ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 201

ブログ 

2020年 4月 20日 妥協

 

こんにちは!担任助手2年樋口里菜です!

 

 

自粛中、みなさん勉強を本腰入れて勉強できていますか?

特に高3生。今の時期の妥協が不合格に繋がります。

10月からとかやる気出しても遅いです。

その時期にはもう戦う相手たちは本気で勉強しているだろうし、なんなら受かる実力すらすでにつけた状態かもしれません。

114時間の勉強。

これをこなすことは最低限です。絶対にしてください。

いまの妥協が後悔に繋がります。

去年高3を見てきましたが、妥協の一つ一つが悪い方に繋がるのを実感しました。

その妥協を止めきれなかったことを強く私自身後悔しています。

妥協を防ぐには、まずは家での生活リズムに勉強時間を14時間分組み込むことから始めてみてください。

私が受験生時代は東進は開いてはいましたが、勉強を続けられたのは東進に行き、勉強をすることが生活の一部、当たり前のことになっていたからです。

おうちでの勉強がいままでやる気を失いがちだった人は、まずは2週間、勉強をするのを当たり前にしてみてください。

人は2週間続けてできたことは習慣化すると言われています。

まずは2週間、全力で勉強してみてください。

 

正直みなさんの勉強はまだまだ足りません。

 

努力量をあげて。

受験はほんっっとうに甘くないです。

少しでも妥協すれば落ちます。

 

まずは努力量を絶対的に伸ばしましょう。

ちょっとくらいやんなくていっか。

その気持ち、今から改めてください。

2020年 4月 19日 やる気が出ない人・気が緩んでしまう人、読んでね。

 

こんにちは!担任助手2年の谷井です。

皆さん元気でお過ごしでしょうか。

 

私も、受験生時代は自宅よりも東進に行って勉強していた身なので、今自宅での勉強を強いられてしまっている皆さんの気持ち、痛いほどお察しします。

 

自分が思うような環境で勉強ができなかったり、話し相手がいなかったり、相談できる頻度が減って、ストレスが溜まっている人も多いでしょう。

 

ただ、こういう状況になって改めて、生きていられること・友達と楽しく話せること、家族が健康で普通の暮らしができること、など、

今までは当たり前だと思っていたことのありがたさを痛感します。

 

そして、皆さんのように、「塾に通って勉強をして少し前の自分より賢くなれる・賢くなるために努力できること」

も、今考えると十分贅沢なことです。

 

 

 

じゃあ、今は環境が整っていないから勉強できない?

 

そんなことはありません。

 

たしかに、これまでと同じように集中できる学習環境は無いかもしれません。

 

でも皆さんが代わりに与えられたものがありますね。

 

 

 

そう、時間です。

 

 

 

言わなくても分かっていると思います。

 

今の時期、学校があれば、朝8時から15時くらいまで授業、放課後の勉強は始められるとしても16時ごろでしょうか。

そう考えると単純に一日あたり8時間、普通より多く勉強できるんです。

 

 

皆さんそれぞれ、苦悩があると思いますが、、今年の受験生はみんな、ほぼ全国的に同じ条件です。

 

“今”の勉強量が、今年度の受験結果にもろに影響すると言えるでしょう。

 

 

東進に早くから通い始めて、勉強習慣を付けた人。

今の時期の少しの気の緩みでライバルに負ける、こんな悔しいことは無いでしょう。

 

 

まだ本腰を入れられていなかった部活生。引退してから頑張ればなんとか受かる。それは今年は通用しません。

 

 

全国の受験生が、ほぼ同じ状況の中で勉強している。

ある意味、公平なのかもしれません。

 

 

その中で1つ抜きん出るためには、自分がこれまでしてきた努力以上の努力をし続けること。

冷静に、志望校に受かるため・点数を上げるために、自分で考えること。

 

 

今年はきっと、おかれた環境に関係なく努力し続けられた人が受かります。

 

 

 

さあ、ここ1週間の努力量、誰かに自慢できますか。

東進に来られるようになったとき、こんなにやってました!って報告できる自信がありますか。

 

