ブログ
2020年 3月 8日
みなさんこんにちは!担任助手1年の橋本です。
春休み期間で、朝から勉強に時間を使えるこの時期を、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
国公立大学では合否の発表が、ついに、昨日から始まりました。
昨日はとても、とても、本当に嬉しいことに、担当生徒の一人が「合格しました!!!!」
と直接校舎に報告しに来てくれました。
私たち担任助手にとって最も嬉しい瞬間です。本当に本当に嬉しかったです。
語彙力が足りなくてすみません(笑)
ただ、この瞬間が本当に今までの受験勉強が報われるものだと思います。
しかし受験というのはこんなに報われるものばかりではありません。
実際に私の生徒にもこつこつやったのに関わらず報われなかった生徒もいます。
1年間担任助手という仕事をしてきて、多くの生徒を見てきましたが、今、受験が終わったこの時期にみなさんに伝えたいことは
始める時期の大切さです。
ここでみなさんに誤解しないでいただきたいのは、始めるというのは予備校に入ることではないことです。
私が思う始めるというのは受験勉強を始めるということです。
去年の夏、今年受験を終えた生徒達は1日の約15時間を勉強に使っていました。
勉強時間が増えるということは、それだけ多くの知識に触れ、多くの問題に触れるということです。
しかし全員が全員、最初からそれほどの時間を勉強に使うことはできるわけではありません。
勉強時間を増やす為には習慣化というものが不可欠だと私は考えます。
ここで最も大切なのが始めようと思う時期、そして、実際に始める時期です。
習慣化というのは時間がかかります。
始める時期が早ければ早いほど、早期に1日の勉強サイクルの習慣化が達成できます。
勿論勉強効率も大事です。しかし勉強時間、勉強習慣がまずはないと始まりません。
是非この春休みに受験勉強を始め、これからの受験生活の土台となるような勉強習慣を作ってみて下さい。
まずは明日から、6時に起きて勉強を始めましょう。
2020年 3月 7日 1日を大切に!!本気で受験を始めよう!!
みなさんこんにちは!!担任助手の中村です!!
コロナウィルスが流行って来て学校が休校になったはいいが、渋谷や原宿はさらに盛んになっていて、高校休校の意味は?と考えてしまいがちです。みなさんはコロナウィルスの対策は何かしていますか?僕は、基本的に手洗いうがいはマスクの着用でなんとか予防してます!!
そんな話はさておき今日のブログのテーマは『1日の大切さ』です!!
僕が1年間担任助手というアルバイトをやってきて、大学受験において大切な時間について思うところをお話ししていきたいと思います。
まずはみなさんに質問です!!
みなさんは今
大学受験で第一志望校を合格するための勉強をしていますか?
え?どういうこと?といってしまう高校生、多いのではないでしょうか?
最近は受験生が試験を終えて受験の総括をする機会が最近多いのですが、悔しくも全員が大学受験に満足しているわけではありません。むしろ、悔いが残ったという人の方が多いです。
その人たちの多くが、
『あと1日、1時間、勉強する時間が欲しかった。なんでもっと早くから本気で勉強するようになれなかったんだろう』
と口にしています。
高校生のみなさんは今、大学受験に関してどんな気持ちを抱いていますか?
高三になってから頑張ればいいや、1日くらい遊んでしまっても大丈夫かな〜
みたいなこと考えてませんか?
コロナウィルスの影響で、今全国の高校は休校になっています。今年の春休みは例年に比べてかなり長くなると思います
現実的な話、今の期間は本気で勉強しようと思えば、
夏休みと同じくらいの時間勉強ができます!!
夏休みは受験の天王山とも言われ、大学受験をできるだけ成功して終わりたいという人は今すぐにでも、受験勉強をするようにしましょう!!
現在、東進ハイスクールではそんな高校生を応援する新年度特別招待講習を実施しています。自分が苦手とする分野があって、新しい学年になるまでに克服したいという人はぜひとも校舎に来ていください!!
3月13日までにんこちらにお申込みしていただければ、90分の授業が最大15コマ受講することができます!
また、こちらの新年度招待講習では高校生の大学受験の相談に乗るコーチングタイムという時間も設けています!
大学受験に関して知りたいことや不安なことがあれば是非校舎にいらしてください!!
2020年 3月 5日 基礎マスターやりましょうぜ

こんにちは!
担任の飯島です!
