ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 210

ブログ 

2019年 12月 28日 高1,2年生!計画を立てよう!!

 

みなさん、こんにちは!

 

担任助手1年の小林です。

 

あと3日経つとなんと年越しですね…はやい!もう2020年になってしまいます!!

 

年末年始は帰省旅行等で東進にあまり来なかったり、勉強最後いつやったっけ状態になったりする高1,2生が多いんじゃないですか…??

 

甘い!!そんなの甘すぎます!!

 

勉強しなきゃいけないことはわかってるのに、あれ?気付いたら冬休み終わってた、、、なんてそんなことあって言い訳がありません!

 

そんな皆さまにぜひ今からやって欲しいことがあります。

 

それは、、、計画を立てることです。

 

いや、たしかにすごく当たり前だし、今までたくさん言われてきたことだと思います。

 

でも逆に言えば、それだけ大事なことだし、それだけみなさんができていないことなんです。

 

計画を立てることのメリットは、

・“今何をやるか”ではなく、“今何をやるべきか”で考えることができる

…これから東進に行って勉強しようってなった時、なんか面倒くさいなと思っていくのやめたことありませんか?それは言わば、“今何をやるか”で勉強するかしないかを決めているからです。でももし、今何かをやらなくてはいけなかったら、行かないという選択肢はないはずです。

・受験に実感が湧いてやる気が出る

まだ受験を身近に感じることができていない高12生、結構いますよね。でも、計画立ててみるとわかるんですが、意外と時間ないんです。みなさん、東進吉祥寺校は、立地上の都合か上位校の生徒がそこそこ集まる校舎ですが、そんな吉祥寺校でさえ、第一志望合格率は15%弱、浪人率は3,40%です。みんな大体間に合わずに受験を終えるんです…。むしろ今からやっても間に合わないくらいですね…。

 

 

では、どうやって計画を立てていくべきなのか。具体的に書いていきたいと思います。

 

①合格設計図

まず初めにやることは合格設計図を立てること!!今から3月までの受講やマスターの大まかな予定立てをするんです。

大体大まかなイメージとしては、

冬休み:英数国の基礎固め

1-3月:英数国の演習

4,5月:理社の基礎固め

6,7月:理社の演習

8月以降は共通テストや2次試験に向けて勉強します!

 

②ToDoリスト

①の合格設計図が立て終わったら、来月のToDoリストを書きます。合格設計図を参考に、受講やマスター、その他問題集や学校の宿題など考えられるすべてのやるべきことを書き出します。

⚠️復習しなきゃいけないものもきちんと書くこと⚠️

 

ex.)

□受験数学ⅠAⅡB(難関) : 15コマ(2-16コマ)

□難関化学Part.2 : 10コマ(8-17)

□難関物理Part2 : 7コマ(1-7)

□受験数学ⅠAⅡB(応用)の復習 : 10コマ分(11-20)

□受験数学Ⅲ(応用)の復習 : 10コマ分(1-10)

□マスター上級熟語を完全修得

□マスター単語1800を復習

□◯◯問題集を2周

□学校の宿題(書くときは具体的に)

 

 

③月間予定シート

②で書いたToDoリストを元に、部活や習い事、定期テスト(忘れがち!)を考慮した上で、具体的に何日に何をどれくらいやるのかを月間予定シートに書いていきます!

 

④週間予定シート

③で書いた月間予定シート通りきちんとやることはもちろん大事なんですが、予定通りいくなんてことは稀です。このズレを修正しつつ、今週何をやるべきかを考えながら作成するのが週間予定シートです。まず初めに、左側にある今週のToDoリストを埋め、それをより具体的に何時間かけてやっていくのかを真ん中の表に埋めていきます。

そして、毎日この週間予定シートを持ち歩き、その日の最後にもう一度今日を振り返りながら週間予定シートを見直し、下の今日できなかったことを書く欄を埋め、次の日や少なくともその週のうちのどこかに今日できなかったことを書き込めば終わり!!

 

 

 

以上を全て実行することができれば、計画を立て、それを完璧に実行するという勉強をする上で最も大事なことを成し遂げることができます!

 

高3生になった時に、計画を立てるのが苦手なんですっていう生徒結構います。むしろほとんど…

 

そんなの高12生の頃からやっておけば絶対できるようになるはず!

 

もしずれちゃうから書きたくないんですって人がいたら、例えば時間のある日曜とかに空白の2時間を作って、その週にできなかったことをそこでやるっていうのもありかもしれません!

 

 

みなさんには、担任と担任助手が1人ずつついています。担当の先生に②を精査してもらいながら、完璧な計画立てをしてみてください!

 

相談いくらでものります!少しずつ始めていきましょう!!

 

 



 

 

 

2019年 12月 27日 逃げの精神について

こんにちは、最近寒すぎてなかなか布団から出れない山中です!

この時期は寒いは、日が沈むのが暗くなるはで気持ちがブルーになってきますよね・・・・・

さて今日は、そんな皆さんに対し、力強くメンタルを保つ方法について僕流の見解を書いていきたいと思います

メンタルを強く保つ方法、それはずばり押し寄せてくる結果を気にしないこと、です!