 

そのくらい努力してください。

 

 

みんなには受かって欲しいから、こんなことで気を緩めて欲しくない、そう思います。

 

 

 

報われる努力ばかりではないかもしれない。

でも、無駄な努力は絶対にない。

 

 

ちょっとでもドキッとした人、今日からでいいです。

毎日計画をたてて、それをこなして下さい。周りに差をつける努力をして下さい。

 

心の底から応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

2020年 4月 18日 Commencement

この場所と縁を持つようになってから、はや3年が経つ。

同級生の羽生が通っていると聞いて、初めてここを訪れた日から

生徒として2年。

担任助手として1年。

 

3年もいると、妙なところに愛着がわく。

ホームクラスの独特な匂い。

声の飛び交うスナックスペースの雑然とした感じ。

受付のカウンターの絶妙なカーブの具合。

 

モノだけじゃない。

生徒の時は恐くて仕方がなかった宗校舎長も

(面白くて、愛に溢れる方でした。本当にありがとうございました。)

もう今後、会うことがないかもしれないと思うと寂しい気持ちになる。

生徒時代、スナックスペースで(世界史の教科書を)語りあった山中と

帰り道を歩きながら、

互いの恋愛観について語りあったりすることももうないのだろうか笑

 

思えば、

この場所は僕にとって

大きなコミュニティの一つだった。

 

人は、生まれてから死ぬまでの間に、幾つものコミュニティを経験する。

 

赤ん坊として、この世に生を受けた瞬間から、

人は、家族、そして国家の一員として、コミュニティに属することになる。

その後も、歳を重ねるごとに

保育園、小学校、中学、高校、大学、

といった大きなコミュニティに属し、

その中で、クラス、部活動、委員会、

果ては仲良しグループといったような数人の小さなコミュニティまで、

様々な集団に属し、

そこで沢山の人々と出会い、

そしてその集団を去っていく。

 

僕も多くの人々と出会い、そしてその度ごとに別れを経験してきた。

 

最後の大会で負けた日の帰り道。

青春をかけた文化祭が終わった後の家路。

 

無性に寂しくて、

何か、やるせない気持ちと、喪失感とでたまらなくなる

そんな感情も何度か経験した。

 

別れを意識して、初めて、人は、

何もかもが一度きりである ということに気づくのだろうか。

 

辛い。

こんなに辛いことはもう人生においてないだろう 

と本気で思えてきたりもする。

 

でも、

 

別れるのが悲しくて仕方がなかった小学校の頃の親友も、

好きだったあの子も

今となっては日常生活の中で思いを馳せることなどなくなってしまった。

今を生きる自分にとっては遠い、遠い存在だ。

 

新しいコミュニティの中で、新しい人と出会い、

新しい居場所を見つけていくなかで、

過去はその影を薄めていく。

 

僕の人生において、間違いなく大きなコミュニティの一つであったこの場所も、

ここで出会った沢山の素晴らしい人たちも

いつかは遠い存在になっていくのだろう。

 

そして、そう思ってしまうこと自体がとても悲しくて寂しい。

だから、あと少しだけ、もう少しだけ、ここに留まっていたくなる。

 

僕はこの5月でここを卒業することになる。

 

卒業。

英語では卒業、または卒業式のことをcommencementと言う。

 

commenceは開始する・始めると言う意味を持つ動詞だが、

その名詞形のcommencementは卒業を意味する。

卒業を終わりではなく、新たな始まりと捉える。

なんだか、とても素敵な感じがする。

 

終わりは始まりであり、

しかし、始まりがあれば終わりもある。

人生はきっとその連続なんだろう。

 

ここで僕が経験した出来事は、

延々と続いていく、出会いと別れのサイクルの中の一部に過ぎない。

 

それでも、

僕にとって、大きく、そして大切な人生の一部であり続けることだけは

確かであるはずだ。

 

だから今回くらいは思い切り笑顔でいってみようと思うのだ。

皆さん、

また会う日まで、さようなら!!

