ブログ
2020年 5月 3日 坂口より最後に
こんにちは、担任助手3年の坂口です。
2年間担任助手として吉祥寺校で働いてきましたが、今月で卒業することになりました。ということで、最後に色々と書かせていただきます。
僕は生徒時代、毎日十何時間も勉強して、長期休暇も毎日朝登校するというタイプでも無ければ、校舎に友達が複数いたり担当以外の担任助手と仲良いといったタイプでもありませんでした。ただそれでも、受験を終えて担任助手をやらないかと声をかけていただきました。色々と不安な中担任助手としての生活が始まりましたが、いざ終えてみればこの2年間の経験は素晴らしいものでした。なによりも生徒のみなさんとの関わりが有意義なものでした。担任助手としていろんなことを伝え教える立場ではありますが、担当生を始めたくさんの生徒と話していく中で色々と得ることがありました。だから今まで担当してきた生徒、関わってきた生徒にはとても感謝しています。
そして、自分が生徒時代に意識していて、さらに生徒指導をする上で一番に考えていたことがあります。それは、
絶対に後悔しない/させないこと
です。
特に今の時期、自宅にとどまりダラダラしたくなる人が多いと思います。ただ、今サボったら、そのつけは3ヶ月後、半年後、そして受験本番の自分に回ってきます。それで結果が出なかったら、「あの時もっとやっとけばよかった」などと後悔が多く残ることでしょう。今までそんな生徒を多く見てきました。だから、今いくらめんどくさくても、勉強する意欲が湧かなくても、1年後の自分のために、なんとか踏ん張って頑張ってください。
受験は努力が必ずしも報われるとは限りません。
しかし、最大の結果を得るためには努力することが必要不可欠です。
1年後一切の悔いなく達成感を持って3月を迎えられるよう、今全力で頑張ってください。
2年間ありがとうございました。
これからもみなさんのことを応援してます!
2020年 5月 3日 今さら聞けない!?AIの話
こんにちは、担任助手3年の木村颯太です。
前回のブログで最後といったのですが、もう一回ありましたね。恥ずかしいです。
僕の最後のメッセージは前回ので締めくくったつもりなので、こちらをご覧ください。
今日はAIについて、話したいと思います。
最近は日常で聞くことの増えてきたAIというワード。
何となくは理解していても、詳しく答えられないし、「AIってなに?」と今さら聞くのも気が引けるという人もいると思います。
私の方からは、現在のAIの実態についてと、今の人間に必要なことなどをお伝えできればと思います。
どんな方にもわかりやすく伝えることを重視いたしますので、専門的な知識があり、突っ込みたくなるような方はそっと閉じるか、上のリンクに飛んでください。
ではいきましょう。
【そもそもAIって何?】
定義:Artificial Intelligence (人工的な 知能)
ここから、AIは人工知能って言われています。
つまり、広い意味で考えると、コンピュータが知的な作業をしていたら、それはもうAIなんです。
今では当たり前のように使っており、100円ショップにも売っている「電卓」なんかもかつてはAIと呼ばれていました。
現在ではSiriやFace ID、自動運転、将棋ゲーム、ビジネスでは顧客の売買行動の予測などにもAIは活用されています。
ここからAIの中身について説明しようとすると、ディープラーニングについて話さなければならず、そのディープラーニングについて説明するためにはニューロンについて説明する必要があって・・・・・と果てしないので、もう結論に近づいていきたいと思います。
【AIの実態】
AIの発達には、脳科学の研究の進歩が鍵となっています。
現在では、「この知的処理が脳のどの部分で起きているか」などはわかっていても、「その部分で具体的にどのような仕組みで行われているか」までは解明できておらず、AIへの搭載までは至っていません。
今のAIは「知的な作業に等しい結果を出せる仕組みを作る」ということになっています。
つまり、作業の方針を人間に設計してもらい、それを実行している段階であり、まだ人間の力に大きく頼っている状態です。
それらを踏まえた上で、実際に今のAIができることを挙げてみると、
①正解を人間が用意した上での学習。
②正解を与えられない中で、傾向や特徴を捉える。
具体的にはどういうことかというと、
①障害物にぶつかってはいけないという正解を人間が用意した上で、自動ブレーキをする。
②「この商品を購入した人の多くは一緒にこの商品も購入している」といった傾向を出す。
などです。
しかし、もうわかると思いますが、今のAIには課題やその正解を自分で用意する力がないため、②から①に自分でつなげることができないというのが実情です。
そんな中、とある会社I〇Mでは人間の脳の構築を目指すプロジェクトが進んでいます。
このままAIは退化せず成長し続けるため、いつかは人間を超える可能性が2061年には50%、2116年には75%にもなると言われています。
【私たち人間に求められること】
以上を踏まえた上で、今の人間に必要な能力は、
・解決すべき問題を正しく見つける能力
・何が正解かを定める能力
そして今回詳しく記載しませんでしたが、
・正解を定めるうえで検討すべき要素を絞ること
が必要ではないかと私は思います。
ここでは本当に表面的なことを書いただけなので、詳しく、正しい知識をつけたい方は文献を参考にすると良いと思います。
また、東進ハイスクール吉祥寺校では
現在毎週土曜日14:45~
「トップリーダーと学ぶワークショップ」
をGoogle classroomを利用して行っています。
私が今回のブログで書いたようなことをディスカッションしたりしています。
この私を東京学芸大学へと導いてくださった恩師、西田浩司先生がやってくださるので、未来に必要な「課題解決能力」を養う良いきっかけとなること間違いなしです!ぜひ参加してみてください。少しでも気になった人はこちらをポチれ!
