ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 184

ブログ 

2020年 8月 16日 英語リスニング攻略!


 

 

こんにちは!吉祥寺校の飯島です!

本日はリスニング対策の話をしようと思います。

とことで、皆さんは何のために英語の勉強をしていますか?入試を突破するためだけでしょうか?

このブログは「どうせやるなら話せるところまでいきたくね?」と思っている人向けになっているので、そういう人はぜひ参考にしてみてください!リスニングの本来の立ち位置は、スピーキング(会話)の準備だと私は思っていますので、そこにつながるように勉強法を書いていきたいと思います。

まず、皆さんご存じの通り、日本語と英語では使われている母音や子音が異なります。特に発音等が専門ではない一般的な日本人の私の感覚からすると、英語の方が母音も子音も豊富にあるように感じます。

例えば、カタカナで表すと「ア」になるような音でも、発音記号(今回は米国英語でいきます)で見ると様々な種類があります。

・luck (lʌk) カタカナ読みだと「ラック」、ラッキーとかいうときのやつ
・lack (læk) カタカナ読みだと「ラック」、欠損みたいな意味
・lock (lάk) カタカナ読みだと「ロック」、キーをロックする、とかいうときのやつ

スペルの似た3つの単語を用意してみましたが、いかがでしょうか。上の二つはどちらもカタカナ読みだと「ラック」ですが、発音記号は異なっています。
luckはスペル上では”u”ですが、発音は「ア」に近いですね。喉の奥の方から出す感じの「ア」です(たぶん)。
対して、lackの方はスペル上では”a”ですが、そのまま「ア」という発音ではなく、「ア」と「エ」の間のような発音です。そう思って聞いてみると「普通のアとは違うな~」となると思います。
逆に、lockはカタカナ読みをすると「ロック」になりますが、(アメリカ英語だと)発音記号上は「オ」よりも「ア」に近い音です。

こうして見てみると、「英単語をカタカナで覚えると、実際の発音と対応しないな」というのが分かると思います。つまり、カタカナベースで英単語を覚えてしまうと、リスニングの時に思っていたのと違う音でその単語と出会うことになり、最悪の場合その単語だと認識できなくなってしまいます。つまり、うまいこと聞き取れなくなるわけですね。

発音記号をすべて完璧に覚える必要はないとは思いますが、英語の発音に対する先入観はなくした方が吉です。先ほどの例のほかにも、スペリングが”o”なら「オ」の音だろう、とか、”a”なら「ア」の音だろう、とかそういうものです。例えば”object” (άbdʒɪkt)なんていう単語は、(アメリカ英語だと)「ブジェクト」よりも「ブジェクト」に近い発音をしていることが多いように感じます。そもそもカタカナで表記しようというのがナンセンスだということがお分かりいただけると思います。(カタカナ語に文句を言っているわけではありませんよ笑)。

あと知っておくべきことは、日本語(カタカナ表記)のように「一音一音ちゃんとは発音していない」ということです。いわゆる「あいまい母音」というやつになりますが、具体例を挙げるとspecial (spéʃəl)などにみられる、母音でアクセントでない部分等に現れます。これは「ア」とも「ウ」とも「オ」ともつかない微妙な発音になっています。これを知らずに”special”は「スペシャル」だからiaの部分は「ア」の音だ!と思い込んで聞いているとうまいこと聞き取れないわけですね。まあspecialくらいの単語なら大丈夫かもしれませんが、長々とした知らない単語になってくるとそうもいかないでしょう。

代表的な混同しやすい発音については、以前私の担当生徒に共有したリスニング勉強法のスライドがあるので、良かったらそちらで確認してみてください!(クリックしたら飛べます)。このブログに書いてあることも一部重複して書いてあると思います。

では、そのような発音の違いをどうしたら聞き分けられるようになるのかといえば、「実際に自分で発音できること」が条件になります。すなわち、それらの音がどのように発音されているのかを知り、自分でやってみるということです。最近はブログやYouTubeの広告収入で稼いでやろうという人が増えていることもあり、ネットで調べればいろいろな記事や動画が出てくると思いますので、そちらも参考にしてみてください。

実際に自分で正しく発音できるようになると、それは言うまでもなくスピーキングの練習にもなるわけです。日本人英語は聞き取りやすいと言われることもありますが、おそらくネイティブからすれば違和感有り有りでしょう。発音を気にしすぎて会話ができないのでは本末転倒ですが、受験勉強に付随してやるのであれば意味は確実にあるでしょう。

発音は一つひとつ意識して地道に直していってください。1週間に1セット、似た発音同士を区別する練習をしていけば、2か月もあれば大体さらえる程度の量です。

近道はありません。地道に頑張りましょう!!

