ブログ
2020年 7月 14日 大学のカリキュラムについて
こんにちは!
担任助手2年樋口里菜です!
みなさんは大学生活について具体的なイメージは湧いてますか?
私は生徒時代あんまり湧いてなかったほうです。
けれど自分のやりたいことがある人は、大学のカリキュラムについて知っておくと、受験直前期の病みをなんとか乗り越える一つの方法になったりします。
ぜひ、調べてみてください!
私は慶應大学の経済学部に通ってるのですが、先日ゼミ説明会がありました。
慶應経済では、1年生と2年生は日吉キャンパスで経済学の基本や統計学、経済の歴史、語学などの必修を始めとしてそのほかに一般教養の授業を受けます。
一般教養は古典や政治学から理科の実験の授業など、多様な授業が展開されています。
そして3年生からはゼミというものに入るようです。
2年生まではみんなで同じような授業を受けますが、ゼミではそれぞれのゼミで研究テーマを持ってそれについて学びます。
たとえば経済学部では
・理論経済
・金融
・経済史
・産業、労働経済
・国際経済学
・開発経済学
などなど、、
そのほかにも色んなジャンルがあります。
ちなみに自分は開発経済学みたいなものに興味があるので、第一希望のゼミに入れるように成績や知識をちゃんとつけて頑張りたいと思います。
他の大学や学部にももちろんたっくさんのほんとにたっくさんのゼミがあります。
理系の人は研究室かな?
学部だけじゃなくて、こういうところから大学や学部を決めるのもすごく良いことだと思います。
ぜひぜひ調べてみてくださいね!!
2020年 7月 12日 素振り練習だけでホームランは打てるのか
こんにちは。
先日からプロ野球が開幕したらしいですね。
私はわざわざ生中継を観るほど熱心ではないのですが、夜のニュースのスポーツコーナーでその日のハイライトをやっていると観てしまう人間です。
そのハイライトの途中で、たまに一人の選手にスポットを当てて特集を組んでいるときありますよね。
この前、その特集でとある選手が(名前は忘れてしまいました泣)が取り上げられていました。
その選手が言うには、
シーズンオフの間は昨シーズンから打撃フォームを変えて素振りやティーバッティングをしていたそうですが、開幕後しばらくは全然打てなかったそうです。
しかし何度か打席に立っている間に本来の感覚が戻り、新しい打撃フォームもしっくりきて、再び活躍できるようになったとのこと。
素振りは大事ですが、素振りだけではホームランは打てませんよね。公式の試合という形で、相手のピッチャーがいて、観客やベンチからのプレッシャーの中、「本番」の打席を重ねないと、成果は出ません。
この選手、なかなかいい事を言います。
(なのに名前を忘れたのが悔しい)
ところで高3の皆さん、打席立ってますか?
素振りばかりで終わってませんか?
共通テスト過去問演習の事ですよ。
過去問演習は言わば打席です。
かつて本番だった問題を本番と同じ制限時間で解くから。
一方で高速基礎マスターや市販の問題集は素振りです。
とっても大切なことだけど、それだけではホームランを打てない素振りです。
熱心に素振りをする割に、打席に立つことをためらっている方が多く見受けられます。
実践ありきの基礎練習をしないと、実力は伸びないと思いますが
いかがでしょうか。
ちなみに僕のオススメコンテンツは大問別演習講座です。
(共通テスト過去問演習講座にくっついているやつ)
毎日一回の表から九回の裏までプレーするのが厳しい方は
せめて毎日バッティングセンターに行きましょう。
大問別演習講座は、東進ハイスクールが過去に模試で出題したセンター試験や共通テストの問題を大量にストックしてあるもので、高3生の方は苦手分野・もっと伸ばしたい分野を集中的かつ大量に演習できます。
例えば私は、数ⅡBの数列とベクトルが苦手だったので、毎日それぞれ一問ずつ大問別演習講座で練習していました。
その結果、ほぼすべての出題パターンを網羅でき、この二つの分野ならどんな問題が出ても自信をもって解ける状態になりました。
自信をもってオススメします。是非活用してみてください。
高速基礎マスターや市販の問題集は素振り
大問別演習はバッティングセンター
過去問演習は試合の打席
こんなイメージを持って、高校球児が練習メニューを考えるが如く
勉強計画を立てられるといいかもしれませんね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
明日は東大理Ⅰの太田先生ですよ!
2020年 7月 10日 マスターやってますたー?
こんにちは!担任助手3年の田辺です。
今日で7月も三分の一が過ぎようとしていますね。時間の流れが速すぎて怖いですね、、一瞬一瞬を大事に過ごしていきたいものです。
さて、今日わたしがみなさんにお伝えしたいことは一つ、「高速マスター基礎力養成講座」に関してです!!
俗に言う「マスター」ですね
今日はそのマスターの中でも全員が一番にやって欲しい英語のマスターに関して少しお話したいと思います。
そもそも高速マスター基礎力養成講座の英語は3つのレベルに分かれていることを知っていますか?
