ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 197

ブログ 

2020年 5月 17日 チャンス!

お久しぶりです!担任助手2年の羽生です。

 

自粛生活、かなり辛いですね。

僕の通ってる東京大学では、4月半ばからオンライン授業が行われてます。なんとなく普段より課題が多いのは気のせいでしょうか…?

美容室にも3ヶ月くらい行けてなくて、かなりボサボサです。こないだ自分で切ったら失敗しました!

あと外出する機会が減って運動不足になったからか、腰をひどく痛めました。家では湿布貼ってコルセットをつけて生活してます。まだ19なのに情けない、、、

友達と会えないのも辛いですね。まあ、学生の本分は勉強だと自分に無理矢理言い聞かせながら踏ん張ってます!笑

 

 

ただ、受験生、特に高3の人は僕なんかよりもずっと辛いと思います。

終わりが見えない状況の中で、ずっと孤独で勉強しなきゃいけないのは大変ですよね。

 

ですが、今年は受験生にとって大きなチャンスの年でもあるんです!

なぜかというと、みんなが同じ条件だからです!

みんな学校も部活もない。

(オンライン授業があったとしても、通学時間がないのは大きいですよね!)

 

与えられた時間はほぼ平等です。

ほぼ平等に与えられた時間の中で、どれだけ抜群に努力するかで合否が分かれます。

努力じゃありません。抜群の努力です!

 

大学受験における第一志望校合格率は10%台と、ほんんんの一握りの人間だけが受かる状況です。

努力は個人差があると言っても、みんながしてることです。

みんなと同じくらいの努力じゃ、その「一握り」には入れませんね。

だからこそ本気で受かりたいのなら、数ある受験生の中でも抜群で努力してほしい。

 

んで、今年は誰にでも抜群に努力するチャンスが与えられています。

努力さえすれば、例年以上に合格がグンと近づく年です!

このチャンスを逃すのは、本当に勿体無いですよ!!!

 

高3生は一日15時間。

高12生は一日10時間。

これが、抜群の努力です。

大変ではありますが、逆にこれさえ継続すれば、第一志望校合格は確実に近くなりますよ!!!

 

 

 

 

2020年 5月 16日 最後のブログ

今回は自分がなぜ担任助手になったのか、また今年はどうするのかをお話ししたいと思います。

完全に自分の話しになるので、興味がある方だけ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

では1つ目。なぜ担任助手という『仕事』をやろうと思ったのか。

東進ハイスクールはいい意味でスタッフの学歴が壊れています。

「ここに来るまで存在すら疑っていた東大生がそこら辺にいる」

「皆が普通に早慶を目指している」

自分が東進に入り「早慶、東大」などの言葉が飛び交っているこの環境に、強い衝撃を受けたことは今でも鮮明に覚えています。

(今ではこの環境に慣れてしまいましたが笑)

自分が通っていた高校はなんとなく明青立法中を目指し、日東駒専に受かればいいかなと考え結果、大東亜帝国あたりに落ち着くところでした。

正直、早慶を目指しているなどと言ったらクラスの笑われ者です。

そんな世のボリュームゾーンである「普通の高校生」だった自分ですが、り東進ハイスクール吉祥寺校に高3の春、入塾することになりました。

まず予備校の知識がない自分には「東進=東大を目指す人ばかり」というイメージがありましたが、高3にもなると知り合いが数名東進に通い始め、更にその数名が勉強を楽しんでいる姿を見て気になり始めたのがきっかけです。

