ブログ
2020年 7月 23日 平常心の保ち方
こんにちは!担任助手一年の丸山健人です!
昨日の高橋先生と同様に、私も大学にはオープンキャンパスでしか行ったことがないので(2年前)、大学紹介はまたの機会にします。
共通テスト演習は進められているでしょうか?多くの人は主要科目は既に10年分終わっていると思います。しかし、二次私大の過去問に手をつけられている人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、夏を迎えるにあたって、平常心を保つ方法についてお話ししたいと思います。
皆さんはこの夏の目標を知っていますか?詳しく知らない人は7月15日の片倉先生のブログを見てください。
目標を見るとわかるのですが、高3生は過去問を解くことがメインになります。模試や本番でも同じですが、出てきた問題が解けないことで動揺や焦りを感じ、本来の実力が出せなくなっては意味がありません。そこで重要になるのが、平常心を保つことです。既に自分に合う方法を見つけている方は問題ないのですが、その方法を一つ紹介するので、まだ考えたことのない人や知らない人はぜひ試してみてください。
それは、感謝することです。
意外に思われるかもしれませんが、感謝することは不安や緊張などを忘れる、幸福度が上がるなど、人生が良い方向に向く、という研究があります。試験や演習の直前に、自分の中で感謝することを3つ見つけるだけでも良いのですが、一番良い方法としては、週に一度3つで良いので感謝の日記を書き続けることです。
一週間を通して、人だけでなく動物や植物、自分自身の体験など、何でもありです。感謝することは、自分の心に余裕ができ、自信を持って行動ができるようになります。また、試験や演習の直前に感謝を思い出すことで、今、誰のおかげでここにいられるのか、チャレンジできるのかを想像でき、それが平常心を保つことにもつながります。
さらに、日記をつけることは、長期的に感謝する対象を考えることになるので、その人や物に対する恩返しをしたい、と考えるようになり、自分の時間を適切な場面に使うことができるようになります。これは受験勉強についても通ずるものがありますね。自分の立てた勉強の計画通りに時間を使うことができれば、それは合格への近道になるはずです!
いかがでしたか?試してみたくなったでしょうか?感謝の日記の「一週間に一度」ということは、GMTが最適ですね。GMTの直前や直後で良いので、週間予定シートの裏にでも書いてみてはどうでしょうか?
平常心を保つことは、本番でも必ず必要な技術です。ぜひ今のうちから簡単にでも考えてみましょう!
2020年 7月 22日 過去問の研究、してますか?
こんにちは!担任助手1年の高橋です。
本当は私も、自分の大学について紹介したいのですが、ずっとオンラインで通っていないので、それはまたの機会にします。
そして今回の内容は、過去問についてです。
みなさん、第一志望の大学の問題をちゃんと見ていますか?
共通テスト対策講座が終わった人はもう二次の過去問に取り組んでいることだと思いますが、受講で忙しい人、共通テスト対策で忙しい人、、
状況は人それぞれだと思います。
ただどんな人でも、そろそろ過去問研究を始めてほしいので今日は具体的な過去問研究の仕方を何通り説明しようと思います。
1.問題形式
二次は記述形式だと思っている人ももしかしたらいるかもしれませんが(私はそうでした)、二次試験でも選択肢をマークする形式のところもあります。他にも、選択肢と記述が混ざっているところも多いです。
2.問われる内容
出題範囲や大問数、難易度をしっかり分析しましょう。
3.資料を駆使
配点はもちろんのこと、合格者平均点や合格者最低点などを徹底的に分析しましょう。
国立志望ならセンターで何点取らなければいけないのか、センターで〇〇点取ったら二次で△△点取れば十分だ、などといったことが見えてきます。
こんな感じでそれぞれ見て、頭に入れましょう。
過去問を見て併願校を選ぶのも一つの手ですよ。
2020年 7月 21日 【大学紹介】中央大学
皆さんこんにちは!今回は大学紹介ということで、中央大学について紹介していきます!!
中央大学は多摩キャンパス
(法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部)
後楽園キャンパス
(理工学部)
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
で構成されています。私は多摩キャンパスに通っているので今回は多摩キャンパスのみの紹介となります。
中央大学についてどんな印象を持っているでしょうか?僕が予想するに
➀田舎…. ②キャンパスが広い
こんな感じだと思います(笑)これは多摩キャンパスのことですが、2つとも当たりです(笑)
さて、そんな中央大学ですが、ここからは良いところを伝えていこうと思います!!!