①共通テストレベル
はじめからの英単語1200からスタートし、共通テスト対応単語1800や英熟語、英文法、基本例文がここに当たります。
共通テストレベルのものがこの4つで全てモーラできるものになってます。私たちスタッフが毎日口酸っぱく「マスターやって!」と言うのはこのレベルを押さえないと受験英語において話にならないことを知っているからですよ。
ちなみにこのレベルのものはスマホアプリにも対応しているので本当にいつでもどこでもできます◎
実際に私も生徒時代には大変お世話になっていました…!(何年前だかって感じですが、、)
②国公立二次・私大レベル
上級英単語1000からはじまり英熟語、英文法、そして学部別単語がここに当たります。
共通テストレベルだけでは対応できない語彙文法を補うことができるので①のものをいかに早く終わらせてこのレベルの演習に入れるか、何回復習ができるかが勝負の鍵となってきます。
③演習もの
英語総合問題演習基礎1000や長文速読トレーニングがここに当たります。
基礎的な英語力がついた人が長文読解の練習や速読の演習を行うのにぴったりなものです。
この3つの中でも特に①②を進めてほしいと思います!
意外と吉祥寺校のみなさんは①の共通テストレベルのものを終わらせるだけで満足していませんか?というかそもそもそのレベルすらまだ終わっていない人はいませんか?
先ほども書きましたが共通テストレベルは受験英語の前提となるレベルのものになります!ここに時間を取られてたら他のことに時間をさけなくなりますし、英語の次のステップにはいけないですよね。
今年は夏休みが短いからこそ高速マスター基礎力養成講座を利用して効率よく学習を進めましょう!!
ちなみに夏休みにみなさんがマスターを沢山できるように吉祥寺校では特別招待講習生も参加可能なマスターのイベントを現在計画中です!!
詳細が決まり次第またブログ等でお知らせしますのでお楽しみに♪
最後に!高速マスター基礎力養成講座と言えば英語がメインだと思われがちですが、実は全教科揃っているものなんですよ
今度は数学計算演習なども紹介したいと思います!
では、夏バテには気を付けて勉強を頑張りましょう!
2020年 7月 9日 大学紹介(東京女子医科大学編)
こんにちは!!
雨のせいで天パがひどくて悩んでいる今日このごろの佐藤です(泣)
今日は皆さんに私の通っている大学
東京女子医科大学 医学部
について少し紹介したいと思います。
東京女子医科大学には看護学部もあるのでそちらに興味のある方も参考にして頂ければいいな、と思います。
まずひとつめ
校舎がとっても綺麗!!!
なんと今年から新校舎になったのです。
以前の校舎も味がかっこいいのですが、新校舎はセキュリティカードもってとても近未来的です。
ふたつめ
女子大ならではのワチャワチャ感!!(笑)
東京女子医科大学は世界でも唯一の女子大の医科大学です。
今、絶賛テスト期間前なのですが、友達に気軽に質問できたり、教授も含めて話せたりします。
小中高女子校だった私からすると、天国です笑
他にもたくさんいいところがありますが、ここでやめておきます。
もしよかったら直接聞きに来てください!!!
2020年 7月 8日 大学紹介!(東京医科大学)
こんにちは!担任助手1年の岩里です。
雨の日が続いていますね…雨でも毎日東進に来て、各々受講や過去問を進めましょう!
今日はタイトル通り、私が通っている東京医科大学について軽く紹介したいと思います!
(とは言っても、実は私も大学生になってから大学に登校したのはちょうど1週間前の7/1、健康診断の日のみなのです。コロナウイルス早くおさまってほしいです…)
東京医科大学は東京都新宿区にある、医学部(医学科&看護学科)のみからなる大学です。
そしてなんと!!
今から約100年前に医学生らが学校側と対立し、理想とする学問の場を自分達で実現させようと新校設立運動を行った結果、設立された大学なのです。
学生が自ら運動をおこなって設立された大学!!
それだけあって、建学の精神は「自主自学」。とにかく自ら主体的に学び、考え、行動する人を育てています。
まだ対面の授業は始まっていませんが、zoomでのゼミ(少人数グループでの研究活動)を通して友人もできました。医療従事者を目指す仲間とディスカッションを通して本を読み解いたり、意見を交換し合うのは楽しいものです。
オンデマンド型の授業でも医学科の先生が人体のしくみについて詳しく説明してくださったり、医系英文を読みながら昔の医療や現在の医療施設について理解を深めたり…私もやっと「医療人への第一歩」を踏み出すことができたように感じられ、後期の実習を楽しみにしつつ家での勉強を頑張っています。
みなさんも勉強の合間をぬって、自分が第1志望の大学で学びを深めている姿を想像してみてはどうでしょうか?
勉強に行き詰まっていても、第1志望で自分が学びたいと考えていることをその大学で学ぶ姿を想像すると、その姿に近づきたいという気持ちから自ずと自分を奮い立たせることができるかもしれません。
頭の中で想像を膨らませるのは個人の自由です。恥ずかしいことでもなんでもない!だからこそ自分で何かモチベーションを上げられる材料を用意して、心の支えにできると良いと思います。
7月以降も頑張っていきましょう!!