ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 196

ブログ 

2020年 6月 3日 情報収集って大事やね

こんにちは!

本日も吉祥寺校のブログに立ち寄っていただきありがとうございます。

初めていらした方は、毎日更新していますので是非過去のブログもご覧下さい。

 

パンデミックが始まって早2ヶ月、様々な課題が浮かび上がりましたね。

低迷する経済、失われる雇用、疲弊する医療現場。枚挙に暇がありません。

そして事あるごとに、政府の対応への批判や議論が巻き起こりました。

たった二ヵ月間で日本政府は実に様々な動きを見せましたね。

これほど短期間で、これほど社会が大きく動いたことがありましょうか。

少なくとも21年(短い笑)生きている中では無かったと思います。

 

東日本大震災の時、私は小学校6年生でした。

卒業式を控えていましたが当然延期。

学校が再開するまで今と同じような自宅待機期間を過ごしていました。

しかし小学校6年生は社会の動きを観察するには若すぎました。

震災後の初期対応から復興まで、当時の民主党政権は様々な動きを見せていた様ですが覚えていません。

ショッキングな津波の映像が記憶に残っているだけです。

 

今、私は大学4年生になりました。

ニュースも見るし、新聞も読みます。

知恵や知識も多少ついたので、生意気に社会に対する意見も持つようになりました。

 

視野も若干広がって世界の動きも気になります。

この二か月間、日本では目まぐるしく社会が動きましたが、世界ではもっと様々なことが起きているようです。

アメリカや中国ばかりにスポットが当たりがちですが、例えばイスラエルは臨時政権が突然パレスチナ併合を提言しました。ハンガリーでは緊急措置の名のもとに政府が非常に強力な権力を得ました。

世界中が劇的に動き始めています。

 

この時代の変わり目で、高校生や大学生は何をするべきなのでしょうか。

ある人はデモに参加し、またある人はSNSで積極的に意見を発信しています。

 

私は、この一連の出来事をしっかりと見て記憶することが若者の義務ではないかと思い始めました。

一言でいえば、ニュースと新聞を毎日しっかり見るということ。

私たちが将来社会に出た後、再び世界が同じような困難に直面した時、今の反省を思い出して乗り越えていくためです。

そして私たちの子供の世代に、何があったかを伝えるためです。

 

高校生の皆さんは、大学入試改革のまさに転換期に受験を迎えますね。

ただでさえ適応するのが大変なのに、このパンデミックのせいで一層混乱が強くなりそうです。

だから勉強以外のことに気を取られるとイライラしますよね。

 

でも受験勉強のせいで情報収ができずに、今自分が生きる社会に疎くなってしまうのはもったいないです。

面接を用いた受験を考えている方は必ずこの一連の出来事について問われるはずです。

英作文のお題として登場するかもしれません。

受験対策としても、その後の我々の将来のためにも積極的に今、ニュースを見ましょう。

生意気に語りましたが私もつい最近意識を変えたばかりです。

高校生の時からもっと社会に興味を持てばよかったと後悔しています。

 

時間があったら、スマホより新聞!

もしくはスマホでニュース!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

明日もよんでね~

 

青島健人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 1日 朝ご飯

今日から6月ですね。コロナも終わりが見えてきました。自粛期間、家で勉強できましたか?

このご時勢、声を大にしては言えることではないのですが、東進は5月27日から空いています。校舎に来る人も増えてきました。

さて、受験生活において、もっとも大切な要素のひとつ、について今日は書きたいと思います。

皆さん、ちゃんとご飯は食べていますか??

特に、ダイエットとか言って朝ご飯を食べないのはNGです。

以下、その理由をつらつらと説明しようと思います。

朝ご飯を食べないと…

①脳が働かない!

朝、しっかりと食べて栄養補給をしないとエネルギーが足りず、1日を乗り越えられません。必然的に勉強の質も下がってしまいます。

②太りやすい体になる

朝ご飯を食べることによって基礎代謝が上がると言われています。基礎代謝とは、何もせずじっとしている状態でも必要となるエネルギーのことです。つまり、基礎代謝が上がれば痩せやすい体になるということです。

さらに、人は寝ている間にもエネルギーを使っています。朝おなかが空くのはそのためです。空腹状態でいると残っているエネルギーを脂肪として貯めようとします。また、血糖値が低い状態で昼ご飯を食べると、血糖値が急上昇すると同時に、血糖値を抑えるインスリンが大量に分泌されますが、このインスリンは脂肪合成促進の働きもあるので、どんどん太っていきます。

③体内リズムがブレる

朝ご飯は狂った体内時計の修正をする役割も持ち合わせています。食べないことでホルモン分泌量や血圧、体温など様々な面で影響が出てきます。

 

朝ご飯を食べるメリットはここに書ききれないほどたくさんあります。

また、②で結構熱弁してしまいましたが、朝ご飯を食べれば太らない、という風に解釈するのは間違いです。

受験期はやはり太ります。なぜならご飯食べて勉強して寝る生活を強いらるからです。多少太っても、受かってから戻せばいいじゃないですか。

2020年 5月 31日 伝えたいこと

こんにちは!!緊急事態宣言が解除され、いよいよ6月からは各予備校が本格的に再開しますね!!

