ブログ
2020年 7月 18日 東工大って知ってますか?
こんにちは!飯島です!
本日は私が通っております、
東京工業大学についてご紹介いたします!!(2年前に書いたものをリライトしています)。
(大学での勉強・研究について調べる方法も紹介するので、東工大に別に興味のない方もスルーせずに、ぜひ!最後まで読んでみてください!)
基本データ
名称:東京工業大学
英名:Tokyo Institute of Technology
略称:東工大 (Titech←「たいてっく」と読みます)
メインキャンパス所在地:大岡山(自由が丘から2駅)
男女比:9:1くらい()
みなさんの東工大に対するイメージは、だいたい想像がつきます。それは、
「男ばっか!!!」
でしょう?
答え→はい、その通りです。
事実、上にも書いたように、男女比は約9:1(年々女子率が上がっているとの噂もあるが、真偽のほどは明らかになっていない)です。
しかし!医学部や薬学部、生物系の学部などを除いて、理系の学部の男女比なんてどこもこんなもんです!
ちなみにですが、キャンパスライフにおいて、周りに女子がいなくても困ることはありませんよ、男子諸君!たぶん!
どうしても女性と関わり合いを持ちたいという殿方は、インカレ(複数大学合同の組織)の部活動やサークル、学生団体等に所属すれば大丈夫なので、そんなんで大学選ばない方が良いと私個人的には思います……。
逆に、周りに同性の友達がいないのが心配!というご婦人方、基本的には!周りに女子はいますよ、理系でも。数が少ない分、女子同士は割と強く結束しているように見えるので、友達作りにはそんなに困らないと思います。
まあそんなことはどうでも良くて、今日は東工大での「学び」についてご紹介します!
東工大は、類別入試で有名でしたが、2019年度入学者の入試から学院別募集(いわゆる学部別の募集)に変わりました!
大学一年生の時点では系(いわゆる学科)には所属せず、二年生で所属することになります。
一年生の間は基本的に全学院共通で数学や物理、化学等の理工系教養や、英語や社会学、文学などの文系教養の科目を履修します。
二年生になるときに系(いわゆる学部)に所属し、そこから各系で専門科目の授業を徐々にとるようになります。
(系に所属すると、「工学院 機械系」(普通の大学だと「工学部 機械学科」みたいな感じ)や「工学院 経営工学系」のような形になります。飯島は「生命理工学院 生命理工学系」所属でした!)
私は今修士一年生ですが、私の系では、学部二年生の間に様々な実験や専門の基礎科目をやり、三年生の今は細かい専門科目をやっています。
(専門基礎科目:有機化学、生物化学、生物物理化学、生命情報学など)
(専門科目:基礎神経科学、微生物学、環境生物工学など)
なんとなく専門度が増している感がつかめるでしょうか?実際、授業名だけを見ても正直よくわからないと思います笑
でも、「大学でどういうことをやっているのか知りたい!」「大学での研究内容について興味がある!」という人は多いと思います。
そんなとき!どうやって調べるのが良いのか、東工大の紹介を交えつつ、ここでお教えしたいと思います!
一番早いのは、「ネットで調べてみること」ですが、正直サイトが多すぎてどれを見たらよいのかわからないと思います。
そんなときはまず、「どこかの大学のホームページ」に行ってみてください!(今回は東工大のサイトを例にとります!)
[著作権等の問題でスクショを貼っていいのか微妙なので、大丈夫そうだったら貼っておきます(※)]
上の「検索」のところから、直接興味があることについて検索する(「ロボット」と入れてみるとか)のもありですが、先にもう少し絞ってみましょう。
どうやって?はい、各学部のページに飛んでみましょう!(ここでは検索BOXで「機械系」と入れてみます)
基本的に、どの大学も、それぞれの学部・学科のHPがあります。そこに研究内容について紹介しているページがたくさん並んでいることが多いです。
学部のページ内で検索をできる場合には、そこでキーワード検索をしてみると良いでしょう。
(東工大HPなら、「教員・研究室」→「研究室と研究テーマ」で研究の一覧が出ます!)
今回はこの「工学院機械系」の研究一覧ページで「音響」について調べてみます!
すると!こんな感じで検索結果が出てきます↓
[(※)]
意外や意外、機械工学科のようなところでも「音響」やこの他にも「脳神経」などについても研究できることがわかります!
学科名が同じでも、大学違えばやっている研究も異なります!!
各大学の各学部、各学科でどのようなことをやっているのかは調べてみるまで分かりません!!
もしかしたら、思いもよらないようなところで自分がやりたいことがやれるかもしれませんよ。
今日は東工大のHPでやってみましたが、ぜひ自分の志望校のHPなどでもやってみてください!!
