ブログ
2021年 7月 9日 大学の勉強が未来を変える??
こんにちは!
約2週間後から夏休みに入る大学2年生の佐藤杏美です!
夏はいっぱい楽しいことしたいな~、と思ってます!
とりあえず花火は家の庭でやろうと思ってます!!!
ところで、今日は直接受験勉強には関係のない話をしようと思います。
あ、でもちゃんと最後まで読んで欲しいです?
みなさんは今、なんのために受験勉強をしていますか?
きっと将来やりたいことがあったり好きなことがあったり、そういうことを追求したり夢をかなえたりするために大学に入るべく勉強をしているのだと思います。私も2年前そうでした。
私は東日本大震災をきっかけに被災地に直接足を運んで人命救助がしたいと考えて医学部を目指して受験勉強を始めました。
自分で言うのもなんですが、私はかなりこの夢に固執していました。
夏のつらい時期も直前期のしんどい時も「私はこの夢を叶えないといけない!」と思って勉強を頑張っていました。
昔の頃からの夢だったので揺らぐこともなく、その後もずっとこの夢を追いかけていくことになるだろうな、と漠然と思っていました。
しかし!!!
いざ医学部に入って日々いろいろなことを勉強していると、「これも楽しそう、あれも良さそう!」とあちこちに考えが飛んでしまいます。
病理学で癌発生の仕組みを学んだときは「癌って案外簡単にできるんだな~、もっと上手く予防できないかな~」と思って研究の道に憧れたり、先端医療の脳外科のオペ見学の動画を見た時はその奥深さとやりがいの大きさに「楽しそう!!脳外科見てみたい!!」と思ったり。
好奇心の振れ幅が大きすぎてたまに自分で困ってしまいます(笑)
もちろん今も被災地支援の救急をやりたいという夢は大きいのですが、自分にはまだまだ可能性があるのだと感じ、わくわくしました。
私はいろいろなことに興味のある性格なので、実は医学部に入ったとき「ああ、これで私の未来は決まってしまったなあ」と少し寂しく感じていたのです。好きな学問を自分で選択して将来をひとつひとつ決めていく他学部の友人がうらやましく感じるときもありました。
でもいざ大学に入ってみると、私の未来はまだまだ全然決まっていませんでした!笑
ある程度絞られはするけど、「あれもいいな、これもいいな」と楽しく悩む日々は大学に入ってからも、というかむしろ大学に入ってからの方が多いです。
高校生の皆さんの可能性は本当に無限大です。
でも大学に入ってもまだまだ可能性と選択肢は山ほど残されています!!
本当にこの道で良いのかな?と悩む人もいるかもしれませんが、きっと大丈夫!
あなたにピッタリの道がその先にあるはずです。
まずは臆せず目の前の大学受験に立ち向かってみてください。入ってからは、きっとその時の自分が最良の方向に進めていってくれますよ!!
2021年 7月 7日 夏休みの時間の使い方を考えておこう!
こんにちは!担任助手2年の岩里です。
最近、大学の前期試験まで1ヶ月をきったので本格的に勉強を始めました。久しぶりに1日10時間ほど勉強し、思ったよりきついなぁと感じてしまいました。
2年前は1日15時間勉強していたのに、、、
言われたことがある人もそうでない人もいると思いますが、夏休みは1日15時間は勉強したいところです。
もう夏休みの話??と思われそうですが、始まってからこの話をしても遅いので今のうちにしておきます。
夏休みのような自由に時間を使えるタイミングになると、勉強量が分かりやすく二極化します。
まず前提条件として、開館している間は特に予定がないのであれば開館から閉館まで校舎で勉強しましょう。因みに東進の夏休み時間割は7/19から始まります。開館時間は
平日土曜:8:00-20:30
日曜祝日:8:00-19:00
(8/11-13は休館)
です。
平日に合わせて話を進めると、丸一日校舎にいるだけで最大12時間半は確保できることになります。しかし、これでは勉強量としては不十分です。
そこで問題になるのが、校舎にいない間の時間の使い方。
まさか「校舎にいる間しか勉強しない」なんてことありませんよね???
