ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 188

ブログ 

2020年 7月 9日 大学紹介(東京女子医科大学編)

こんにちは!!

雨のせいで天パがひどくて悩んでいる今日このごろの佐藤です(泣)

今日は皆さんに私の通っている大学

東京女子医科大学 医学部

について少し紹介したいと思います。

東京女子医科大学には看護学部もあるのでそちらに興味のある方も参考にして頂ければいいな、と思います。

 

まずひとつめ

校舎がとっても綺麗!!!

なんと今年から新校舎になったのです。

以前の校舎も味がかっこいいのですが、新校舎はセキュリティカードもってとても近未来的です。

 

 

ふたつめ

女子大ならではのワチャワチャ感!!(笑)

東京女子医科大学は世界でも唯一の女子大の医科大学です。

今、絶賛テスト期間前なのですが、友達に気軽に質問できたり、教授も含めて話せたりします。

小中高女子校だった私からすると、天国です笑

 

他にもたくさんいいところがありますが、ここでやめておきます。

もしよかったら直接聞きに来てください!!!

 

2020年 7月 8日 大学紹介!(東京医科大学)

こんにちは!担任助手1年の岩里です。
雨の日が続いていますね…雨でも毎日東進に来て、各々受講や過去問を進めましょう!

 

今日はタイトル通り、私が通っている東京医科大学について軽く紹介したいと思います!
(とは言っても、実は私も大学生になってから大学に登校したのはちょうど1週間前の7/1、健康診断の日のみなのです。コロナウイルス早くおさまってほしいです…)

東京医科大学は東京都新宿区にある、医学部(医学科&看護学科)のみからなる大学です。
そしてなんと!!
今から約100年前に医学生らが学校側と対立し、理想とする学問の場を自分達で実現させようと新校設立運動を行った結果、設立された大学なのです。
学生が自ら運動をおこなって設立された大学!!
それだけあって、建学の精神は「自主自学」。とにかく自ら主体的に学び、考え、行動する人を育てています。

まだ対面の授業は始まっていませんが、zoomでのゼミ(少人数グループでの研究活動)を通して友人もできました。医療従事者を目指す仲間とディスカッションを通して本を読み解いたり、意見を交換し合うのは楽しいものです。
オンデマンド型の授業でも医学科の先生が人体のしくみについて詳しく説明してくださったり、医系英文を読みながら昔の医療や現在の医療施設について理解を深めたり…私もやっと「医療人への第一歩」を踏み出すことができたように感じられ、後期の実習を楽しみにしつつ家での勉強を頑張っています。

 

みなさんも勉強の合間をぬって、自分が第1志望の大学で学びを深めている姿を想像してみてはどうでしょうか?
勉強に行き詰まっていても、第1志望で自分が学びたいと考えていることをその大学で学ぶ姿を想像すると、その姿に近づきたいという気持ちから自ずと自分を奮い立たせることができるかもしれません。
頭の中で想像を膨らませるのは個人の自由です。恥ずかしいことでもなんでもない!だからこそ自分で何かモチベーションを上げられる材料を用意して、心の支えにできると良いと思います。

7月以降も頑張っていきましょう!!

 

 

2020年 7月 7日 「今できること」を全力で

担任助手2年の羽生です。こんにちは!

 

 

高校生のみなさん、受験勉強は頑張れていますか?

 

僕は担任助手として、生徒には「ひたすらに努力をしろ」と言っています。

今ある時間・環境を最大限利用し、目の前のことはできる限りきめ細かく追求しろと言っています。

 

例えば家でボーッとしている時間が1時間でもあれば、その時間を勉強なり運動なりに使うべきです。

模試や過去問を解いたならば自分の課題を細かく分析するべきだし、部活の自主練で自分の技能に不安があれば時間の許す限りそれに集中して極めるべきです。

 

 

なぜこんなことを言うか?

それは、未来は誰にも予測できないからです。

 

今年に入って新型コロナウイルスが流行し、これまで当たり前だった生活ができないようになってしまいました。

仕事はテレワークが増え、学校は休校になり、気軽に外食に行くことすらもできなくなってしまいました。

こんな世の中になってしまうことを1年前に想像した人がいたでしょうか?