 

吉祥寺校 飯島裕貴

 

2020年 8月 14日 時間は大切

 

こんにちは!!!

担任助手1年の原井です!

 

今日は休館日最終日ですね、みなさん有意義な時間の使い方ができましたか?

まさか、校舎開いてなくて集中できないから〜などと言ってサボったりはしてませんよね、、、?

そんなことはないって信じてますよ!

 

夏休み時間割で、朝から開館していますが、みなさん朝登校はしっかりできていますか?

今年は本当に朝登校者が少ないです、、、

特に学校のない高3生は、朝登校しないなんて論外ですよ!!

朝登校時間のたった30分が重なると、朝登校している人と最終的に何十時間勉強時間に差が開くのか、、

考えるだけでも怖いですよね

朝登校しない、できない、っていうしょうもないことで自分の勉強時間を減らさないでください。

1分1秒がものすごく大切です。

 

私、毎日朝登校してる!そんな人、えらいです!!!!

では、もっと上を目指しましょう!!!

9日から開館時間が短くなりましたよね。

開館時間短くなったことに比例して自分の勉強時間も減っていてはダメです。

例年よりも校舎以外での勉強が重要になってきます

朝、早く起きて勉強してから校舎に来てください。

夜、閉館後ももちろん勉強してください。

当たり前です。

校舎開館時間だけの勉強で受かるほど受験は甘くありません。

 

でも、校舎以外だと集中できない人、いると思います。

いろいろ工夫してみてください!!

例えば、なかなか机に向かうことができないのなら、机に向かわずにできる勉強をしてみましょう

英文や暗記科目の音読、リスニングの練習、高速基礎マスターなどなどできることはたっくさんあります!!

今までできていなかった人は今日から始めてください!!

「家だとできない」って言ってる時間がもったいないです!

時間を大切に使ってくださいね!!

受験本番までは本当に一瞬ですよ!

 

2020年 8月 13日 休館日期間、勉強頑張ろう!

こんにちは。担任助手4年の橋本直です。

 

休館日も2日目となりましたが生徒の皆さんはしっかりと勉強できているでしょうか。

自分だったら出来ていないだろうなぁと思います(笑)

僕は早稲田大学の教育学部を志望していたものの惜しくも届かず、立教大学観光学部に通っています。

自分の受験経験を振り返ると、「東進以外での勉強量」も合否を分けた一因だと思います。

そもそも勉強に慣れていない状態で受験勉強を始めた自分は「東進でしか勉強できない」典型的なタイプでした(笑)

高3の直前期に東進から帰宅した後、家で勉強しようと試みるもなかなかできず…。

古文漢文に勉強時間を掛けきれなかったのが敗因です。

 

大学に入って以降も苦労があり、、、。レポートやテスト勉強などがまあ進まないこと、、、。

大学生活も長くなり、適応できるようになるまでかなり時間がかかりました。

 

普段自分が勉強している場所以外でどれだけ集中できるか。意外と重要です!

15日の朝、皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています!

2020年 8月 12日 俺か、俺以外か

こんにちは、夏毎日のようにいるからみんなに名前覚えられたんじゃないかな?w山中です!

題名の言葉、僕が大好きなローランドの名言です、有名ですよね

初めてこの言葉を見た時僕は、「かっこいいけど、何言ってるんだろう・・・」と、不思議さを感じながらも強く引き付けられたことを覚えています

それが高校生の頃でした

時は流れ、大学生になったある日、徒然なるままにこの言葉の意味を自分なりに考えていたんですよ、今思えば本当に暇人ですよね

そこで僕は、ローランドのこの言葉、ストレス社会といわれている現代を生き抜くための最強のマインドなんじゃないか?と思ったんですよね

どういうことか、ストレス社会への入り口ともいえる受験勉強を用いて説明します

皆さんご周知のとおり、受験は圧倒的に「相対評価」の側面が強いです

その典型例が模試、模試の偏差値制度は受験勉強の相対評価性の表れだと思います

過去の自分と比べて伸びていない、これも過去の自分を他人ととらえ、無意識のうちに現代の自分との相対評価の対象にしている気がします

実際皆さんが模試を見て落ち込むときって、志望校からの差で落ち込むというよりは、「周りと比べてできていない!」だったりとか、「前の模試から全然伸びていない!」だったりとか、相対評価の鳥かごの中で落ち込むことが多いんじゃないんですかね