厳しい冬から新しい芽吹きの季節に移りかわろうとしている今日このごろですが、みなさんいかがお過ごしですか。
僕はおなかを壊して困っています。辛いです。みなさんは体調を崩さないように気を付けてください……。
さて、3月末に向けて、スタッフの方からうるさく「センター1800を完全修得しよう!」と言われている人も多いのではないでしょうか。
スタッフからの後押しのおかげで、今月すでに完全修得できた人も多いかと思います。
でも、そもそもなんでこんなにうるさくこちらから声をかけるのでしょうか。そのように考えたことはありますか?
答えは、、、
もちろん「非常に大切だから」です!
当たり前すぎて拍子抜けですか?ですが、本当に大切なことなんです。
センター1800は、言ってしまえば英語の基礎中の基礎です。このレベルの知識が頭に入っていないというのは、応用レベルの受験英語を勉強していく資格がないという他ありません。
つまり、センター試験より先の国公立二次や私大の個別試験の問題なんて解けるわけがないということです。1800を憶えたら解ける、というわけではありませんが、憶えていないでは敵うわけがありません。
言われてみれば当然かもしれませんが、みんさんはそこまで考えて1800等の勉強に取り組んでいるでしょうか?
今一度自分の姿勢を見つめなおしてみてください。
それから、1800の講座自体のゴールはどこでしょうか?考えてみてください。
完全修得、でしょうか。
これも考えればわかることですが、完全修得はゴールではありません。どちらかといえば通過点にすぎないものです。
完全修得したからといって、完全に内容が頭に入っているとは言い切れませんし、一度入ったとしても触れていなければどんどん頭から出ていきますよね。
つまりは、完全修得した後も、繰り返し触れて維持、あるいは理解を深めていく必要があるわけです。使いこなせて初めて本当の意味での「完全修得」です。
もちろん、英語の勉強は単語だけやっていればいいわけではありませんから、1800の次もやらなければいけません。基礎マスターで言えば熟語750や文法750ですし、読解で言えば授業や学校の勉強に当たるでしょうか。他にもリスニング、ライティング、スピーキング等ありますね。
(熟語750と文法750までやらないと、センターレベルの文章はなんとか読めても、同じレベル文を自分では書けませんし、さらにレベルが高い文章になると、読むことすらできなくなります……)。
結論:
①センター1800は完全修得した後も繰り返しやってしっかり身につけましょう!(まだの人は必ず3月中に!!)
②センター1800はもう大丈夫!という人は熟語750等、もうひとつ上のレベルの勉強に進みましょう!(止まるんじゃねぇぞ……)
コロナだなんだということで、みなさんもう春休み状態だと思うので、時間がある時にこそやれることをしっかりやりましょう!
みなさんの努力を見守っています。
吉祥寺校 飯島
2020年 3月 4日 1年後に後悔しないために

2020年 3月 3日 3月ですね
こんにちは!
3年生の西田です!!
時間が経つのも早いもので、自分も4月から4年生として大学に通うことになります。そして受験をしたのももう3年も前になってしまうのかと感傷に浸っています。
今回は「3月」ということで、受験生に対してちょっとしたメッセージを送ろうかなと思います。
まず初めに受験が終わった人も、まだ終わってない人も考えてほしいのが、誰のおかげでここまで頑張ってこれたのかです。もちろんいろいろな人が頭に思い浮かぶと思います。学校の先生や部活の友達、東進のスタッフや東進の友達など。もちろん今あげた人たちもすごく大事ですが、一番感謝を伝えたほうがいいのは「家族」だと思います。少し自分語りをさせていただきますと、自分は朝起きるのが苦手でした。でも、東進は長期休暇や日曜日は朝から空いていたので頑張って朝から登校するようにしてました。しかしその陰には、朝早く起きた自分に朝ご飯を作ってくれた母親がいました。そのほかにも、東進やほかの塾に通うにもある程度の料金がかかるわけです。それを払えるだけの経済力だって必要になります。兄弟がいるんならば、微力ながら考えてくれたかもしれない。
すなわち、家族の助けというのは絶大な量を締めているのでしっかりと感謝しましょう。
次に考えて欲しいのは、今後どういう風に過ごすかという事です。受験が終わり進学が決まった人は、3月を大切にしましょう。気が付いたら学校が始まり忙しい日々か到来します。英語の勉強をするでもいいし、旅行に行くでもいいし、何かしら充実した3月にしましょう。くしくも、浪人をすることを決めた生徒は、3月が一番大事です。3月に勉強が出来なければ浪人での合格は無いでしょう。必ず4月からではなく3月から勉強を始めるようにしましょう。
長くなりましたが、3月はとても大事な月になります。コロナにより、色々と忙しい時期ですがしっかりと目的を持った生活を送りましょう。