残りの勉強時間は、朝起きてから開館するまで&閉館してから家に帰って寝るまで、をうまく使って補えると理想的です。
ここで自分を甘やかしてしまう人は「学校ないしギリギリまで寝てよう」とか、「今日は疲れたからいいや」とか考えて家にいる時間を有効に使うことができません。
しかし、自分が勉強していない間もライバルは頑張っています。
そんなしょうもないところで差をつけられて負けないよう、家にいる時間もしっかり勉強しましょう!
とはいえ、家にいるといろんな誘惑があって捗らない、という人もいるでしょう。私もそうでした。
だから私は、家では高速基礎マスターや「好きな科目(生物)」といった、比較的とっかかりやすい勉強をすることで時間を有効に使っていました。
(一例にすぎませんが、家で思うように勉強が捗らない人は試してみてください!)
夏休みを有効に使えるよう、今のうちからしっかり時間の使い方も考えておきましょう!
2021年 7月 6日 今のままで本当に大丈夫?
こんにちは。担任助手2年の高橋拓也です。
いよいよ7月ですね。焦りを感じる受験生も多いのではないでしょうか。
自分が受験生の時、7月に残っていた講座をたくさん受講してとにかく復習して……結構頑張った記憶が浮かんできます。懐かしいなあ。
最近生徒を見ていて、「もっと大学や学部のこと調べたら良いのにな」とか「点数足りてないのに危機感まで足りないな」と感じることが多々あります。
これは受験を終えた人間としての視点と、東進という塾で働いている担任助手としての視点、どちらも合わさった形になります。
同時に、その言葉は受験生の頃の自分に突き刺さります。
大学二年生となった今の自分の「受験に対する意識」を、高1のころの自分に植え付けられたら、僕の人生は全く違うものになっていたでしょう。
まあ、結果的にそれなりに良い大学に通えて楽しく過ごせているので、今の人生に後悔しているわけではありませんが。
しかしそうはいっても、自分のことを客観視できる現役生はなかなか居ません。なぜなら大学受験をした、という経験がないからです。
現役生は最後の最後まで伸びる。とは言っても体験したことないものは分かりませんよね。今までどんな勉強してきたかで伸び幅は変わりますし、「現役は最後に謎に伸びるらしいから勉強しなくてもいい」と拡大解釈してしまった暁には全落ちが待っています。
難しいところではありますが、結局のところ「どれだけ謙虚な姿勢でどれだけ頑張り続けられるか」だと思います。勉強の量・質に慢心があってはならないということですね。
さて、このブログを見たらもう一度勉強計画を見直しましょう。
本気で全てを勉強に捧げられていますか?
もうこれ以上は無理、と自分で限界を作っていませんか?
2021年 7月 5日 私、TOEICで750点取ります。
こんにちは。担任助手2年の石川です。
いよいよ夏休みがやってきますね。
私も今期末レポートに追われています。
早くやらなきゃ、、、
さて、受験の天王山とも言われる夏休みですが、十分に予定は立てていますか?
有意義なものにできるかどうかは”計画”にかかっています。
夏が終わる頃に自分がどうなっていたいか想像をしてみてください。
そこから逆算をして、8月22日の共通テスト本番レベル模試で何点とりますか?
何の教材をどれくらい進めますか?
普段から生徒に目標を決めろ、と散々言っておいて自分が決めないのもどうか、と思い、私も決めてみました。
本当はTOEFL受けたいのですが、まずはTOEICを受けることにしました。
TOEIC目標750点!
