ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 26日 8月模試が終わりましたね

 

こんにちは。担任助手2年の齋藤です。

8月の共通テスト本番レベル模試が終わりましたが、皆さん結果はいかがだったで

しょうか。

点数が高かった人も低かった人もいると思いますが、復習と自己分析はしましたか?

模試が終わるたび復習と言っているのでくどいと思われるかもしれませんが、それほど大事なことです。

 

模試後は、①復習(自己分析)・②計画だて・③行動、この3ステップを踏まなければ

ぼ意味がありません。

点数が高くて喜んだり、点数が低くて落ち込んだり…模試の点数で一喜一憂するのはダメとは言いませんが、それをし

なければ模試は時間の無駄と言えます。一喜一憂するだけではその後の勉強のプラスにはなりませんし、むしろ点数が

良くて余裕を感じて勉強しなくなったり、落ち込みすぎて勉強に身が入らなくなったりと、マイナスになってしまうこ

ともあります。わざわざ1日かけて模試を受験しているのに、勿体ないでよね。

先程申し上げた3ステップについてもうすこし具体的に説明したいと思います。

 

 

①復習(自己分析)

この①の質ですべてが決まってきます。

例えば、数学の2次関数で失点してしまったとすると、

 点数を見ただけ:二次関数が苦手ということしかわからない

 間違えた問題を見た:二次関数の○○という分野が苦手

 間違った問題の計算式まで見た:□□という式を見たときに△△が思い浮かば

 ず失点した

この2次関数の失点は、□□という式を見たときに△△が思い浮かぶようにするだ

けで点数は上がるのです。復習を浅くすると、自分の弱点が大まかにしかわから

ないので、どこをどれくらいやれば点数が上がるのかが分からない結果、余分な

勉強量が増えてしまったり、自分は二次関数が苦手だとか、間違った思い込みに

つながったりします。

 

英語にも同じことが言えます。英語は詳細に分野が分かれているわけではないの

で自ずと間違った問題を見ると思いますが、和訳を確認しただけで終わったりし

ていませんか?

和訳を確認して「あ、こういう意味だったのか」だけで終わってしまえばただそ

の問題文が読めるようになっただけで終わります。その後に全く役立ちません。

間違って読んだ英文は、なぜ読めなかったか。単純に語彙が足りなくて文章の意

味がつかめなかったのか、読んでいるうちに目で文字を追っているだけになって

しまっていたのか、様々な原因が考えられますし、必要な勉強も変わってきま

す。

復習と自己分析を侮ってはなりません。

 

 

②計画だて

模試の復習をした後に、これをやらないとまずいな、と思うだけでなく、

やらないとまずいと思ったら具体化して計画に起こしましょう。なぜか

それはまずいと思っているだけではやらないからです。皆さんの日常生

活でも似たようなことがあると思います。やらなきゃな、と思ってても

ずっと先延ばしにして気づいたら忘れていることが。これが受験で起こ

たらどうなるでしょうか。成績が伸びず不合格になります。そんなこと

はなんとしても避けたいので、計画だては絶対です。

やることを具体化し、それをいつまでにやるか、具体的な数字(受講だったらコマ数、マスターだったらステージ、参

書だったらページ数や章など)で決めましょう。

【例】

英単語が原因で失点→基礎マスター英単語1800を9月中に5周したい→計18ステージ×5周で90ステージ、これを約1カ月でやるとすれば、1週間で約23ステージ→1日でだいたい3ステージだが部活があるので月水金は2ステージにして土5ステージ、日曜日6ステージ

 

 

③行動

計画だてしたらあとは行動するだけですね!予定立てたらそれ通りに動きましょう。

やろうと思っただけでは何も身に付きません。

 

まとめ

模試は今後の勉強に活かすためのものであって、一喜一憂するためのものではありません。これを頭において、復習ま

だやってない人は早急にやりましょう!頑張ってください!

 

 

2020年 8月 25日 ネガティブな自分と向き合う

こんにちは!吉祥寺校担任助手の植松です!

