ブログ
2020年 4月 13日 最後のメッセージ 木村颯太
こんにちは、木村颯太です。
おそらくこの東進ハイスクール吉祥寺校で投稿する最後のブログになります。
最後に、私が担任助手として皆さんに一番伝えたいことを書かせていただきます。
すこし自分の話も入ってしまいますが、読んでいただけると幸いです。
皆さんは
「努力は必ず報われる」
という言葉を信じますか?
このブログを読んでいる人の多くは後に大学受験を控える方々だと思います。
皆さんはこれから第一志望校への合格を手にするために血の滲むような努力をしていくことでしょう。
1つの目標に向かって努力する。素晴らしいことですね。
では、血の滲むような努力を積み重ねたら必ず合格できるのでしょうか。
実際に、大学受験における
第一志望合格率は10%前後であり、浪人率は40%を超えます。
はっきり言います。どんなに頑張っても、合格する保証はどこにもありません。
当たり前ですが、厳しい現実です。なんなら合格する可能性は低いです。
だからこそ、そんな中で努力していくことの覚悟を決めてください。
親族をはじめとする皆さんの周りの人はその可能性を信じて全力でサポートしています。
もちろん、我々担任助手もね。
合格する保証はないし、可能性は低い。
それでもその可能性を信じて本気で取り組んだ人は、
そういったことを常に積み重ねたり、自分自身で成長していくことができます。
そうして、努力できる人間になってください。
努力でき、タフな人が一番成長すると私は思います。
「つらい」と思う時こそやめてはいけないタイミングです。
受験生活の中でも、やめたくなったり、妥協したくなる時がこれから必ずやってきます。
そこでつぶれるな!続けろ!
追い込まれた時や苦しい時こそ、今よりもっと強くなれる、大きな飛躍につなげるチャンス。
努力する人は、大学に入ってからも、
そのチャンスをつかみ取る機会が多くなり、
最終的に報われるのではないかと思います。
皆さんには大学受験を通してそんな人になるきっかけを作ってほしいです。
受かる保証は無いです。
そこで、「どうせ」とかいう言葉で片づけるのは本当にもったいないです。
今まで、みんなそれぞれ部活は違ったり、学校も違ったりしますが、大学受験は平等にそのきっかけが与えられています。貪欲に、努力を積み重ねてください。
そうしてすばらしい人財になってください!
僕はそんなたくさんの可能性を秘めたみんなの夢や目標が応援できて本当に幸せでした。
歳が少し違うだけなのにいつも偉そうなことばかり言っていた僕ですが、
みんなにたくさん成長させていただきました。
ホームクラスで夢中になって頑張る背中、マジでかっこいいよ!
これからも応援しています。
担任助手3年 木村颯太
2020年 4月 12日 うれしいニュースを増やそう!
こんにちは!担任助手の浅井です!
校舎もお休みで、自宅での学習をしてると思いますが、みなさんはおうち時間をいかがお過ごしですか?
勉強漬けの毎日でしょうか?(場所を選ばず勉強できているの素晴らしい!!)
自宅での勉強、皆さんはできますか?
私はあまり自宅学習が得意ではなく、よくだらけてしまいます。
最近思うのは、高速マスター基礎力養成講座ってすごくいいな!ということです(今更)
きっと登校途中の電車の中とかではみなさんマスターを使用していると思いますが、自宅でもしっかりと活用していますか?
受講とか学校の宿題をしていて、ひと段落ついたとき、そのまま勉強をやめるのではなく、マスターをしてみてください。
意外と無心でというか、疲れることなくできるのでおすすめです!!
悲しいニュースであふれている今、少しでも「〇〇ができるようになった!」とか、自分の中でうれしいニュースが増えるといいなと思います。
ここが踏ん張り時です!みなさん頑張りましょう!!
2020年 4月 12日 自分も自宅で勉強してみた結果
こんにちは。
担任助手4年の青島です。
うわ、もう4年生か!
ついこの前まで東進で一生懸命勉強していたと思っていたのですが・・
読者の皆様、自宅待機での勉強はいかがですか?
とブログでお尋ねしても仕様がないので自分のお話をさせていただきます。
私もここ一週間は完全に自宅待機をしております。
しかし暇というわけではありません。
ここで怠けてはいかん!と思い勉強をしています。
医学部の学生は4年生の夏頃に国家試験的なテストを受けなければなりません。
これまで勉強してきたことの総確認テストといった所でしょうか。
本来は初夏から対策勉強を始めれば良いのでしょうが、今年の夏は思うように時間が確保できるかわかりません。
というわけで時間が存分に使えるこの春休みから、猛烈に勉強を始めました。
大学は既にオンライン授業が始まっていて、それを受けるだけで4~5時間かかります。
大学の授業に並行して夏の試験対策も始めなければなりません。
実は医学生向けのオンライン予備校が存在するのです。
東進ハイスクールと全く同じです。
こんなものに頼るか!と最初は思っていたのですが、なにせ勉強量が膨大で時間もあるのでついに課金をして映像授業を受け始めました。(やはりとてもわかりやすかったです。始めて良かった笑)
なんやかんやでやることが多く、8時間勉強しないと一日を満足に終えられません。
こんなに毎日長い自学自習をしたのは受験時代以来です。
久しぶりにやってみて思いました。
意外といける!!
