ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

ブログ 

2020年 4月 24日 質?量?

 

こんにちは。担任助手の羽生です。

この4月から大学2年生になりました!よろしくお願いします。

 

 

久しぶりのブログなので何を書くか悩んでたんですが(笑)

今日は、「勉強において何が大切か」について書こうと思います。

「何が」というよりは「どっちが」ですね。

「質か量のどっちが大切か」です。

 

まず、ここでの「質」「量」の意味を説明しますと、

「質」・・・効率、勉強法

「量」・・・努力の多さ(「使う参考書の数」「触れる問題の数」のことではないです!)

って感じになります。

それでは本題に入りましょう。

 

 

はっきり言って、僕は断然「量>質」です!!!

意外ですかね?(笑)

けれどもこれは、中学3年生、高校3年生、そして担任助手1年と、3度受験を経験した僕が出した結論です。

 

質が大事じゃないと言うことではありません。

厳密に言えば、「量のない勉強に質は伴わない」です。

「量を増やすこと」は「質を高めること」の必要条件ってことです。

 

 

正直「質」なんて人によって違います。

「どうすれば効率よく勉強ができるか?」「良い勉強法とは何か?」

この問いに、みんなに通じるような答えなんかありません。

一人一人違うんです。

 

一方で、「量」は経験です。

「量(=経験)」を積むことで、自分にとっての勉強の「質」を高める。

こうすることで、やっと点数も合格率も本格的に伸びると思います。

 

 

では具体的に「量を増やす」とは何か?

超シンプルです。

 

早期スタート・・・何事も早く始めて先取りすることで、量を確保する

(例:塾に早いうちに入る、基礎力を早めに定着させる、過去問演習を早く始める、など)

時間の有効活用・・・一日のなかでの勉強時間を増やすことで、量を確保する

(例:遊ぶ時間を削る、勉強時間を一日7時間→12時間にする、など)

 

量を増やす上でのポイントはこの2つです。

当たり前?そんなの知ってる?

では、それが実行できていますか?

 

 

予備校の資料とか新聞とかを見てみてください。

「受験を終えた先輩にアンケート!」みたいなところ。

そこは、「いつ受験を意識し始めましたか?」「一日にどのくらい勉強してましたか?」といった質問ばっかりです。

難関大や第一志望校に受かるような人たちは、(もちろん質もいいのでしょうが)まず量をやってることがわかるでしょう。

 

 

「量より質」とよく言われますが、それは量が充分にできてることを前提とした論理です。

だからまずは「量」を意識して。

一日3時間ムダにしてるのならばそこを改めて。

「自分は質ができてるから大丈夫なんだ」なんて言って逃げないで。

 

 

少しでも皆さんの第一志望合格が近づくように、僕たち担任助手も全力で後押しします。

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

2020年 4月 23日 今が踏ん張りどき

みなさんこんにちは!担任助手の中村です!

外出自粛中でストレスが溜まりそうで最近自宅で筋トレ始めました!みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

あらゆる類のお店が一時休業となり、東進ハイスクールもしばらく閉館となっていますが高校生の皆さんはしっかりと勉強できていますか?

 

今日のブログでは今年受験の本番を迎える高校3年生に応援の言葉を述べたいと思います!

 

まずはじめに肝に命じておいてほしいことは

 

大学受験において今が勝負時であるということです!

 

多くの高校がコロナウィルスの影響で授業が延期になっていると思いますが、これはつまりみなさんにこれから訪れる夏休みがどんどん短くなっているということです!

 

中では夏休みをなくすと発表している学校もあるほどです!

 

つまり

夏休みの勉強量をこなすには、今しかないということです!

 

学校がなくなり友達と話す機会が減ってなかなかモチベーションが上がらない、ストレスが溜まってしまって勉強に集中できない人など中にはいると思いますが、この一番辛い時期を乗り越えてください!

 

今を夏休みだと思って勉強に励んでください!

反対に塾や学校行った強制力のある環境がないからこそ、いまの時期に自分の最大限の努力をすることができればかなりの自身に繋がると思います!

大学受験は団体戦ですが今のように友達と喋る機会が少なく自分自身で頑張り切らなければいけない時期は年明けにもあります!その時までのいい練習としてしっかりと朝から早起きして寝る時間まで目一杯勉強をしましょう!

 

 

 

 

 

2020年 4月 22日 今年受かる自信はありますか?

こんにちは。担任助手2年の橋本です。

 

みなさんこの時期をいかがお過ごしですか?

生活習慣は乱れていませんか?

この時期に確保するべき勉強量は確保出来ていますか?