けどこれ、極論言うと時間の無駄ですよね

僕自身が受験生時代、常に周りと比べ続け、結果第一志望に落ちたという経験から言わせてもらいます、無駄です

それでメンタルに不調をきたし、パフォーマンスを下げるのですから、もったいない時間じゃないでしょうか?

僕自身受験は相対評価のゲームというよりむしろ、自己分析のゲームだと思うんですよね

そこで冒頭のローランドの言葉、「俺か俺以外か」は真理を突いてます

かといって、受験の性質上、相対評価から逃げるのは難しいですよね、ならば、相対評価を自己分析の武器にすることだけに思考を集中させましょう

例えば模試において友達が圧倒的に自分より伸びていた場合

結果には必ず原因があります、伸びた彼の行動を振り返りましょう

原因を突き詰めた結果、苦しいのは友達は自分より勉強時間が少ない場合ですよね、自分はこれで勝手に地頭の差を感じて苦しんでいました

そんな時は、「あいつは俺より要領がいいかもしれない、けど、そんなあいつをみてても落ち込まず勉強しようと思える俺のメンタルが一番すごい!」、と自己肯定してあげましょう

これは何も根拠がないことではありません、実際、周りが伸びている中めげずに勉強できている焦りを感じる皆さんはすごいです、素直に肯定してあげましょう

このように、常に自己肯定感を高めることを意識しながら相対的結果に向き合うと、なんとなくうまく事が進むように思えてきませんか?

「俺以外」はどうがんばっても「俺以外」でしかありません、自己肯定感を高めるための要素としてみなしましょう

ただこの思考、自己分析がしっかりできているという前提の基でしか成り立ちません・・・

何も自己分析せずただただ肯定感のみ高めても結果は悪いだけです

そのために、「どうしてできなかったのか」だけは絶対に考えてください

そこへ思考を回すことを最優先にしましょう、受験は自己分析のゲームととらえられた人が伸ばしていけると思います、あと少し、きついかもしれませんが頑張ってください!

 

2020年 8月 11日 じっと我慢。

皆さんこんにちは!担任助手の澤木です!

全国の高校が続々と夏休みになるなか、東進もついに8月から夏休み時間に変更されました。朝からいっぱい勉強する時間が与えられているので成長するチャンスです!

そんなことはさておき、皆さんは受験を競いあっていると思いますか?

個人的には我慢だと思います。

休む時間を勉強時間にどれくらい変えることができるか、どれくらい継続して勉強できるのかを我慢できるかが勝負だということです。

もちろん、地頭の良さ、記憶力の良さ、家庭の経済力など、受験に大きな影響を与える要因があり、それを競い合っていると思う方もいるでしょう。

自分もそれが間違っているとは思いません、特に家庭の経済力は非常に大きな影響を与えると思います。経済力があれば良い教育も受けることができるので経済力がない家庭に比べれば格差はあるでしょう。自分も塾に行かせていただいた親には感謝の言葉しかありません。

しかし、良い教育を受けているから合格するわけではないですよね。

いくら頭が良くて、経済力があったとしても、継続して勉強しないと合格には至りませんよね。

勉強という多くの人にとっては苦痛であるものを我慢しぬいて、毎日たくさん勉強した人が合格するのではないかと個人的には思います。

受験は人生の中ではほんの一瞬だと思います。それを我慢できたなら、きっといい人生を送れるでしょう!(少なくともそう信じたい、、、!笑)

しかし、その苦痛を避けようとしてしまうと、違う形での苦痛を味わうはめになると思います。

例えば企業は学歴で応募者をふるいにかけるというのは珍しい話でもないでしょう。一瞬の快楽のために一生後悔するかもしれないと考えるとすごく怖いですよね。

100%ではないにしろ今我慢すれば人生が豊かになる確率は上がるわけですから、こんなにいいチャンスを無駄にはできないでしょう。

今が一番の我慢どきです。一緒に頑張りましょう。

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!