勉強のモチベーションが上がると思います!ぜひ!!
吉祥寺校 飯島
2020年 7月 17日 受験校について
皆さん、こんにちは!担任助手の澤木です!
最近、蒸し暑くなってきましたねー!
今回は受験校決めについて話していこうと思います。
高3生の皆さんは、受験校は決まっていますか?自分はまだこの時期は決まっていなかったと思います。今回は、自分の失敗談を中心に話していこうと思うので参考程度にしていただきたいです。
自分は高3の秋ごろに受験校はすべて決まったと思います。
自分もその当時どうすればいいかわからず、学校にやれと言われて、そこまで考えずに決めてしまいました。
この時の失敗は二個ほどあったと思います。
まずは、オープンキャンパスに全然行ってなかったために決めることが非常に難しかったことです。行きたい学部と大学の世間からの評価を決めることしかできず、第一志望がに落ちてしまった時の自分の行く大学のイメージができず、基本的に行きたくないなと思ってしまいました。
皆さんは世間的に行けるかはわかりませんが夏休みがこれからあるのでオープンキャンパス、もしくはどんな大学があるのか調べてみてください。
二つ目は、受験校を増やしすぎてしまったことです。自分は、第一、第二志望校以外に行く気はあまりなかったので受験する回数は極力減らそうとして志望校と行く気はそこまでないけど多少興味のある大学だけを受験しようと思ったのですが、学校からもっと増やしたほうがいいと言われ、増やしたところそこそこ後悔しました。
なぜかというと、一般試験の時期に自分の行きたい大学の勉強が全然できませんでした。お金もそれなりにかかっているため、受験しないという選択肢はあったにしろ選びづらく、また、それまで志望校以外の過去問や対策もしていなかったのでそれだけで2月の大切な時間が削れました。また、何日か連続での受験、志望校の勉強ができないことやそもそもあまり行きたくはなかったということもあって身体的な辛さよりもかなり精神的な苦痛が強かったのであまりおすすめできません。
以上この二つが受験校選びの際に気にしてほしいなと思ったことです。
もちろん、行きたい大学が沢山あって体力にも自信がある方はたくさん受験していいと思います!
これから暑くなってきますが、ここからが勝負です!一緒に頑張りましょう!
2020年 7月 16日 夏休みを活かせるか、、、
こんにちは、吉祥寺校担任助手の山中でございます!
本日は、夏休みの過ごし方について書きたいと思います。
夏休み、皆さんはどのように過ごす予定でしょうか?
受験学年の皆様にとっては受験の天王山と呼ばれるだけあって、勉強を頑張る期間、低学年の皆様にとっては、部活や遊びとの両立をしながら勉強も頑張っていこうかな、と心を入れ替える期間だと思います。
しかしこのような目標、いざ終わってみますと中途半端で終わってしまうことがとても多いです。
なぜか、それはいきなり大規模で抽象的な目標を掲げすぎだから、です。
何もかもスモールステップではないでしょうか
登校日数も厳しい人は少しずつ増やしていけばいいと僕は思います。
ダイエットもそうですが、高すぎる目標はとん挫します
そのことを念頭に入れておくと、夏という長い戦いも勝ち抜けるかと思います!
2020年 7月 16日 数学について
2020年 7月 15日 努力の夏
こんにちは、担任助手1年の片倉です。
7月に入り、通常授業が始まった学校も多くなってきましたね!
学校が始まっても引き続き感染症対策は抜かりなく行っていきましょう!
いきなりですが、この夏は学年ごとに以下の目標が定められていることはご存知ですよね?
・低学年:通期受講修了
高速基礎マスター 文法まで完修(英語)
計算演習I・A完修(数学)
・高3:受講修了(7月末)
高速基礎マスター 上級英単語まで完修
共通テスト演習、二次私大過去問演習
各10年分
たしかに、以上の目標は決して楽ではないです
加えて今年の場合は夏休みが短く、これから学校の期末テスト期間に入るというところも多いため、例年の受験生に比べて受験の勉強に割ける時間も少なくなるでしょう。
だからこそ、この夏は自分の限界まで努力する夏にしてもらいたいと思います!!
みなさんはいま、限界まで努力できていますか?
授業時間中に友達と話したり、歩き回ったりしていませんか?
何事においてもそうですが、
自分の限界を知らない人間は、いざという時に弱く、自分本来の実力は出せません!!
人生において受験勉強は今しかできないことですから、
受験が終わったときに「納得のいく受験生活だった」と思えるように、
この夏は本気で頑張っていきましょう!!