ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 145

ブログ 

2021年 4月 25日 必勝!!!

 

こんにちは、担任助手2年の片倉 悠希です!

 

今月から肩書きが「担任助手2年生」に変わりました!なんだか不思議な気持ちです。

今年も皆さんに負けないぐらい「熱く、輝かしい一年」にしていきたいと思います!!!(輝きは勝てる自信がありません笑)

 

さて、僕の肩書きが変わったということは当然皆さんの肩書きも変わりましたよね?

「高校生」の肩書きを得た人もいれば、正式に「受験学年」の肩書きを得た人もいるでしょう。

 

本日僕が伝えたいのは「この1年間を自分自身が納得できる一年にしよう!」ということです。

なんだか昨日の竹下先生のブログと内容が被ってしまいますね笑

(竹下先生と僕は超仲良しですが、本当になんの打ち合わせもしていませんよ!ちなみに僕は竹下先生が辞めてしまうのがすごく悲しいです、、、)

 

 

突然ですが、皆さんは自分が「大学受験をしよう」と決断したときの心境を覚えていますか?

たぶんそこには憧れの志望校があって、「この大学に行きたい!そのために勉強頑張らないと!」という思いが少なからず心の中にあったと思います。

 

「受験をする」という決断は、皆さんの多くが通っているような高校だと極々当たりまえのように思うかもしれませんが、実はすごく重い決断なのです。

就職において大学卒が有利とされている現在でも、日本の大学進学率は50%そこそこと言われています。(短期大学含め)

つまり同級生の5人に2人以上は大学受験というものはせずに社会に出ているというのが現状です。

こう考えると「受験」って思い決断だということがわかると思います。

 

 

ここで、1年間この環境で働かせてもらって一番印象的だった出来事を綴らせてもらいます。

「突然どうした」と思うかもしれないですが、まあ見てください笑

 

昨年の12月下旬ぐらいに、僕がよく声を掛けていた受験生の子に「毎日ここまで頑張れるなんて本当に尊敬するよ」とふと声をかけたんです。

彼の返事は以下の通りです。

「いや、『大学受験をする』という決断をした過去の自分の期待を裏切りたくないし、過去の自分に対して責任を取らなくちゃいけないんで」

 

この言葉を聞いたときに、改めて「受験」というものの重さに気づかされました。

「これぐらいの覚悟を持っている人しか第一志望に受かることはできないんだろうな」と本気で思いました。(ちなみにこの生徒は第一志望に受かっていきました。このブログ見てくれていたら嬉しいな笑)

 

 

さて、いまの皆さんにこれぐらいの覚悟はありますか?

いまの皆さんの行動は「決断をした過去の自分に責任を取る」ことができるぐらいのものですか?

 

皆さんならもっとできます!!!

 

これから先、幾度となく高い壁があると思います。もちろん受験においても人生においてもです。(僕もまだ弱冠19歳なので偉そうに言えませんが)

その度に楽な道へ逃げ続けていては、人間成長なんてできるはずもないし、自分自身の期待に応えることなんか到底できるはずもないでしょう。

竹下先生の言葉を借りれば、そんなのは自分自身に対して失礼です。自分自身に対する最大の侮辱行為とも言えるでしょう。

 

受験学年ならば一年後、自分自身の期待に応えるも裏切るも皆さん次第です。

 

皆さんの一年後に期待しながら、自分も1年間共に頑張っていこうと思います!

 

「必勝!必笑!!!」

 

 

2021年 4月 24日 必笑

こんにちは、竹下です。

1年間書いてきたブログも今回が最後になります。

 

受験生時代の恩返しをしたいと思い、始めた担任助手でしたが、恩返しというよりも更にたくさんのことを学ばせていただいた1年間でした。

自分はかなり限られた生徒しか担当していなかったので、自分の事を知らない生徒の皆さんがほとんどだと思いますが、

関わってくださった生徒の皆さんのおかげで、とても有意義な1年間になりました。本当にありがとうございました!

 

最後に皆さんにお伝えしたいのは、生徒説明会や面談など色々なところでお話ししてきたことですが、

『自分を裏切らないように日々を過ごしてほしい』ということです。

 

受験までの日々は恐らく人生で1,2を争うレベルで辛い日々になると思います。気持ちが折れて逃げ出したくなることもあるかもしれません。しかしそこで逃げることはここまで努力してきた自分を裏切るということです。

それは自分自身にとても失礼です。

辛いと感じている自分にしっかりと向き合い、なぜ勉強しているのかをよく考え、少しずつ前に進んでいってください。

本当に辛い時は家族や友達、担任助手に思っていることを吐き出しましょう。人に話すことで意外と自分の想いが整理されて、前を向けることもあります。

 

 

自分は5月以降校舎にはいませんが、担任助手経由で相談に乗ることはできると思うので、なにか吐き出したいことがあればいつでも声をかけてください。

大学の勉強を皆さんに負けないように頑張りつつ、陰ながら応援しています。

1年間本当にありがとうございました!

 

 

 

2021年 4月 23日 新学年

こんにちは、担任助手の丸山です。

さて、4月になり既に新学年も始まっていること思います。

気づいたら自分も大学2年生になってしまいました。

去年1年間で数回しか大学に行っていないのですが、今年からは平日は毎日生田まで行っています。

生田がわからない人はぜひ調べてみてください。小田急線が通っていて、なんと各停しか止まりません。

同じ明治大学なのに京王線の特急が止まる明大前駅とは大違いですね。

ところで、新しく高3になった皆さんは、受験で使う科目のインプットはどこまで終わったでしょうか?