おそらくいなかったでしょう。

 

現在、スマートフォンは年齢層関わらずほとんどの人に普及しており、電車や街中では多くの人がスマホ片手に目を凝らしています。

今では当たり前の光景ですが、ここまでスマホが欠かせない存在になることを予想した人が、10年前にいたでしょうか?

たぶんスティーブ・ジョブズくらいしかいなかったでしょう。

 

このように、世の中は常に予測不能な変化を遂げ、我々はその変化に順応していくことが求められるのです。

未来は誰にも予測できないからこそ、予測しようと努めるのではなく、どんな未来にも対応できるような訓練と覚悟をする必要があるのです。

 

 

これからも何が起こるかわかりません。

明日大地震が起こるかもしれない。

1ヶ月後に急に引っ越さなければならなくなるかもしれない。

半年後に自分が利用する銀行が潰れてしまうかもしれない。

10年後にはまた別のウイルスのパンデミックが起こっているかもしれない。

 

 

だからこそ、君たちには無限の可能性に対応できるよう、「今できること」に全力で取り組んで欲しいです。

全力で取り組み、予測不能などんな形の未来でも、生きて活躍できるような存在になって欲しいのです。

 

高校生である今にしかできないこともたくさんあります。

受験勉強もその一つです。

 

「今できること」に全力で取り組むことは、自分では気づかなくても、何かしらの形で自分に影響を与えてくれるはずです。

 

 

過去から学び、現在を全力で生き、未来に希望を抱きましょう。

2020年 7月 6日 定期テストと受験勉強の両立

こんにちは、担任助手1年の長谷川です!
最近は雨ばかりで本格的に梅雨の季節に入りましたね~
雨にも負けず風にも負けずコロナにも負けず7月も頑張っていきましょう!


さて、今回は定期テストと受験勉強の両立について書きたいと思います

コロナの影響で定期テストの時期がズレて、今定期テスト真っ盛りな人、1,2週間前の人それぞれだと思います。

みなさんは定期テストの勉強、どのくらい気合を入れて勉強していますか?
受験でこの問題は出なさそうだからあんまり勉強しなくていいや。このように思ったことありませんか?

私は高校時代、実際に上記のように恥ずかしながら思ってました。。。
実際に入試を経験して思いましたが、定期テストの勉強で手を抜いていい問題なんてありません。

定期テストは、英語や数学はもちろん、漢字や文学史など普段の受験勉強ではあまり触れない部分も改めて復習できる絶好の機会です。

また、定期テストの勉強も一夜漬けなどではなく、計画的に実行できる人が長い受験生活を乗り越え、合格を掴み取るのだと思います。

定期テストの勉強、受講、マスター、過去問演習などやらなければいけないことが沢山ありますが、
計画をしっかり立て、実行できるように頑張っていきましょう!

1日1日を大切に!

2020年 7月 4日 7月も頑張ろう

こんにちは、竹下です。

雨の多かった6月も終わり、7月になりました。学校の期末テストなどもあり、忙しい時期だと思いますが受講に共通テスト演習と

やるべきことはたくさんあるので一つ一つつぶしていけるように頑張りましょう!

 

今日は7,8月の過ごし方について話したいと思います。例年7,8月は受験の天王山と呼ばれ、多くの受験生が必死に勉強をする時期です。夏休みに限界まで努力出来ない受験生に合格はありません。しかし今年は新型コロナウイルスの影響もあり、夏休みが短くなっている人も多いのではないのでしょうか。という事は予備校に缶詰になって勉強するというよりは、学校との両立をしながら限界まで勉強するというスタイルになると思います。ここで大事になってくるのがメリハリをつけていくことです。

学校では久しぶりに再会した友達と楽しく過ごしながら息抜きをして、学校終わりは予備校で閉館ぎりぎりまで勉強に励むというのが一番効率がいいと思います。量だけではなく、質にもこだわって勉強して行きましょう!

この期間は大学について調べておくことも重要です。例年通りオープンキャンパスなどが行われない場合も多いと思うので、このブログ上での大学紹介や大学のパンフレットも参考にして自分がその大学を志望する理由を明確にしておきましょう。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。