夏の暑さはまだまだ続きそうですね…熱中症には十分に気を付けて、勉強がんばりましょう!

さて、今回のテーマは、自分のメンタルについてです。

よく、生徒からこんな話を聞きます。

「自分はネガティブなので、すぐ落ち込んでしまうんです…」

「メンタルが弱くて、うまくいきません…」

ネガティブな生徒は、自分がネガティブだということに対して後ろ向きです(当たり前ですが)。

いくら、「自分に自信を持て!」と言われたり、「ポジティブにいこう!」と言われても、結局自分の生来からのネガティブな性格というものは、なかなか変わりません。

しかし、自分がネガティブになるというのは、結局のところ、物事のとらえ方が後ろ向きだということです。

考え方ひとつで、物事のとらえ方は変わります。性格は変えられなくても、とらえ方は変えられます。

今回は、ネガティブな自分を肯定していくための考え方をいくつか紹介していこうと思います!

 

1 点数が出なくて落ち込んでしまう

今回に限らず、模試や過去問演習を行ううえで、往々にして結果が出ないということはあると思います。もちろんそれは自分もそうでした。

しかし、そんなときに、ただ「点数がとれない…自分はダメだ」と考えるだけでは、自分の成長はそこで止まってしまうし、何より時間の無駄です。

だからこそ、まず自分の心にとどめておいてほしいことは、「この点数は受験当日までの点数で一番最低の点数だ」ということです。

また、問題を間違えたということは、「今このミスを直せば、本番で同じミスを繰り返さずに済む、ほかの受験生よりも一歩リードできる」ということでもあります。

何回か耳にしたことがあると思いますが、「現役生は、受験当日まで点数は伸びる」ということがあります。これは自分自身も実感したことでもあります。

ただし、それにはやはり、「当日までの最大限の努力」と、「自分の点数と向き合い続ける」ということが前提となります。

 

また、自分の結果に満足できない、落ち込んでしまう、というのはそれだけ、向上心の表れでもあり、自分が努力したからこそその見返りを求める、ということでもあります。

つまり、自分がネガティブだということはそれだけ、自分が努力しているということでもあるのです。「ネガティブだな」と感じたときこそ、そんな自分を肯定する、というのも大事なことです!

2 なんだかわからないけど不安

点数はそんなに悪くない、だけどなんとなく不安…という人も中にはいると思います。その気持ちが悪い方向に行ってしまうと、不安が高じて勉強が手につかない、など最悪な状況に向かってしまいます。

しかし、自分が持っている「なんとなくの不安」というものは、受験においては最大の武器です。

なんとなくの不安を、日々の勉強に利用しましょう。

特にそのメンタルが利用できるのは、暗記科目においてです。「わかったつもり」というのが、一番危険です。この不安が解消されるまで、徹底的に単語を洗いましょう!

また、自己分析をする際にも、自分の思わぬ課題を見つけられることが多いです。不安だということをマイナスに考えず、そのメンタル自体をプラスにとらえていきましょう!!

 

何も、受験勉強をするうえで、「強靭なメンタル」というのは必要ありません。考え方を変えるだけで、少しでも自分を変えていきましょう!!

 

 

2020年 8月 22日 基礎について

  1. こんにちは!!杉本です。

最近は暑い日が続いていますね。

十分な睡眠をとって体調には気を付けてください!

今回は、受験を終えた今振り返ってみて

”基礎って何だったんだろう”

ということについて書こうと思います!

高012生の方へ!高3生になった時をイメージして読んでください。

受験勉強をしている皆さんは、いたるところで基礎の重要性についての話を聞いていると思います。

私もそうでした。学校や東進でいろいろな人から話を聞きました。

それで基礎の重要性について納得はできましたが、私が実際その重要性を実感したのは過去問を解き始めたときです。

第一志望の過去問は決して基礎が身についているだけでは解けるようにはなりません。しかし、基礎が身についていないと解けない問題ばかりです。

例えば英語では、単純な文法問題に加え、長文や自由英作文なども英文法という基礎がないと完璧には解けません。英文法が固まっていないことによる失点は大きいです。

当たり前のことですが、第一志望のレベルの問題であっても基礎を前提にして解かなければならない問題はたくさんあります!!