学校の授業も受験科目に沿ったものになっている人も多いと思います。

しかし、学校の授業でインプットしよう、などと考えていると、受験までにその科目が完成しない可能性があります。

高3の夏までには理科や社会まで全て終わらせるくらいでないと、正直キツイです。

もちろん学校の授業でもインプット自体はできると思います。

ただ、インプットに時間を割きすぎると、今度はアウトプットに割く時間がなくなってしまいます。

そうなってしまうと、先ほど書いた通り、科目が完成せずに受験を迎えることになってしまいます。

結局何が言いたいかというと、インプットは早めに終わらせて、アウトプットの時間を確保しよう、ということです。

新学年が始まり、環境の変化や忙しくなることも多いとは思いますが、体調を崩さないように気をつけてください。

受験までもう1年をきっています。後悔がないように今から全力でぶっちぎりの努力をしましょう!

 

 

2021年 4月 22日 なんのために受験をするのか

こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校の樋口里菜です。

 

個人的な話にはなりますが、自分はブログを書くのが今回で最後になります。

なので勉強に関する直接的な話からは少しずれた話をしようと思います。

 

まずは、みなさんは将来何をしたいですか?

答えは何かの職業である必要はありません。たとえば、○○に関わり続けていたい!とか、世界中を飛び回ってたくさんの人の役に立ちたい!とか漠然としたものでもいいので何か思い浮かべてみてください。

 

 

 

 

どうでしょうか。なにか思い浮かんだでしょうか。

急に言われても難しいかもしれません。

けれど、高校生(中学生)のころから将来のビジョンをもって行動することができれば将来は全然違ったものになると思いませんか。

 

大学受験は必ずしなくてはならないものではありません。

大学受験をしなくても様々な形での実力やスキルを身に付けて活躍している人は世の中に大勢いますし、大学で勉強できることなんて自分で勉強しようと思えばできることが多いです。

学歴も、ただの肩書にすぎません。

 

 

じゃあなぜ大学に行くのか。

 

考えてみてください。

答えは人それぞれだと思います。

 

ちなみに私は、「頭がよくなるため」と「将来やりたいことをどう実現するかを考えるため」です。

ここでいう頭がよくなるというのは、ニュースをみたときなど、情報を受け取ったときにそれをそのまま受け取らず正しく判断し、自分なりの意見を持てるようになるための知識をつけるという意味です。

また、高校生のころからやりたいことが漠然としていたため、実行に移す方法をいろいろなことを学びながら考えたいと思っています。

 

高校生のなかには、自分が人生のなかでやりたいことを明確にみつけて留学に行ったりみずから勉強したりと行動に移している人たちがいます。

あなたはどうでしょうか?ただ毎日が過ぎていませんか?

 

正直、大学に行かなくても楽しく生きていく方法はたくさんあります。では自分が大学に行く意味はなんなのか。この機会にそれをきちんと考え、そのうえで志望校を決めて勉強してみませんか。

2021年 4月 20日 集中力の使い方について

こんにちは!吉祥寺校 担任助手の植松です!!

大学が始まって、対面が増えてきたのでようやく自分が大学生であることを実感しています

 

 

いよいよ模試が近づいてきましたね…模試への準備はできているでしょうか?

今回は、「集中力の使い方」という話をしたいと思います。

模試の時とか、普段の勉強で「集中力が続かない…」と悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?そんな人は是非読んでください

 

まず前提として、人間の集中力には上限があります(注意資源という)

 

だから、集中力が続かないと思う人は、

 

①自分の集中力をマックスで使うタイミングを考える

②自分の集中力を減らす行動をしない

③集中力を増やす(普段の勉強で)

ということを考えてみましょう!

 

①について

自分は模試のどのタイミングで自分のマックスの集中力を出したいかに合わせて、朝起きる・休憩時間を使うことを心がけていました。まず朝起きる時間も、だいたい起きてから3時間くらい経たないと頭が働かないって聞いてたので、その時間に合わせて6時30分には起きてた。

どの科目で自分のマックスの集中をしたいか、逆にどの科目はあまり集中力がなくても解けそうかを考えてみましょう!!

自分は、模試の中でも、比較的日本史は集中力を使わなくてもいい科目だと思っていました。だから、なるべく集中力がなくても解けるように普段から勉強する、演習を解くことを心がけていました。逆に、国語は集中力がないと解けないと感じてたから、80分集中力が続くように、模試で国語を解く前は一切勉強せずに休んでいました。

科目ごとのメリハリがつくと、集中力が最後まで続きやすいです。最初からフルで集中すると、途中で息切れしてしまいます。

 

②について

普段の勉強もそうなんだけど、いろんなことを同時にやるとそれだけで集中力は下がります。

一つの科目をやっているうちは、その科目のことだけを考えたほうがいいですね。

そのためにも、予定はしっかり立てて、整理しておくと集中しやすいです。他のことを考えなくていいからです。勉強中にスマホいじるとかもその一つです!

模試のときは休み時間に勉強することで集中力は減ります。だからあまりおススメはしないです。

 

③について

普段の勉強量が増えれば、集中力が増えます!これは筋トレみたいなもんです。集中力が続かないという人は、普段の勉強量を増やしていきましょう!!

お申し込み受付中!