 

私の通っている大学ではオンライン授業がそろそろ開始します。

しかしそれでも通常よりも1ヶ月ほど遅れた状態です。夏休みも2週間のみとなりました。

 

みなさんの学校でもおそらく始まるのは1ヶ月遅れほどにはなるのだと思います。

夏休みも短くなるのではないでしょうか。

 

生徒のみなさんはよく言われているとは思いますが、再度言わせてもらいます。

みなさんは今の時期に、みなさんの1つ上の生徒方が去年の夏にしていた勉強と、同等またはそれ以上の勉強をしなければいけない。

 

理由は言わずもがな分かると思います。

ただでさえ大学受験は近年難化傾向にあります。

そこに加えて勉強時間の減少などがあればそれは、結果として志望校合格のできる生徒の減少のみです。

 

みなさんに知っていただいてもらいたいのは、この合格を逃すのは今成績がライバルよりも負けている生徒ではないことです。

 

例年ならば効率よく勉強できる生徒が志望校合格を多く勝ち取っていたでしょう。

しかし今年は違います。

今年受かる生徒はライバルがまだ4月だからと気を張り切れていない時期に、1日の15時間を受験勉強にあてられる生徒です。

 

例年夏になれば大学受験をするほとんどの生徒が15時間という壁を越えます。

受験勉強の中で最も成績が伸びるのはこの時期からです。

この時期は過去問も始まっていて1日の勉強をどう効率よく活用していくかというので差がつきます。

 

しかしみなさんにはこの最も時間の多いという夏休みがありません。

おそらく春休みと同じぐらいか少ないぐらいでしょう。

 

受かる生徒はこの残り少ない春休みから活用しています。

 

 

さて、みなさんに再度問いましょう。

みなさんは今この時期にするべき勉強量を確保できていますか。

 

今年受験する生徒の方々は特にです。

今のみなさんに最も重要なことは、いつ始めるかです。

 

 

2020年 4月 21日 別れ

新型コロナウイルスの影響もあり、2020年度は「別れ」がとても希薄になる年になるのではないか。

本来、春というのは卒業式、クラス替えや入学式、入社式など様々な出会いと別れが生まれる季節である。

しかし今年の春は違う。

三密状態を避けるために部活引退試合、卒業式など様々なイベントが突如として中止となった。

「別れ」を肌で感じる行事がないまま、次のステージに進むことが余儀なくされた。

この強制的な別れは、個人個人に振り返る余裕を与えない。すべて奪っていくものだ。

なんとなくコロナのせいで今のコミュニティから何もないまま去っていき、なんとなくいつ会えるかわからない人とのzoomでのやり取りを大事にする。こんな生活を余儀なくされている人、多いと思う。

こんなのはもったいない、と僕は思う。

多くの人は、自粛ムードがもたらした様々なイベントの中止という「結果」のみに目がいきすぎではないだろうか。

確かに卒業式や引退試合がつぶれた悲しさは僕には計り知れない。けれども、それらイベントの中止により悲しんでいる皆さんが、「別れ」のイベントに直面するまで精一杯活動を楽しんできたという事実は僕にもわかる。

だからこそ、楽しんできた、充実していた過程の時間を振り返ることに力点を置いてほしい。

過程の大事さとは、「別れ」があってはじめて気づくものだと思う。卒業式など節目の行事がないからこそ、その大切さにも気づきにくいだろう。だからといって、すべてコロナのせいにして自分のかけがえのない時間を振り返ることをやめるのはあまりにももったいない。

辛い時期ではあると思うが、大切な時間を振り返ることができたら自粛解除後必ずや素敵な「出会い」に囲まれて最高の生活が送れるようになるはずだ。間違いない。

時間がたっぷりある今こそ、悶々と日々を過ごすのをやめ、過去をしっかりと懐古してみるのもいいのではないか。

 

 

 

2020年 4月 20日 妥協

 

こんにちは!担任助手2年樋口里菜です!

 

 

自粛中、みなさん勉強を本腰入れて勉強できていますか?

特に高3生。今の時期の妥協が不合格に繋がります。

10月からとかやる気出しても遅いです。

その時期にはもう戦う相手たちは本気で勉強しているだろうし、なんなら受かる実力すらすでにつけた状態かもしれません。

114時間の勉強。

これをこなすことは最低限です。絶対にしてください。

いまの妥協が後悔に繋がります。

去年高3を見てきましたが、妥協の一つ一つが悪い方に繋がるのを実感しました。

その妥協を止めきれなかったことを強く私自身後悔しています。

妥協を防ぐには、まずは家での生活リズムに勉強時間を14時間分組み込むことから始めてみてください。

私が受験生時代は東進は開いてはいましたが、勉強を続けられたのは東進に行き、勉強をすることが生活の一部、当たり前のことになっていたからです。

おうちでの勉強がいままでやる気を失いがちだった人は、まずは2週間、勉強をするのを当たり前にしてみてください。

人は2週間続けてできたことは習慣化すると言われています。

まずは2週間、全力で勉強してみてください。

 

正直みなさんの勉強はまだまだ足りません。

 

努力量をあげて。

受験はほんっっとうに甘くないです。

少しでも妥協すれば落ちます。

 

まずは努力量を絶対的に伸ばしましょう。

ちょっとくらいやんなくていっか。

その気持ち、今から改めてください。

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!