うーん、、、どうなんだろうか。
受けたことがないので何とも、という感じですが、就活で書いてもいいかな、と思えるレベルで設定してみました。
実際に決めてみるとああ、勉強しなきゃ、となります。(少なくとも私はなりました。)
ポイントは、具体的で且つ自分が達成できるかできないかの瀬戸際に設定すること。
今回私は受けたことのないものの目標を設定しているので一般論から決めましたが、皆さんはもう少し自分の状況を鑑みて決めてくださいね。
頑張れば達成できそう、というくらいに決めると頑張らざるを得なくなります。
負けず嫌いの人は特に。
とは言っても、目標を定めるだけではダメで、そこから計画を立てなければいけません。
そこで私は、
まずは大学のレポートを仕上げる(ここが一番の難所かも笑)
大学が終わったらTOEICの参考書を1日3ステージずつ進める
テスト1週間前と直前に過去問を解いてスピード感を掴む
以上のことを決めました。
”逆算”です。ここでは時系列で並べましたが、考える時は下から考えてます。
目標を定めたら今の自分とのギャップを分析して逆算をする。これが学習をするときの鉄則。
できていない人はやってみてください。
少し話がそれますが、私は大学受験を振り返って、この先の人生で大学受験ほど何か一つのことを全力でやり切ることはないだろうなあと思っています。
それくらい大学受験は多くの人にとって人生を変える経験になります。
人生を変えるとか大袈裟なことを、と思っている人がいたら、その人は多分まだ本気で頑張っていないのではないですか?
逆に確かにこのまま最後まで頑張れたら人生変わるかも、と思えている人は今までになく本気で取り組んでいるのではないでしょうか。
せっかく皆さんは自分を変える機会を持っている(親御さんや周りの人に与えてもらっている)のだからそれを生かさないのはもったいないです。
どうせやらなきゃいけないなら一生自慢できる思い出になるような経験にしましょう!
夏休み40日くらいあって毎日最大量の努力をするのは簡単ではありません。
今から勉強時間を増やして夏に毎日15時間勉強できるだけの体力をつけておきましょう。(今村先生のブログ参照)
辛い時に踏ん張れる人であってください。
そういう人が最後には受かるから。
毎日の積み重ねを大切に!!
一緒に頑張りましょう。私もTOEIC頑張ります!
2021年 7月 4日 もう夏ですね
こんにちは。担任助手一年の森田です。
もう7月ですね。最近は雨が多く涼しい日が多いですが、カレンダーが7月になると夏が来たなと感じます。
個人的には七月のこの時期といえば高校野球の夏の大会の時期なんです。
僕自身大学でも野球を続けていますが大学ではリーグ戦が主なので、トーナメント形式の大会が懐かしく感じると共に引退がかかった緊張感あふれる試合をもう一度やりたいという気持ちになります。
東京都では今日7月4日から試合が始まります。最近はぐずついた天気が続いているので無事に試合ができるか心配ですが。
東進吉祥寺校にもたくさんの野球部員がいますね。大会が近づきながらも真剣に勉強している様子を日々見ていると応援せずにはいられません。高校の後輩の活躍はもちろんですが、吉祥寺校の皆さんの活躍も期待しています。頑張ってください!!!!
そして7月といえば夏休みが始まる時期でもありますね。
「夏休みを制す者は受験を制す」と言われるように夏休みは受験生にとって重要な時期です。そのことは皆さんをよくわかっていると思います。
ですが、そんな重要な夏休みをどう過ごすかイメージはついていますか???
おそらく多くの人は「たくさん勉強しよう」とは思いつつも、具体的なビジョンは浮かんでいないのではないかと思います。
そんな方はぜひ「夏休み前生徒説明会」に来てみてください!!!
かけがえのない夏休みの期間をどう過ごすのか、担任助手の昨年の経験も踏まえながら一緒に考えてみませんか?
受験生は7月10日(土) 20:00~ もしくは 7月15日(木) 20:00~
高2生は7月11日(日) 18:00~ もしくは 7月14日(水) 18:00~
高1生は7月16日(金) 20:00~
この日程で実施しています!!! 皆さんの参加をお待ちしています!!!