また、自分の部活の先輩で6年間学年でほぼビリ、失礼ですが正直浪人すると思っていた先輩がまさかの第1志望校合格。

そんな先輩について行き、次の日には入学していました。

そして初めて参加したグループミーティング。

事前の説明ではレベルを合わせてくれるといっていたのに、自分が入ったGMTのメンバーは「東大・北大医学部・慶應理工学部・医科歯科医学部志望」でした。。。

完全にGMTではドがつくアウェイの状況の中、担任である草野先生に1年間かけ、1から「大学受験、勉強」について叩き込んで頂きました。

そこで大学受験において必要なもの。それは「環境・ビジョン・努力」だと痛感しました。

まず環境。

自分はこの仕事を通じていわゆる「頭のいいひと」たちと沢山関わり、「この人たちと一般人のなにが違うのか」についてよく考え「環境」という答えにたどり着きました。

周りが東大を目指すから自分も目指す。

周りがサッカー選手を目指すから自分も目指す。

いかに厳しい環境であってもその環境に身を投じることで、何事にも目指すきっかけが生まれます。

次にビジョン。

東進では合格設計図など年間の動きを可視化し、「なぜこの時期にこれをやるのか」を明確にしてくれます。

普通の高校生からしたら大学受験は雲のような漠然とした不安の塊でしかありません。

しかし我々スタッフからしてみれば、どの大学でも受かるビジョンを知っています。

例え自分の手の届かなかった大学だとしても担当生を通じて学んでいます。

雲のつかみ方を生徒それぞれに柔軟に伝え、受かるビジョンを持ってもらい勉強をしてもらう。これが担任助手の仕事です。

最後に努力。

常に東進に登校し続け、長期、短期の動きを頭に入れながら勉強する。これは努力なしではできません。

そんな自分ですが、努力が足りず志望する大学には行けませんでした。

第1志望を落ちた時はとてもショックを受け、自分の中でけりをつけきれなかったのが本音です。

恥ずかしい話し、生徒を通じて自身の大学受験にけりをつけようと思ったのがきっかけです。

話が逸れましたが、自分は普通の高校生にどんな大学でも受かる道はあることを伝えるためにこの仕事をしています。

ずば抜けて頭がいいわけではないからこそ、この1年間大学受験に関して知識を蓄え沢山の雲のつかみ方を勉強しました。

結果、東京海洋大学や明治大学、成蹊大学に担当生を合格させることができ、とても充実した1年間でした。

ここからは今年のお話しです。

結論から申し上げますと、今年も続けさせていただくことになりました。

理由は、、、、来年のネタにとっておきます(笑)

是非校舎が空いたら話しかけに来てください!

ここまで目を通して頂き本当にありがとうございました!!!!!

 

最後に。

この1年間、共に本気で生徒指導に当たった社員の皆様、先輩、同期の皆様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

特に辞められる先輩担任助手の方々および同期の國枝、谷井、須藤、中村には心から尊敬と敬意を表します。

須田聖也

 

 

2020年 5月 16日 受験の志

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール担任助手の中村です!

コロナウィルスの影響で学校の始業が遅れたものの、やっとオンライン授業で始まり少しずつ元の生活に戻りつつあり、生活感が出てきましたがみなさんはしっかりと体調を崩さないように気をつけていますか?

 

いきなりですが私事ながら

今月5月一杯にて東進の担任助手を引退させていただくことになりました。

なので今日のブログは

大学受験に向けて根本的に心がけてほしいこと

勉強をしていて辛い時・悲しいことがあった時に思い出してほしい

についてお話ししたいと思います

 

みなさんに覚えてほしいのは

がんばれない、、、

目標を成し遂げられない、、、

 

そんな自分に納得しない

 

自分こそ、絶対に大学受験に合格するんだ

という気持ち

すなわち

自分が受験に勝つこと

を疑わないことです

 

 

確かに、

模試を受けてうまく点数が伸びなかったり、

学校の勉強、部活、行事などやることが手一杯すぎて受験勉強と両立できないときなどうまくいかない時

そう

自分の目標、やらなければならないことを達成できない時

言い訳をしたくなるし、努力し続けることをやめたくなったり全てが嫌だと思い手を抜いてしまうかもしれません

 

ですが!!!