大学は前期全てがオンライン授業のままですが、通いたいですね(笑)

さて今回は「勉強のモチベーションを取り戻す、またはこれから勉強を本格的に始めるきっかけ」として

全国統一高校生テスト

についてお知らせしようと思います!!

この模試は無料で受験できます!東進の生徒に限らず様々な生徒に受験をおすすめしたい模試です!

一番の特徴はなんと言っても「帳票返却面談」です!

受験をした後日に東進スタッフによる面談を受けることが出来ます!

帳票を一緒に見てコーチングをしたり、相談に乗ったりと、とても充実した時間を過ごせることは間違いありません!!

まだ勉強を始めていない生徒はこれを機会に一緒に勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

東進生にとっても全国統一高校生テストはとても重要な模試です。

この模試で4月・5月の過ごし方がどのようなものであったか分かります。

一人でも多くの生徒が全国統一高校生テストを受験することで「変わる」きっかけになることを願っています!

 

 

 

2020年 5月 26日 主体的になること

こんにちは、担任助手1年の片倉です。

 

今回は、題名にもあるように主体的になるということをテーマに話します。

 

 

突然ですが、皆さんが目指しているような大学に合格する人の多くに共通していることは何だと思いますか?

 

 

それは、自己分析がしっかりできること効率を追求するための手段や計画を考えられることそして 努力できること です。

 

 

これらは至極当たり前のことですね。

 

では、この3つを継続してできるようになるために必要なことは何でしょう。

 

 

それが 主体的になること です。

 

 

自己分析や効率追求のためには、模試研究シート月間ToDoリストのようにこちらからもツールを提供してはいます。

 

しかし、これらを活かすも殺すも生徒の皆さんの主体性次第です!

 

本気で自己分析をし、現状自分に足りていないことや「合格から逆算して、次回の模試までにやるべきことを把握できていないと、努力するにも限度があるでしょうし、その努力自体も結果が伴わないものになってしまいます。

 

 

 

さて皆さんは現在、勉強に対して主体的になることができていますか。

 

 

 

残念なことに皆さんの現状を見ていると、勉強に対して受け身の人が少なくないように思います。主体的になれば、もっと向上心を持って勉強することができるはずです!

 

 

ここまで少し厳しいことを言ってしまったかもしれません。

 

しかし、勉強をして受験をするのは生徒である皆さんです!

自分の道は自分で切り拓かなければいけません!

 

 

新型コロナウィルスの影響で学校や東進に行けず、仲間や周りの受験生から刺激をもらうことができないなかで、モチベーションを高く保つのは厳しいことだと思います。

 

しかし逆に考えると、学校がないということは、それだけ自分自身と向き合うことのできる時間が増えるという事でもあります。

 

 

また、現在の休校の影響で、今年は多くの学校が夏休みを縮小することが予測されています

変わるなら今しかありません!!

 

厳しい時期ですが、主体性を持って自分を高めていきましょう!

 

2020年 5月 25日 気分が沈んだ時に何をすべきか

こんにちは!担任助手一年の丸山です!

 

さて、6月から過去問演習が始まりますね。詳しい取り組み方などは30日の共通テスト過去問説明会で話しますが、極端に言うと、いきなり本番の問題を解くことになります。

もちろん、いきなり本番のレベルの問題を解いて目標点を達成できる人なんてほとんどいません。

しかし、悪い点数をとるとやはり落ち込んでしまうものです。

そこで、今回は、目標点に遠く及ばない点をとって落ち込んだ時にすべき事について書きたいと思います。

 

まず、落ち込んだ時、人間は細部への注意力が高まると言われています。

これによって普段よりも細かい分析ができるようになるため、落ち込んだ時というのは、困難を乗り越える解決策について考えるのに適しています。

ここまで説明すると既に分かっていると思いますが、落ち込んだ時こそ間違えた問題に向き合うべきなのです。

落ち込んでしまうと勉強に対するモチベーションが下がり、目を逸らしてしまう事が多くなってしまいがちですが、出来るだけ早く復習・分析を行い、次に繋げていきましょう。

ただし、細部への注意力が高まるからといって、ずっと落ち込んだままでいるのも危険です。これは、長期的なストレスによって脳に負担がかかり、正常な時のパフォーマンスを出せなくなることもあるためです。

適度に気分転換を行い、ストレスを解消することも大切になってきます。

 

上に書いたことは、過去問演習に限ったことではなく、毎回の模試にも言えます。感触が良くなくても、すぐに自己採点・復習をしましょう!必ず自分の成績に繋がってくるはずです!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!