ブログ
2020年 7月 7日 「今できること」を全力で
担任助手2年の羽生です。こんにちは!
高校生のみなさん、受験勉強は頑張れていますか?
僕は担任助手として、生徒には「ひたすらに努力をしろ」と言っています。
今ある時間・環境を最大限利用し、目の前のことはできる限りきめ細かく追求しろと言っています。
例えば家でボーッとしている時間が1時間でもあれば、その時間を勉強なり運動なりに使うべきです。
模試や過去問を解いたならば自分の課題を細かく分析するべきだし、部活の自主練で自分の技能に不安があれば時間の許す限りそれに集中して極めるべきです。
なぜこんなことを言うか?
それは、未来は誰にも予測できないからです。
今年に入って新型コロナウイルスが流行し、これまで当たり前だった生活ができないようになってしまいました。
仕事はテレワークが増え、学校は休校になり、気軽に外食に行くことすらもできなくなってしまいました。
こんな世の中になってしまうことを1年前に想像した人がいたでしょうか?
おそらくいなかったでしょう。
現在、スマートフォンは年齢層関わらずほとんどの人に普及しており、電車や街中では多くの人がスマホ片手に目を凝らしています。
今では当たり前の光景ですが、ここまでスマホが欠かせない存在になることを予想した人が、10年前にいたでしょうか?
たぶんスティーブ・ジョブズくらいしかいなかったでしょう。
このように、世の中は常に予測不能な変化を遂げ、我々はその変化に順応していくことが求められるのです。
未来は誰にも予測できないからこそ、予測しようと努めるのではなく、どんな未来にも対応できるような訓練と覚悟をする必要があるのです。
これからも何が起こるかわかりません。
明日大地震が起こるかもしれない。
1ヶ月後に急に引っ越さなければならなくなるかもしれない。
半年後に自分が利用する銀行が潰れてしまうかもしれない。
10年後にはまた別のウイルスのパンデミックが起こっているかもしれない。
だからこそ、君たちには無限の可能性に対応できるよう、「今できること」に全力で取り組んで欲しいです。
全力で取り組み、予測不能などんな形の未来でも、生きて活躍できるような存在になって欲しいのです。
高校生である今にしかできないこともたくさんあります。
受験勉強もその一つです。
「今できること」に全力で取り組むことは、自分では気づかなくても、何かしらの形で自分に影響を与えてくれるはずです。
過去から学び、現在を全力で生き、未来に希望を抱きましょう。
2020年 7月 6日 定期テストと受験勉強の両立
こんにちは、担任助手1年の長谷川です!
最近は雨ばかりで本格的に梅雨の季節に入りましたね~
雨にも負けず風にも負けずコロナにも負けず7月も頑張っていきましょう!
さて、今回は定期テストと受験勉強の両立について書きたいと思います。
コロナの影響で定期テストの時期がズレて、今定期テスト真っ盛りな人、1,2週間前の人それぞれだと思います。
みなさんは定期テストの勉強、どのくらい気合を入れて勉強していますか?
受験でこの問題は出なさそうだからあんまり勉強しなくていいや。このように思ったことありませんか?
私は高校時代、実際に上記のように恥ずかしながら思ってました。。。
実際に入試を経験して思いましたが、定期テストの勉強で手を抜いていい問題なんてありません。
定期テストは、英語や数学はもちろん、漢字や文学史など普段の受験勉強ではあまり触れない部分も改めて復習できる絶好の機会です。
また、定期テストの勉強も一夜漬けなどではなく、計画的に実行できる人が長い受験生活を乗り越え、合格を掴み取るのだと思います。
定期テストの勉強、受講、マスター、過去問演習などやらなければいけないことが沢山ありますが、
計画をしっかり立て、実行できるように頑張っていきましょう!
1日1日を大切に!
2020年 7月 4日 7月も頑張ろう
こんにちは、竹下です。
雨の多かった6月も終わり、7月になりました。学校の期末テストなどもあり、忙しい時期だと思いますが受講に共通テスト演習と
やるべきことはたくさんあるので一つ一つつぶしていけるように頑張りましょう!