今勉強している基礎が後々過去問を解き進めるうえで重要な役割を占めるということをぜひ意識して勉強してみてください!

明日は模試ですね。全力を発揮できるよう頑張ってください!

 

2020年 8月 20日 帰宅後の勉強がだるい??そう思うあなたに!!

皆さん、

東進で勉強して帰った後に家でダラダラしてませんか??

もちろん塾や学校で頑張ってきた分、家で休みたくなるのはわかります…高校2年生まで私もそうでしたから(笑)

しかし、高校3年生からは帰宅後の勉強なんて言うまでもなくあたりまえです!!

閉館まで東進で勉強し、

帰ってから一日一分でも勉強したら1年後には365分にもなり、古文単語集を優に3周できる時間です。

その時期までにいかに帰宅後の勉強習慣を形作るのかが、合格へ近づくキーポイントです。

そのために今この時からルーティンができるようにしておきたいよね…だが習慣を作るのはとても難しい!!

ハーバード大学の研究によると、人間はやる気を3日から4日しか継続できず(3日ぼうずは案外そのとおりかもしれない)、

一つの行動を習慣化するためには1か月毎日繰り返す必要があるとのことだ。

 

これを聞いて皆さんはどう思ったでしょうか?確かに3日おきにやる気を出し続けるのは非常に難しいです。

そんな時皆さんには以下の方法を試してほしいです。

 

目を閉じて6秒カウントで行動する!!!!!

 

例えば朝起きるのだるいなって思ったら、布団の中で6秒数えて一気に布団から出てみてください。

すると不思議と眠くなくなります。これは人間の常時脳波の周期(約6秒)を利用したやる気を出す方法である!!

帰宅後の勉強時、朝起きれないとき、宿題だるいときなどなど、ぜひの方法を使ってみてください!!!!!!!!!

 

2020年 8月 19日 手っ取り早く始めるには

こんにちは!一年担任助手の丸山です。

 

今月のブログでも散々書かれ続け、見飽きたと思いますが、二次・私大過去問は進んでいますか?

 

既に10年分終わっている人はほとんどいないのではないでしょうか?

今年の夏はそもそも夏休みが短く、既に夏休みが明けて学校の授業が始まっている人もいると思います。

しかし、学校が始まる、他の勉強で忙しい、など理由をつけて逃げるのではなく、しっかりと10年分やり切りましょう。

二次・私大の試験は共通テストよりも試験時間が長く、やる前から気が滅入ってしまい、そのまま逃げている人も多いのではないでしょうか?

確かに、逃げたくなる気持ちもわかります。しかし、ここが踏ん張りどころです。

学校が本格的に始まると、ほとんど進められる時間がなくなってしまいます。

夏休みがまだに残っている人、既に学校が始まっている人も、8月中にやり切りましょう!

そこで、今回は、やらなければいけないことは分かっているけど怠けてしまう・逃げてしまうことに対する、考え方を変える方法を二つ紹介したいと思います。

 

一つ目のは、未来の自分を想像することです。

今、二次・私大の過去問をやっていたら試験本番での自分はどうなっているのかなど、抽象的に考えることです。

このような方法は、比較的大きく、始めてからも時間がかかることに有効です。

 

二つ目のポイントは、具体的に計画を考えていくことです。

何日の何時に何の教科をやるなど、単純作業に関することです。

これは毎週GMTでやっているようなことですね。

このような方法は、取り掛かってしまえば早く終わるが、取り掛かるまでに時間がかかることに有効です。

 

今回の二次・私大過去問はどちらに当てはまるのでしょうか。

自分で書いておきながら、どちらにも当てはまるのではないかと思います。(笑)

二つ目に関してはGMTでもやっているようなことなので、一つ目を個人的に意識してやってみるのはどうでしょうか。

 

今回の場合は両方に当てはまるものでしたが、普段においては使い分けが重要になってきます。

この方法をマスターし、夏を最後まで駆け抜けましょう!