 

そこで頑張ることをやめたあなたは、大学受験で第一志望校に受かりますか?

 

第一志望校に合格できなかったあなたきっと後悔していますよ!?

だからこそ

絶対に第一志望校に受かってやる

という気持ちを忘れないでください

 

「まぁ〜仮に第一志望に落ちてしまった終いには仕方ない、受け止めよう」

って思っていますか?

 

僕は、受け止められるとは思いません、

事実、

私は早稲田大学が第一志望校でしたが、

それに落ちた時自分は無価値な人間だ、全て無駄だったもう何もかもやめてしまいたい

 

そんな感情に耐えきれませんでした

 

大学受験にうまくいかなかった人が全員このようにとてつもなく苦い思いを抱くというわけではないかもしれません

 

しかし、

少し考えてみて下さい

 

今、受験勉強をしているあなたは

友達と遊べる時間、

ゲームをする時間、

自分の趣味を楽しむ時間、

家族と出かけられる時間、

 

そんな、自分のために自由に使える時間をわざわざ受験勉強に使ってくれています

 

せっかく自分の時間をさいてくれているのだから、最後に嬉しい涙をながせるように自分の全てを出し尽くしてください!

 

皆さんが、

少しでもいい大学、

少しでも自分の合格したいという気持ちなく受験生活が送れること、

最後に第一志望校に受かって笑って追われることを心から願い、応援しております!

 

僕の過去のブログの中でも一番長いブログでしたが最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

2020年 5月 13日 想像してみよう!

こんにちは!大学の課題とweb授業に追われている担任助手1年の佐藤杏美です。

 

今日は1つ、みんなに想像してほしいことがあります。

それは・・・

 

「もし明日第一志望校の試験日だったら」

 

想像できていますか?

 

大きな会場に沢山の受験生。チャイムが鳴って全員が一斉に問題をめくる。

そんな情景が頭に浮かびますか?

 

あなたはそんな状況で100%の力を発揮できるでしょうか?

今家でだらだらと勉強している人がそんな状況で問題が冷静に解けるでしょうか?

 

普段からそういうことを意識して、自分が受かると信じられる勉強をしてほしいと思います。

 

本番 足を組みながら問題を解きますか?

本番 頬杖をつきながら問題を解きますか?

本番 問題が終わったら見直しせずに突っ伏して寝ますか?

 

普段やっていることを本番いきなりやめるのは難しいし、普段やらないことを本番いきなりやるのも難しいです。

 

お家での勉強で緊張感が持てないときは、一度想像してみてください。

そのうち想像が現実になる日が来ます。その時に後悔しないために、今できることをコツコツとやっていきましょう!応援しています!!

 

 

 

2020年 5月 12日 コロナで受験は難化するのか!?

                                         

 

コロナによる影響で受験の動きが読めなくなり、生徒も親御さんも私たちスタッフも頭を抱えている状況です。

 

緊急事態宣言による休校、塾の休業などが続き、家では集中できないという生徒の声も聞きます。

 

また試験に対する不安により、ついついスマホなどの娯楽に逃避してしまうことも多いのではないでしょうか。

 

しかし、試験の難化易化にかかわらず今確実に言えることは

 

 

      「今、やらない人はいつまでもやらない」

             

皆さんも経験したことあるのではないでしょうか、

             

 「今眠いから、夜にテスト勉強しよ」といってついついやらずにテスト前にあせったり

 

 「今日はだるいから、明日、明日こそやろ」と思って一週間過ぎてしてしまったり

 

 このように今日、今でなく、後で、明日にやろうとするのは得策ではありません。

 

 コロナ期間で、受験による不安などでスマホやゲームに逃げる気持ちはわかります、

 

しかし今だからこそ、気持ちを引き締め、がんばりましょう!!

 

 この投稿を見たら、今すぐに行動しましょう!何をすればいいのかわからなければ、東進にぜひ電話して下さい!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。