ブログ
2020年 12月 6日 感謝
こんにちは!高橋です!
12月に入り、本格的に冷え込むようになりましたね。日も短くなりました。
受験生の皆さんは時間が無いことを肌で感じているでしょう。
「感謝」と題した今日のブログでは、私が最も伝えたいことを書き連ねようと思います。皆さんの勉強の後押しになれば幸いです。
少し自分語りをしてしまうのですが
今年の初めである1月頃、出願をするシーズン。私の父親は私がここの大学を受けたいと言えば二つ返事で出願させてくれました。
出願するのにももちろんお金はかかります。それも結構な額です。さらに言えば、私立の中高一貫校に行かせたり、予備校に通わせたりするのにも相当なお金がかかります。
なのになんでこんなに無条件にお金をだしてくれるのか。
それは私の可能性に賭けてくれているからです。
受かるかどうかも分からないのに。
この答えに気付いた私は、今まで勉強してこなかった自分にとても後悔しました。
そして何とか合格して、返しきれない恩のせめて一部分でも、と本気で勉強しました。
時は経ち合格発表の日。自分の番号を見つけた瞬間、この上ない安心感に包まれる感覚と同時に、自分を支えてくれた周りの人達への感謝の念が込み上げてきました。
特に脳裏に蘇ったのは
暑い日も寒い日も関係なく朝5時に起きてお弁当を作ってくれた母親。
朝の弱い私にとって毎日朝5時に起きて人のためにお弁当を作ることなどまさに偉業と呼べるものでした。
また、受験期不安で押しつぶされそうになっていた私を励ましてくれた担任助手。
自分の周りの人がどんどん受かっていく中、不安を吐き散らかせるのは自分と同じ国立志望の友達数人と、担任助手だけでした。
もちろん父親にも感謝しています。
父親は私じゃないので、私が普段どんな勉強をしているだとか、受かる見込みといったものは成績で判断するしかありませんでした。
私の成績はとてもじゃないですが安心できるものではなかったのに、それでも可能性を信じてくれました。(無理だと分かっていたら受験させてくれませんよね。出すだけお金の無駄ですから。)
このように、私は様々な支援があって受験を乗り越えることができました。本当に感謝しかないです。
そんなこんなで私の受験生活は幕を閉じました。
そして次は、皆さんの番です。
担任助手の立場になって先の父親の気持ちが痛いほど分かります。
勉強や努力をするのは皆さん自身であって、私たちが代わりになってあげることは出来ないのです。
しかし、私たち担任助手はできる限りのサポートをしたいと思っています。そして、皆さんのことを信じています。
今年の受験生はコロナの影響で浪人生に比べて圧倒的な遅れをとっていることもあり、第一志望に合格するのが余裕という人はほとんど居ないでしょう。
だから合格を貰えるか客観的に見て怪しい、けれども今100%以上の努力が出来てないという人が居たら、今この瞬間から改善して下さい!
最後に。
受験は誰にとっても厳しいものです。もし不安で仕方なかったり、精神的にキツい時があったらいつでも遠慮せず相談して下さい!
一緒に合格を勝ち取りましょう!
2020年 12月 4日 楽じゃなくて楽しいを探そう!!
どうも、最近ピザにハマりすぎてほぼ毎日ピザ食べてる牟です!!
さて、受験生のみんな、そしてこれから本格的な受験シーズンに突入するみんな!
「楽」をしようとしてませんか??
寒い朝、あったかい布団から出ずに二度寝するのは楽だよね
受講あるけど、だらだら受けたり、サボったりするのも楽だよね
しかし!本当にそれでいいですか?そんな生活は「楽しい」ですか?
一生懸命勉強して、それが模試や本番のテストの時に成果を実ったら楽しいよね
自分の努力を周りから認められるのも楽しいよね
「楽」か「楽しい」か、どっちを選ぶか、皆さんならもうわかるよね!!
皆さんがこれからさいっこうに楽しい日々を送れるように、私たち担任助手もサポートしていきます!
一緒に走り抜けましょう!!
2020年 12月 3日 南国気分でGO!!
ハワイにはこんな諺があります。
“No rain no rainbow”
雨降らずして虹かからず
よく知られているものには
“No pain no gain”
痛み無くして得るもの無し
という諺もありますが私はハワイの方が好きです。
穏やかな気候で降水量も少ないハワイは、日本のようにジトッと雨が降ることはほとんどなく、大抵は夕立がザッと降りすぐまた晴れることが多いようです。
そのため虹がかかることが多く、”Rainbow state”と呼ばれるとか。
嫌な事があってもこの諺を口ずさみながら、陽気にウクレレを弾いているハワイアン達が目に見えるようです。
まあ、ハワイ行った事ないんですけどね。
(いつの日か行って、本場のウクレレを買いたい。私、ウクレレ弾くのが趣味なんです)
日本にもハワイに負けず劣らずの素晴らしい南の島がありますよね。
沖縄!
ここなら私も本当に(本島に)2回行った事があります。
沖縄と言われて最初にイメージするのはどんな画ですか?