➀駅から近い!近すぎる!!
ここはモノレールの中央大学・明星大学駅から行く際の入り口です。駅とつながっています!!こんな駅から近い大学ありますか??(笑)
②とにかく何でもある!!
そのまま進んで少し行ったところにスタバがあります。驚きですよね。その他には美容院など、本当に色々あります!!私自身大学内の美容院にお世話になったことがあります!!
③過ごしやすい広大なキャンパス!
ご存じの通り多摩キャンパスは相当広いです!!その広さはなんと
東京ドーム11個分です!!!さすが八王子のマチュピチュ大学ですね(笑)そんなわけで、とても過ごしやすく、居心地が良いです!!緑に囲まれているため身晴らしも良いですし、自然を感じながらベンチでランチなんてことも出来ます!!
また立地としても、八王子市にはありますが立川駅から多摩モノレールで約20分なので皆さんが思っているほど不便でもないです!!
立地の問題だけで「中央大学はいいや」と思ってしまうのは勿体ないです!!
中央大学に進学して後悔したことは一度もありません!!(本当)
もし興味を持って下さった人がいたら是非オープンキャンパスへ行ってみて下さい!!
詳しくは https://www.chuo-u.ac.jp まで!
【おまけ】
今期はオンライン授業となってしまいました…自分に甘い自分にはとても厳しいです(笑)
今しっかりと学校に通えているみなさんは、
その時間を大切に過ごして下さい!!高校生は最高の青春ですよ!!!
2020年 7月 20日 日本大学理工学部について!
こんにちは!
最近石川先生から勧められた本により、電子書籍から紙の本派に戻った須田です!
今回は我が愛しの日本大学についてお話ししようと思います!
まず、僕が通う日本大学理工学部はなぜか「CST」と自称しています。
つまり日大の中だと、「商学部、医学部、文理学部、CST」といった立ち位置です。
このCSTは『College of Science and Technology』の略だそうです。(ちょっと恥ずかしい。。。。)
キャンパスは船橋とお茶の水にあります。
船橋は1年生時に通っていましたが、とにかく広い!!!
食堂も3つありますし中庭、カフェまでキャンパス内にあるのでしようと思えば生活できます(笑)
また、かなり広いサッカーコートもあり授業後夜10時まで友達とサッカーをしたりしたこともあります。
近くには海があり深夜に埠頭までドライブしたり、BBQしたりと中々楽しいキャンパスライフでした!
さて御茶ノ水は、、、、。
残念ながらコロナの影響でまだ登校できていません。。。
どうやらタワースコラという地下3階、地上18階のビルが御茶ノ水キャンパスらしいです!
学習のサポートに関してはかなり手厚く、東進でいうところのバックアップサービスみたいなものがあります!
また、少なくとも僕がとっていた授業の先生方はとても親切で、大学特有の先生の態度が冷たく内容がわかりにくい授業は1つもなかったです。
最後に男女比について。
結論、圧倒的に男子のほうが多いです。
ただ、1年間見てきて、出会いに関しては理系に進もうが出会える人は出会えますし、逆に文系に進んでも出会えない人は出会えません。
なので個人的にはあまり文理は関係ないと思います(笑)
また、飯島先生も書かれたように、僕もそんなことで大学、文理は決めない方がいいかと思います。。。。
日大理工、いやCSTはかなりおすすめの大学なので、ぜひ併願校にいれてみてはいかがでしょうか!
以上!次は林先生のブログだそうなのでご期待ください!
2020年 7月 19日 計画立てられてますか??
こんにちは!
担任助手1年の原井です!
もうそろそろ夏が本格的にやってきますね!!
今年は絶対に焼けない!という目標を毎年たてて失敗してます、、、
今年は、例年通り、夏がやってきたら長い夏休み!ということにもなかなかいきませんね 涙
こんな状況でも受験は毎日、確実に近づいています。
みなさん、夏の勉強計画は立てられていますか?
長期的な目でみた計画、1週間単位の計画をしっかり立てましょう!
ぜひ、週間予定シートをフル活用してください!!
週間予定シート、利用できていますか?
毎週のグループミーティングでしっかり書いて、担任助手の人にアドバイスなどもらってくださいね!
より質の良い勉強を目指して!
受験勉強には計画だてが絶対に欠かせません!
計画の立て方が分からない人、週間予定シートの使い方がわからない人は、ぜひ私に聞いてください!
オススメの計画の立て方を教えます!
8月、一緒に頑張って走り抜けましょう!!!