                                                   國枝健

 

2020年 4月 17日 音楽聞きながらの勉強はあり?

こんにちは!

自宅でする事がないので、ラジオ英会話を学び始めた須藤です!

東進も緊急事態宣言を受けて、生徒の皆さんは自宅での勉強となっています。

今まで、東進に通って勉強していたため、自宅での勉強に慣れていない人もいるのではないでしょうか。

集中力が続かないなど、悩みのある人も多いはず。

音楽を聞いたりしながら勉強するなど、工夫も色々ありますね!

 

 

そこで今回は、

自分で勉強するときに音楽を聞くのはいいのか

について書いていこうと思います。

 

ところで、音楽を聞きながら勉強するメリット・デメリットはなんでしょうか?

 

 

メリット

 

・単純作業がはかどる

マスターや学校の問題集だと、反復演習が多いため力が付きやすいぶん飽きやすいという欠点があります。

単純作業になりがちなので気付いたらスマホを見ていたりしがちではないでしょうか。

そこで、音楽を聞きながらにすると、飽きずらくなります。

曲のテンポなど好きな曲が流れるとやる気がアップする様に、私は思えます。

 

・周りの音をかき消す

生徒の中には、自宅受講なら集中力が保てるけど問題集とかは無理と言う人もいます。

ここで受講なら集中出来る理由を考えてみると、、

受講を受けるときは、映像をみるためにイヤホンをつけて視覚および聴覚を使います

しかし、問題集だと視覚は勉強に使われていますが聴覚は周りの雑音などを拾っています。

よってその雑音から気が散ってしまい集中がしづらい環境になっているのです。

YouTubeを見ていたら思ったより時間が立っていると言った経験はないでしょうか。

逆に読書だとそこまで集中が続かないのでは。

この様に、聴覚と視覚を邪魔されない環境に持っていける点で音楽を聞くのは良いのではないでしょうか。

 

 

デメリット

 

・暗記ものが覚えづらい

音楽を聞いていると、流れ作業になりがちなので暗記ものには向きません。

一応量はやったけど、頭に入っていない状況になりがちです。

また、暗記ものをするときは音読して声に出す方が覚えやすいです。

よって、音読が音楽で聞こえないと全く意味がありません。

だから、暗記ものをするときは音読を心がけ音楽は止めましょう!

 

 

ここまで、音楽を聞くメリットとデメリットを書いてきましたがいかがでしょうか?

勉強の目的に合わせて利用していくのが良いと思います。

この時期に自分を磨いて、どこでも集中できる人を目指しましょう!

須藤

 

 

 

 

2020年 4月 16日 こんな時だからこそ

こんにちは!吉祥寺校の櫻井です!

 

この社会情勢のなか、自宅にいることが多くなり、ニュースを見ると暗いニュースばかり、、。

なんかテンション上がらないですよね。

なんとなーく勉強したくないなーと思いますよね。

 

非常に共感できます。

自分も高校生の時は部活と友人とのカラオケに明け暮れたタイプなので、それがないときっとやる気なくしているだろうな、と思っています。

 

ですが、受験は待ってくれません。

 

この状況を悲観するのではなく、活かさなければなりません。

 

よく考えてみてください。

今までなら新学期がスタートしてすぐのこの時期。

新しい環境に慣れていなかったり、課題や学校の授業の予習復習に追われたりして、受験に向けての勉強に手を付けられない、なんてこともあり得る時期です。

 

ですが今年は違います。

オンライン授業があったり課題が出たりしてはいますが、例年の学校の新学期ほどではないはずです。

一日のスケジュールは自分で決めることができます。

 

これはとんでもないチャンスです。

例年の先輩よりも早い段階で基礎を固め、より早い段階で過去問に取り掛かることができるチャンスが今既に皆さんの手の中にあります。

 

この社会情勢ですが、暗くなる必要は全くありません。

この大きなチャンスを活かすために、明るくポジティブにいきましょう!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。