるのは大いにありだと個人的には思います)。この観点から、私大を大量に受けすぎるのはあまりよろしくありません。受験スケジュールと照らし合わせて、多すぎず少なすぎず、第一志望直前に過密になりすぎないように注意して受験校を決めましょう。密です!
私立大学志望(国公立2次で3科目受験の人を含む)
理系と同様、第一志望と同レベルの大学をもう1〜2校、それ以下を3-4校。滑り止めを必ず2校以上入れることをお勧めします。1つでも合格がある状態で第一志望群の大学の入試に臨んでください。ただし、理系よりも過去問の分析には時間を要することをお忘れなきよう。第一志望群の大学と問題の傾向が近いところを優先して受けてください。「どこだよそれは?」「自分で過去問見て考えろ」
外大など受験科目が少ないにも拘らずレベルが高いところを受験する場合は、上記の2科目受験の方へのアドバイスの方が参考になるかもしれません。
まとめると、
・合格ゼロの状態で受験期を長く過ごさない(第一志望の入試に臨まない)。
・本番ではパフォーマンスが落ちることも考慮して、他の大学をいくつか受けるべし。
・受験科目が多い人は、私大受験で使わない科目がおろそかになりがちであることを考慮して、受験スケジュールを組むべし。密です!
といった感じでしょうか。自分にあった受験スケジュールを組むようにしてください。はっきり言って、受験スケジュールは各大学の合格を左右します。校舎のスタッフも全力で相談に乗りますので、一緒に頑張りましょう!
2021年 7月 11日 過信しない
こんにちは。担任助手1年の中嶋です。
期末テストの真っ最中という方も多いのではないでしょうか。
ちなみに私もあと一週間を経たずして前期の試験が始まります。高校生の時よりも教科数や出題範囲が圧倒的に多く目を背けたくなります(笑)
がお互い頑張りましょう!
さてテストが終わったみなさんを待ち構えているものはなんでしょうか?
そうです。夏休みです!!!
夏休みは受験の天王山、夏を制する者は受験を制すといったキャッチフレーズはよく聞きますよね。
その通りなんです。長期期間まとまった休みが取れるため、特に受験生は最後の弱点補強ができる絶好の機会だからです。
しかしいくら長期間勉強時間が取れるといっても時間は有限であり、1日24時間平等にしか与えられていません。だからこそ計画性、効率性、実行力が試される期間でもあるんです。
みなさんは担任助手と一緒に夏休みの計画を立てましたよね。それをもとに一週間、一日の計画を立てると思いますが、
➀時間に対する得点効率は良いか
②達成可能な計画であるか
③勉強をただこなすことに満足していないか
の3つを意識してほしいです。
計画と実際の勉強の間に誤差が生じないように実現可能な計画を立てるようにしてください。せっかく計画を立てたのにずれてしまうのはもったいないです。
また、問題集だったらこの範囲を覚えるまで次のページに進まない、など得点アップに繋がる、効果を得られる方法を自分で見つけることが大切です。
そうはいっても多少の計画のずれは起こってしまうものなので必ず寝る前などに計画の見直しをしてください。勉強をこなすことだけに満足しているとあっという間にライバルに追い越されてしまいます!自分を過信しすぎず常に自分の現状と向き合っていきましょう!
応援しています!!