ブログ
2020年 10月 24日 【やる気が出ない人必見】勉強を捗らせる方法
こんにちは。吉祥寺校担任助手2年の羽生桑太です!
秋が深まってきましたね。
だんだんと寒くなり、日も短くなってきました。
僕は毎年この時期に風邪をひきがちなのもあり、秋はあまり好きじゃないです。(笑)
今日は「やる気が出ない…」「勉強が捗らない…」という人向けにメッセージを送ろうと思います。
誰もが何度かは陥るシチュエーションですね。
僕自身、もともと勉強は好きではないです。
特に大学1年生の時なんて、勉強といえば年2回ある試験勉強くらいしかしていませんでした。
ただそんな僕でも、最近になってようやく勉強をまあまあ頑張るようになりました。
そのきっかけをここで教えるので、まあ参考程度に読んでくれればと思います。
僕が変わったきっかけはたったの2つです。
1つ目は、計画を立てるようになったこと。
「あ、そういうのいいんで^_^;」みたいに思ってる人も多いと思います。(笑)
けど、騙されたと思って、どんな紙でもいいので1週間やることをリストアップしてみてください(できればタイムテーブルも作ってみてください)。
計画の立て方がわからなかったら、まわりの友達や担任助手に聞いてみるのがいいでしょう。
さあ、これで1週間のうちにやるべきことがわかりましたね。
そしたら、できる限りその計画通りに勉強を進める努力をしてください。
計画から遅れないように、時間に追われる感じで勉強してみてください。
最初はなかなか難しいことだとは思います。
ただ、計画通りに勉強を進めようとするだけで、実は勉強の捗り具合って全然違います。
そしてそれを継続すればいつの間にか、めちゃめちゃ効率よく勉強できるようになってるはずです。
計画立てにはある程度時間をかけても大丈夫です。
1週間の計画を立てるのに1時間かかったとしても、無計画で勉強を進めるよりは断然マシです。
計画立てから逃げてしまっている人も、やったけど途中で折れちゃった人も、もうちょっと踏ん張って計画通りに勉強を続ける努力をしてみてください。
僕が頑張るようになったもう1つのきっかけは、勉強の目的を「試験のみ」に置かないこと。
これを聞いた大半の人は「???」ってなると思うので、もうちょっと説明しますね。
僕は大学の授業の勉強を、これまでずっと「試験で点を取るため」「単位を取るため」だと捉えてきたんですよね。
けれども試験はほんの数十分、そんな短い時間のために、様々なことを犠牲にして勉強するのって、正直かなりきついんですよ。
そこで僕は最近になって、大学の勉強を「教養を深め、将来尊敬されるようになるため」「頭がいい最強人間になるため」と捉えるようになりました。
勉強は試験のためではなく、自分の人生のためにある、とスケールを大きくしました。
そしたらなんだかやる気も出てきたし、オンライン授業に対する態度も変わりました。
「今やってる勉強が自分を最強にしてくれるんだったら、頑張ってやる!」ってなったんです。
受験勉強も同じです。
受験勉強を「入試本番で点を取るため」というひとつの目的でやっていては、長くは続かないと思います。
いま君がやっている勉強は、テストの点を上げてくれるだけでなく、君のことを人間的にも成長させてくれます。
たとえ今やってる暗記物を受験終了後に忘れてしまったとしても、その勉強をする過程で得られた思考力や価値観は、死ぬまで君のなかに残ってくれるはず。
勉強は君を「最強人間」に育ててくれます。
人間としての質をおおいに高められるなら、数ヶ月、数年の勉強なんて容易いものですよ。
さあ、このブログを読み終わったら、早速実行に移しましょう!
2020年 10月 22日 統一テストまで
こんにちは!担任助手の太田です
いきなりですが、統一テストまであと3日です!!!
着々と自分のやるべきことはやれていますか、、
できてないと言う人!!
まだ遅くありません!あと3日残っています!
このブログを読んでる人はすぐに自分の弱点やできてない分野などを考えて対策を打ってください!
古文単語をやったり、数学の苦手なとこの大問別やマスターをしたりと出来ることはまだ残っているはずです。
自分のやるべきことが認識できてない人はとりあえず前に解いた模試を見返して、自分のできていなかったところを確認してください。
よく説明会などで言っていますが、試験で高得点を取るには”自信”が大切だとおもいます!
試験中にも自信があればミスをしていたことに気づいたりした時や、問題が解けない時になかなかブレず精神的に安定していられると思います。
自信をつけるにはどうしたらいいと思いますか、、
とにかく解ける問題を増やしたり、出てきた知識をとにかく覚えていくことです!!
過去問や大問別で出てきた問題を全部解けるようになればかなり自信が付くとおもいます!付きます!
なので自信をつけられるように頑張りましょう!!
のこりの時間を大切に
受験まで頑張っていきましょう!!!
2020年 10月 21日 周りなんて気にするな!
こんにちは!担任助手の岩里です!
10月も残り10日、早い人は入試本番が始まってきた頃でしょうか。
今日は高3生向けのブログを書こうと思います!