今日は7,8月の過ごし方について話したいと思います。例年7,8月は受験の天王山と呼ばれ、多くの受験生が必死に勉強をする時期です。夏休みに限界まで努力出来ない受験生に合格はありません。しかし今年は新型コロナウイルスの影響もあり、夏休みが短くなっている人も多いのではないのでしょうか。という事は予備校に缶詰になって勉強するというよりは、学校との両立をしながら限界まで勉強するというスタイルになると思います。ここで大事になってくるのがメリハリをつけていくことです。
学校では久しぶりに再会した友達と楽しく過ごしながら息抜きをして、学校終わりは予備校で閉館ぎりぎりまで勉強に励むというのが一番効率がいいと思います。量だけではなく、質にもこだわって勉強して行きましょう!
この期間は大学について調べておくことも重要です。例年通りオープンキャンパスなどが行われない場合も多いと思うので、このブログ上での大学紹介や大学のパンフレットも参考にして自分がその大学を志望する理由を明確にしておきましょう。
2020年 7月 3日 研究紹介!!
こんにちは!!
大学院入試のためがっつり勉強を始めた西田です。図書館に通う日々です。
さて、本日は今自分が大学でやっている研究に関して軽く説明していこうと思います。
理系大学の生徒さんは4年生にあると研究をします。研究とは新しく何かを発見したり、新しいルールや定理を導きだすことです。とはいえたかが一年間でそんなに大それたことはできません。基本的には、今まで研究されてきたことをより良くしたり、先輩が研究してきたことから改良したりすることがメインになります。
現在自分が行っている研究の主目的は端的にいうと金属を削ったりする作業を全部AIに自動化させようというものです。
何言っているのかよくわからないと思うので、料理に例えて説明していきます。
例えば、カレーライスを作りたいと思ったら何をしますか?まずは、材料や調理器具を用意しますね。そして、材料を切ったりいためたりして盛り付けて完成という感じ。大雑把に言うとこんな感じだと思います。しかしながら、同じ材料、同じ調理器具を使ったとしても人によって味は変わってきますよね。それはもちろん調理方法が人によって違うからです。材料の切り方や炒め方によって味が大きく異なるのです。
それは、ロボットを動かす場合や機械を動かす場合も同じで人によって出来上がり方や時間が異なってくるのです。そこでAIを使って全自動化すれば、使う人によって差が生まれず、常に高品質かつ高効率で製品を作り出すことが可能になるのです。
しかしながらそこで問題となるのが、人の操作方法の違いを認知するのがものすごく難しく、加えてデータもあまりないというのが問題点です。AIに関しての研究は最近始まったばかりの分野で人の研究に関してもまだまだな状態です。
現在自分が行っていることは、視線の動きから、熟練者とそうでない人の動きの差を把握し効率化を図るという研究を行っています。実際に目の動きを認識でいる眼鏡を装着してもらい機械の操作をしてもらっています。まだ、データを集めている段階で今後このデータがどのような結果をもたらしてくれるかはわかりませんが結構楽しみです。
どうでしたか。多少でも自分が今後どんなことをやるのかヴィジョンが見えれば幸いです。特に理系は今後のことは今からでも考えておくと楽しいかもしれません。
まずは勉強一緒に頑張っていきましょう!!
2020年 7月 2日 周りに与える自分の影響は意外と大きい!!
みなさんは、自分は周囲にとってどんな存在だと思いますか?
あまり聞かれたことのない問いかもしれませんね笑
少し考えてみてください!
私はこれの答えは、全員「はい」だと思います。
みなさんの言動一つ一つが周りにもたらす影響はかなり大きいと思います。
良くも悪くも、です!!!
良い例としてはGMTなどでしょうか?
頑張っている同級生を見て自分を奮い立たせる、という場面は多々あるのではないでしょうか?
皆さんには是非、周りを奮い立たせる方になってほしいです。
みなさんにはその力があります。
私事ではありますが、今月末にテストを控えています。
意味不明なオンライン授業で心が折れそうになりますが、私よりも
大変な状況の皆さんがHCで頑張っている姿を見ると、
おのずと頑張ろうという気持ちが湧き出てきます!!
みんなの頑張る姿は確実に誰かを勇気付けているはずです!
でも逆に・・・
気付かず誰かのやる気をそいでしまっていたりするかもしれません・・
最近の受付の雰囲気どうですか?
勉強以外の話題で盛り上がりすぎていませんか?
これから夏休みで東進にいる時間が長くなるかもしれませんが、
なるべく周りにプラスの影響を与えられるように心がけましょう!
周りに見られている、という意識を持って、
背筋を伸ばして(物理的にも、精神的にも)勉強に励みましょう!!