自分の興味のある事(つまり医学)をやっているためか8時間は全然苦になりません。
映像で授業を受けるという作業も受動的で楽だからです。
もしこれが大学受験勉強で自分の嫌いな科目までやらなければならないと想像すると、できる自信はありません。
そこで生徒の皆さんに提案です。
学校が始まるまで(というか人に頼れる環境が再開するまで)、自分の得意分野・好きな科目をとことん勉強してみてはいかがでしょうか。
苦手科目や嫌いな科目を鬱々と自宅で自習するのは、やめた方が良いと思います。
問題演習もなかなか進まないし非効率の極みです。
結果集中力が続かず、勉強の質と量が落ちるのであれば、いっそ今はやらない選択肢をとるべきだと思います。
それよりこの時期に限っては、自分が前向きに取り組める分野を楽しく勉強し、ストロングポイントを研ぎ澄ます。
受験では苦手科目が無いことも大切ですが、他人と圧倒的な差をつけることができる得意科目の存在も同じくらい重要です。
一つの戦略として提案させていただきました。
自宅でも変わらずバリバリ勉強できるもん!という方は、引き続き頑張って下さい。
上手くいっていない方は是非参考にしていただきたく思います。
長い目で受験勉強を捉えたとき、この1ヶ月がどのような役割を担うべきか真剣に考えて、日々の行動に反映させましょう。
最後まで読んでいただき有り難うございました!
2020年 4月 10日 今こそ行動を起こしましょう!
皆さんこんにちは!担任助手の山本です!
世の中は大変な状況になってきましたね
緊急事態宣言も出され、街に人が少なくなってきたのを感じました
大学も春学期の開始が遅くなったので、私も外出も控えて自宅にいるという状況です
皆さんはいかがおすごしでしょうか
さて、このような状況ですけれども、皆さん勉強はしていますでしょうか?
来年どうなるか定かではないですが、まあ受験は例年通り行われるでしょう
このたくさんの時間をしっかりと活用ができていますでしょうか
受験までの限られた時間の中で、これだけの時間が与えられて、それをチャンスと認識して行動に移せている人は、果たして何割ほどいるのでしょうか
校舎で生徒と話をしていると、時間が出来て怠けてしまっている人をたくさん目にします
この時期の勉強量の差は受験に直結すると言って間違いありません
僕も、最近就職活動に向けていろいろ考えるようになりました
2月にあったある出会いをきっかけに、自分の将来のことを考えるようになり、それに向けてやるべきことを考え、実際に行動を起こす場所も見つけました
受験生のように毎日何時間も勉強をするということは今の僕にはできなくなってしまいましたが、それに向ける時間はしっかりと確保しています
皆さんも、自分の目標を達成するためにやらなければならないことを考えましょう!
特に受験生は目標が決まっていて、やらなければならないタスクが受講という目に見える形であるのですから、それはしっかりとこなしましょう
それ+αの努力がどれだけできるかが勝負の分かれ道ですよ
ぜひこの時間を有効に活用してください
僕も頑張ります
2020年 4月 9日 自分の課題に集中しよう。
こんにちは、担任助手3年の坂口です。
遂に緊急事態宣言も出て、今日も都内で180人以上の感染が確認され、先が見えない状況ではありますが、自分や家族を守るための行動を心掛けましょう。
緊急事態宣言に伴って、東進も生徒の登校は原則禁止となりました。しかし、周りがどんな環境であれ勉強しないといけないという事実に変わりはありません。
みなさん、ちゃんと勉強できてますか??
今の時期にどのくらい努力するかどうかが入試の結果に大きく関わってきます。
その理由として、
①夏休みにもなれば受験生全員がかなりの勉強量をこなすため差がつかない。
特に部活生などで今の時期あまり勉強していない人、部活終わったら一気に巻き返すから大丈夫とか思ってませんか?
そんな甘くないです。今コツコツ頑張ってる人は、夏休みやそれ以降更に努力します。そうなってくると勉強時間の差は中々つけられないですし、模試の判定などもそう簡単には上がりません。
②今の時期に基礎を固めないと今後点数は伸びない。
単語や文法、センター・共通テストレベルの問題を解けるようにするためのインプットの過程、これらは今やらないと今後やってる暇はないです。また、今これをやらなかった場合、これから志望校対策など応用レベルの勉強をしても、基礎という土台がろくに形成されてない分、上積みはできず、結果点数も伸びません。自分の担当生徒にもよく言ってるのですが、点数が今伸び悩んでいたり、今の時期応用レベルに入ってないと遅いと心配していても、まずは今は基礎を固める、既習範囲を復習して完璧にすることが大事です。
このように、今どれくらいやるかが今後に大きく影響してきます。そして入試が近づくにつれて自宅学習をする必要も出てきます。だから、今家で勉強するのが苦手な人も、頑張ってやってください!!自分が半年後、1年後後悔しない行動をしましょう。