担任助手3年 木村颯太
参考文献
(1)日本経済新聞,”ついに人工知能が銀行員に「内定」IBMワトソン君”,2015.
https://nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/
2020年 5月 1日 大切な居場所
こんにちは、担任助手3年の浅井です!
突然ではありますが…みなさん、2年間担任助手としての浅井をありがとうございました!
私事ではありますが、5月をもって生徒時代からお世話になっていた東進ハイスクール吉祥寺校を卒業させていただきます。
コロナウイルスの影響で、みなさんとの別れを惜しむ時間さえ取れないのはとても無念ですが、ここでお別れのあいさつをさせてください。
今回は最後のブログということで、思い出話や自分の今の気持ちを書かせてください。
生徒時代の私はというと、校舎には来ているもののなかなかの問題児でした(想像通りですか…?笑)
模試の結果が悪かったら担任助手の人に泣きつき、結局受験結果もあまり振るわず…当時の担任・担任助手の方には本当に頭が上がりません。
そんな担任助手不向きそうな私が、どうして担任助手になり、しかも2年間も続けることが出来たのか。
そこには、「東進吉祥寺校がとても大好き」という理由が大半を占めていたものの、もう一つ校舎を変えたいな、と思うことがあったからです。
それは「校舎にもっとたくさんの生徒が来てほしい。」ということでした。
先ほど、生徒時代はとても問題児だったといいましたが、そんな私でも胸を張って言えることがあります。
それは、「校舎にきちんと登校をして勉強をしていた」ということです。
中学高校と部活動に勤しんでいたのですが、部活でどんなに疲れていても校舎にきちんといき、勉強をする習慣はつけていました。
そして、自分の友達や周りの生徒の多くに、本気で受験に向き合って頑張っている子が多く、刺激を受けていました。
担任助手の方にも多くの相談に乗っていただき、本気で自分に向き合ってくれたので、校舎は自分にとって大切な居場所でもありました。
ですが、当時のGMTのメンバーには、なかなか校舎に来ない子もいて、少し寂しい気持ちがありました。
なので担任助手になってたくさんの生徒を1日でも多く登校して、勉強をする習慣をつけさせてあげたいと思ったのです。
2年間続けた結果として、残念ながら大きく変えられたなんてことはできなかったかもしれません。
しかし、自分の担当生徒をはじめとする多くの生徒の皆さんが、私の名前を憶えてくださり、登下校・休み時間の際に声をかけてくださったのがとてもうれしかったです。
みなさんにとっても私が生徒時代に感じた、「自分の居場所」の一つに校舎がなっていたなら幸いです。
最後に、吉祥寺校にはたくさんの優秀な人であふれています。
社員さん・担任・担任助手、そしてもちろん生徒のみなさん全員が本当に本当に素晴らしい人であふれています。
皆さんには、1人でも多くの周りの人とたくさん関わって、自分の納得いく未来に進んでいってほしと思います。
長くなりましたが、いままで本当にお世話になりました。今後はどこか遠くから皆さんの頑張りを応援させてください。
がんばれ!!!
2020年 4月 28日 コロナに負けるな!!
こんにちは!今日は東進生への応援メッセージを書きたいと思います!!
コロナウイルスの関係で、4月8日から生徒の登校が禁止になってしまいましたね。今日であれから約3週間が経ちます。とてもあっという間です。受験勉強をしているわけでもない私でさえあっという間だなと感じるので、生徒のみなさんはさらに短く感じていると思います。
東進に来れず、家で勉強しなければならないのでとても大変だと感じている人が多いと思います。勉強時間を満足に確保できていない人も多いことでしょう。
本来なら「今頑張らないと受からない」と伝えるべきですが、そんなことはみなさんが一番よくわかっていると思います。なので、みなさんに忘れないでほしい2つのことを伝えます。
1.東進に入っていること
え?と思うかもしれませんが、思い出して下さい。東進は映像授業です。マスターもあります。いつ収束するか分からない現状の中で、唯一今までと変わらない勉強ができます。ほかの予備校でも何かしらの対策はされているとは思いますが、東進生は圧倒的に有利です!!