私は「なんくるないさー」と言いながら波の音が聞こえる琉球古民家の縁側で三線を弾いているおばあの姿です。
なんくるないさっていい言葉ですよね。言葉自体に丸みがあって、呟いた途端に肩の力が抜ける感じ。
意味は有名ですよね。なんとかなるさ です
でも実はこの言葉、
本来は「真実(まくとぅ)そーけー なんくるないさ」
と言う定型分の一部分だそうです。
真実そーけー:人として正しい行いをしていれば
なんくるないさ:なるようになる
つまり挫けずに正しい道を歩むべく努力していれば、いつの日か報われるということです。
南国の人がもつ感受性というのはどことなく楽観的でおおらかなように感じます。
忙しない東京にいると、いつの間にか眉間に皺が寄り、せこせことした日々を送ってしまいますが、このような明るくて温かい精神を持ち続けたいものですね。
心を温めなければ身体も持ちません。
ましてや冬、もう師走です。
受験生の皆さん!
とてつもない不安と焦りに駆られてにっちもさっちも行かないとしたら
多分今は雨が降っています。
ただその雨はじきに止み、春には虹がかかるでしょう。
ぶち当たっている壁は、乗り越えた後、大きな砦となって自分を守ってくれます。
今この辛い一瞬一瞬はなんくるないさでやり過ごしましょう。
厳しい冬が始まります。
担任助手4年 青島健人
2020年 12月 2日 大学の授業について
こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校担任助手2年の樋口です!
先月まで私の大学生活におけるの数学とに向き合い方について書いていました。
それに関して思うことがまたあったのでそれについて少しだけ話したいと思います。
大学の授業は正直、高校の授業よりはるかに意味がわからないことが多いです。
授業を担当する人たちは、いわゆる大学で研究をしている教授たちです。
人は偏差値が違いすぎると話が通じなくなるという話がありますが、私は大学に入ってからそれをものすごく実感しており、教授が授業で言っていることがわからないことも結構多いです。
教授の話がわからないことには具体的な理由もあって、一つは具体例をあまり用いない。二つ目は抽象的な理論の話をすることが多い。二つ目のこの理由は特に経済学部だからそ顕著なのかなとも思います。
だからこそ、大学の授業は進んで自分から勉強しないとしっかりとは理解できないことが多くなってきます。
わからないことは教科書や参考書、ネットを利用して調べる。
問題を解く練習をする。
これらを自発的にしっかりとやっていかなかればいけないなぁと最近思いました。
大学に入るのは勉強をするためです。
みなさん、大学に入ってからの勉強はしっかり頑張ってくださいね!
2020年 12月 1日 スタートライン
皆さん、こんにちは!担任助手の澤木です!
かなり共通テストが近づいてきましたね、、、!高3生の長かった戦いはあと少しで終わってしまいます。逆に高2生はこれからようやく始まると言ったところでしょうか。高3生の皆さんはあと少しで受験が終わることをバネにラストスパート掛けていきましょう!!
今日はそんな高3生にではなく、低学年、特に高2生に向けて話そうと思います。
高2生の皆さん現在100%の力を出し切れていますか?
今そんなに全力でやる必要がないんじゃないか、ある程度やっとけば良いんじゃないかと考えてる人が多いんじゃないでしょうか。
自分も高2生の時は、この時期から受験勉強しないといけないことは分かってるけど、部活とかを理由にあまり勉強に身を入れていませんでした、、、。
受講もなあなあに進めていきあやふやな知識のままになってしまっていました。
個人的には新高3において一番重要な時期は5月までの期間だと思います。
色んな人がブログでも口頭でも言っていますが受験において基礎はかなり大事です。そしてそれをこの5月までの時期までに完成させる事が更に大事です。
どうしてか。
多くの人はすでに聞いてるかもれないですが6月くらいから共通テストの過去問演習が始まります。そして、そこまでに基礎が終わってない人が必ず言うのは「基礎が出来ないので過去問演習はあとでやります。」という風に後回しにする人がすごく多いです。
皆さん、後回しにしてよかったことって実際にありますか?自分は思いつかないです。実際にこんな風に後回しにしていると必ずツケが回ってきます。共通テストの過去問の直後には二次私大の過去問、そのまた直後には単元ジャンルなど、実際に6月以降に基礎をやる時間というのは無いに等しいです。
どれかが終わるのが遅れるとその後ろ全部が遅れていきます。結果的には急いでやって復習とかが追い付かずに満足な状態で受験に望めなかったり、そもそも受験までに終わりきらないということが起こります。
結果的に自分も満足な状態で受験に望めたとはあまり思いません。
しっかりと余裕をもって力をつけることはメンタル的にも学力的にも非常に重要です。
何の迷いもなく過去問演習を始めることが一番いいということは賢い皆さんならすぐにわかると思います。
今からやらないと後から始める人に追いつかれてしまいます。逆に今からしっかりできれば合格の可能性というのはすごく上がるんじゃないかと思います。
これから1年大変です。そんな大変な1年を乗り切るためにも余裕で合格できるように一緒に頑張りましょう!!