(既に合格済みの方に伝えたいメッセージも下の方についていますので、是非読んでください。まだ受験が終わっていない方は、その上の部分まで読んでいただければと思います。)
⚪︎まだ受験が終わっていないみなさん
友人が合格し始めて焦ったり、情緒不安定になっている人も少しはいるのではないでしょうか。
私も去年のこの時期、仲の良い友人がAO入試で合格しましたが、合格を知ったときは素直に喜ぶことができませんでした。羨ましい思いも正直ありました。
しかし、そんなことを気にしている時間はありません。共通テストまで残り86日。あと12回、土日を迎えたら本番なのです。
当たり前ですが、周りを気にしてもいても合格には繋がりません。難しいことではありますが、今は自分の勉強に集中しましょう。共通テストの過去問、二次試験の過去問、そして特に単元ジャンル別演習…合格するためにやるべきこと、たっくさんあります。全力で走り切りましょう。応援しています!!
⚪︎既に合格が決まっているみなさん
本当におめでとうございます!!みなさんの努力が報われて、私たち担任助手も嬉しいです。ひとまず安心ですね!
ただし、大学に入学してから一般入試を勝ち抜いてきた人々と同じ土俵に立つことができるよう、勉強は続けてください!!
科目にもよりますが、ここで続けて努力できるかどうかが入学後の授業の理解度にも関わってきます。私は12月に入試が終わりましたが、その後も他の受験生と同じように勉強をすることができたから今現在そこまで困っていない自信があります…本当に大事です!!
そして、まだ合格に向けて頑張っている仲間がいること、忘れないでください。特に何かをしろ、というわけではありませんが、みなさんの些細な発言や行動に敏感になっている受験生もいます。同じ受験生だったみなさんなら気持ちが分かるはず!
2020年 10月 20日 併願校について
こんにちは、竹下です。
今年は秋が一瞬で過ぎ去り、どんどん冬へと近づいて行っていますね。
新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザに対しても手洗い等の予防策は有効です。
せっかくの努力を無駄にしないよう、自分の身は自分で守りましょう!
突然ですが、皆さんはどれくらい本気で併願校について考えていますか?
第一志望合格に向けて努力している皆さんにとって、併願校の話はあまり気乗りしない話題かもしれません。
しかし併願校というのは『4年間(もしくは6年間)毎日通うかもしれない学校』です。
皆さんの中高生活を振り返ってもらえればわかるように4年という時間はとても長く、有意義に使えばたくさんのことができます。
そんなにたくさんの時間を過ごすかもしれない(もしかしたら一生を決めるかもしれない)場所を
学校の名前や偏差値で決めてしまうのはとても勿体ないことだと思います。
将来なりたい自分を想像し、それが実現できるような環境が整っている学校を
第一志望校と同じくらいの熱量で見つけましょう。
併願校のことについて考えることは決してネガティブなことではありません。
勉強で忙しい日々だと思いますが、時間を見つけて併願校についても考えてみてください!
2020年 10月 19日 少しずつ差をつけよう!
こんにちは!吉祥寺校 担任助手の植松です!!
寒くなってきて、朝起きるのがつらくなってきましたね…
自分も、ライブ授業が朝からある日は、厳重に目覚ましをかけて起きるようにしています
さて、今回は「少しの差でも、継続すれば大きな差になる」という話をしたいと思います。
皆さん、朝ちゃんと起きれていますか?
平日はもちろん学校があるだろうから、起きれてるよ!という人も、「朝勉強する」という習慣がついている人は少ないんじゃないでしょうか。
例えば、毎朝7時に起きて、何もせず学校に行く人と、6時に起きて、1時間勉強してから学校に行く人がいるとします。
1日だけなら、1時間の差かもしれません
しかし、これが1か月、半年、1年ならどうでしょう?
仮に、1か月この二人がこの生活を継続したとします。そうすると、差は実に30時間ですよね?
30時間。
3年生、この時間だけで何年分過去問解けますか?何個単元ジャンル別演習ができますか?
低学年の皆さん、この時間があれば、今残っている受講、修判が何個やれるでしょうか?
結局、こういったところで差がついてしまいます。
同じことが、土日の登校にも言えると思います。
先日、自分は一日校舎にいたのですが
朝10時に校舎に来ていたのは、本当に一部の生徒だけでした
あとはまばらに来るだけで、特に混んでいる時間帯はなかったように感じます
この状況、どうでしょうか?
3年生、もう時間がないのはわかっているはずです。10時より前に勉強して、必ず10時に来てください。
家の方が効率がいい?そんなことないです、騙されたと思って校舎にきてください
周りの皆がやっている環境で勉強するというそれだけで、質は上がります
低学年の皆さん、ここで差をつけましょう!
どうしても、部活や行事、テストで受講がままならない、そんなときもあると思います
でも、それを理由にして校舎に来ない、やらないでは、結局他の生徒に差がついてしまいますよ!!
少し自分が意識を変えるだけで、できることはたくさんあります。朝六時に起きるのがつらかったら、5分ずつでもいいから早く起きて、体を慣らすのもありだと思います。
大事なのは、行動に移すことです。
やるか、やらないかは自分次第です。でも、やっている人は気づかないだけで、もう周りにたくさんいますよ!
来週は模試があります!頑張っていきましょう!!!