2.担任・担任助手がいること
生徒は登校禁止ですが、我々スタッフは今まで通り校舎にいます。担任・担任助手は担当生の学習状況を常に確認し、生徒の学習を支えるために電話で生徒とコンタクトを取っています。これは本当に全担任・担任助手が行っています。生徒のみなさんが第一志望校に合格してほしいと本気で考えているからです。
東進のスタッフはこのような状況になっても変わらずにみんなを支えています!!今は本当に辛いですが、私たちと一緒に乗り越えていきましょう!!!
困ったことがあれば必ず相談してください!!!!
2020年 4月 25日 丁寧な1日の使い方
みなさんこんにちは。
吉祥寺校 担任助手 2年の小林です。
本日は、2002年4月-2003年3月までに生まれた皆さんに向けてのブログを書こうと思います。
上に該当するみなさん。
今みなさんは一体何年生ですか?
まさか、まだ高校2年生のつもりだなんて、そんな人、
まさか
まさかいませんよね?
コロナウィルスで新学期明けてから学校行けてないし、
高校3年生のクラスメイトと今年度になってからまだ会ってないし、
気持ちはまだ高校2年生ですなんて…
受験を甘くみすぎていませんか?
5月まで学校の授業がなかろうと、
夏休みがなくなろうと、
あと11ヶ月後には、
第一志望へ進学or併願校へ進学or大学へ行けず浪人
のいずれかに決まります。
第一志望校へ受かる人は本当に一握り。
少しでも受かりたいと思う気持ちがあるならば、今までにないくらい精一杯努力してください。
そしてここからは、少しでも昨日より頑張ろうと思っている高校3年生の皆さんに向けて、長期間、丸一日勉強を続ける上で、必ず行うべきだと私が思う2点をあげようと思います。
(どちらも当たり前にこなさなければならないものです。そんなんわかってるという構えで見るのではなく、それが100%しっかり実行できているのかという面から考えてみてください)
1.朝早く起きる
これ、できてない人、結構多いんじゃないですか?
確かに夜型の子とか夜の方が集中できるとかそんな子はいると思います。
しかし毎日2時に寝て、10時に起きるなんてそんな生活習慣が乱れた子が、23時に寝て7時に起きる子に一体勝てますかね。
継続的な勉強も、集中を保った勉強も、とても大切ではありますが、体調管理をしっかりとして常に万全な体調で勉強する事も同じくらい大事です。
2.計画を立てる
こんなにも時間があって、ゆるんでしまう時間が多少なりともあるのは当たり前。
そんな中でどう計画を立てて、どれだけ自分を焦らせて、どれだけ効率良く勉強ができるかということが最も大事なのではないでしょうか。
ちなみに私は、苦手だった英語の勉強時間の合間に、休憩として、得意な数学の問題集をやっていました。
そんな感じで、勉強の合間の休憩は、
好きな科目の勉強or散歩(気分転換になる)or寝る(体を休めることが出来る)
のいずれかにするのが良いと思います。
(ちなみにスマホでゲームや動画鑑賞なんてもってのほか!!そりゃ、楽しいだろうし、気持ち的には休んだ気になるかもしれませんが、実際は目も使うし、頭も疲れるし、最適な休憩ではありません!!)
※計画立てて狂うくらいなら計画立てたくないというあなたへ
計画立ててもその通り行かないという人は結構いるはず。
では、狂ってしまう原因は何なのでしょう。
・自分が一定時間にどれだけできるかのキャパが自分で把握できていない
・やらなくてはいけない事に優先順位をつけることが出来ていない
私が思うにこの2点ではないでしょうか。
一つ目の方は、勉強をする際にただただ解き進めるだけでなく、自分がどういうものに時間をかけすぎてしまうのか、どういうものなら解いてて楽しいのかとかをきちんと考えながら解いていけば解決するのではないかと思います。
二つ目は特に大事です。一つ目を攻略して、じゃあこの問題には1時間かかるかなと想定して、その問題がぴったり1時間終わるというのはほとんどあり得ません。
そうではなく、例えば、
優先度1.
数学をやると決めたこの3時間の間でこの問題集のp.10-20は絶対に終わらせる
優先度2.
余った時間に、模試の数学のとき直しをする
と言ったように決めれば、終わらなかった…ではなく、模試の復習も少しできた!と、前向きに計画をこなしていくことができます!
是非参考にしてみてください!
——————————-
上のどちらも、結局は自己管理ができているかどうかに関わってきます。
時間がたくさんあって如何様にも使えるからこそ、大切に、丁寧に1分1秒を過ごしてみてください。