この時期メンタル的に不調をきたしている生徒の多くは、結果が中々伴わない生徒の皆さんだと思います、もちろん、常にA判定、B判定など上位の判定をとっている生徒の抜かされる不安なども大きいでしょう

しかし、自分の一年間の高校3年生の生活を振り返ると、自分の周りで直前期メンタル的不調を訴えていた人のことを振り返ると圧倒的に、受けるか落ちるかのボーダーラインの人たちが多かったように思います

そのような人は、目の前の判定にばかり目が行くから強い不安に駆られるのでしょう

大切なことは判定よりもむしろ、自分が第一志望校の志望者の中でどれくらいの順位にいるのか、あと何人抜かせば合格圏内に入るか、というデータです

それを考えると、案外希望はあるな、と思えるはずです!!!!!

ギリギリの人は落ち込んでいる暇すらありません、客観的に状況を分析して少しでも合格に近づくようにあがきましょう

最後まで応援しています!

 

冬季特別招待講習について詳しくはこちらから!!



 

 

2019年 12月 26日 英語の勉強法について

こんにちは!担任助手1年樋口里菜です!

今日は、英語の勉強法について少し話したいと思います。

今日の内容は、
1.英語長文について
2.リスニングについて

です!!ぜひ最後まで読んでください。

まず初めに、英語長文について。

みなさん、英語養分の点数を伸ばすためにはなにが一番大事だと思いますか?

単語?熟語?

 

 

私は、ずばり文法!!だと思います。

 

英文法って単語とかに比べておろそかにしてしまいがちなのではないでしょうか。

 

しかし、英語を母語としない人たちにとっては、英文法を身につけることが最も効率の良い英語を読めるようになるための手段となります。

 

わたしも受験時代、単語も熟語もわかってるし、英文法も勉強したのに点数がいまいち英語が読めない、、という時期がありました。

 

しかし、英文法って意外と勉強した気になっているだけの可能性が高いです。

 

一回理解したからもう英文法は大丈夫、って思っていませんか?

もちろん一回勉強しただけでは身についたとは言えません。

 

受験時代、改めて英文法を隅から隅まで頭に入れなおしてみると、かなり長文が読めるようになりました。

 

この経験からも、英語を勉強する上で英文法を頭にしっかりとインプットする大事さを伝えたいです。

 

また、英文法を勉強する際のおすすめの勉強法があります。

 

それは、

・その文法を用いた例文をそのまま覚える。

・その例文を覚える際、ネイティブの音声を聞きながら何度も音読する。

 

という流れです。

例文を覚えることで自分の身体で直接文法を覚えられ、長文もかなり読みやすくなります。

英文法をおろそかにしてしまっている人、もう一度勉強し直してみてください。

もしかしたら、長文が読めるようになるきっかけになるかもしれません。

 

 

そして2つ目の話題、リスニングについて。

 

「リスニングができない」という悩みには、大きく分けて2つの原因があります。

 

1つめは、そもそも音が聞き取れていない。

2つめは、音が聞こえても意味を理解することができない。

 

リスニングの悩みを抱えている人は、このどちらかに当てはまる場合がほとんどです。

 

ただ、この両方を解決する手段として、私は先ほどあげた例文をネイティブの音声を聞きながら音読することをあげたいと思います。

 

ネイティブの音声を聞きながら音読することで、英語独特の音のつながりや省略を覚えることができます。

さらに、音読をすることで文法を覚え、戻らなくても意味が理解できるようになります。

 

以上の理由から、私はこの上にあげた勉強法を推したいと思います。

 

 

ただ、この勉強は何を使ってやればいいのか、、、と考えたときに、「基本例文300」というコンテンツがあることを思い出しました!

これなら、覚えるべき例文に絞られているし、音声も聞きながらできます。

せっかくなら、このマスターを使ってみるのも一つの手じゃないでしょうか。

 

 

上にあげた勉強法はあくまでも私の考えた方法ですが、試してみる価値はあると思います。

ただ、他にも勉強法はたくさんあると思うので、他の担任助手にもきいてみてください!

 


 

2019年 12月 25日 最近のあれこれ

こんにちは。

先週、体調を崩して寝込んでいました。担任助手3年の青島です。

関節痛が激しかったため絶対インフルだろ!と思っていたのですが、

検査をしてみるとアデノウイルスという聞きなれないものが検出されました。

赤ちゃんが良く罹るやつです(笑)

そういえば僕は現役の時もセンター試験一週間前にインフルエンザに罹りました。

本番前日に出席停止が解除され間一髪受けられましたが、思い返すだけでもぞっとします。

 

直前期は体調管理が一番!大事!

過去問を解くことも、知識の整理をすることも大切ですが

体調管理にはそれと同じ価値があります。

ですから過去問を解くために睡眠時間を削るようなことはしちゃだめっ!

僕は『1時間の睡眠』=『過去問1年分』と思いながら就寝していました(笑)

 

さて話題を変えます。

緊張しちゃう人

一度心臓がドキドキすると止まらないとか

何も考えられなくなっていしまうとか

わかります。

僕はドキドキが激しくなりすぎて胸が痛くなっちゃう人です。

センター試験の時は死ぬかと思いました。

一発目の日本史を解く直前の様子は今でも覚えています。

 

緊張した時、どのように自分を鎮めていますか?

皆さんのお話を聞いて参考にしたいのですがそうもいかないので

恐縮ですが僕の緊張ほぐしメソッドを紹介します。

 

やり方はとっても簡単。

深呼吸しながら指の腹で両眼球をゆっくり優しく押してください。

数十秒経ったら離します。

すると次第に心拍数が落ち着いてくるでしょう。

この現象は医学的にアシュネル反射(眼心臓反射)と言います。

眼球の裏側を走る神経を物理的に刺激することで心臓を支配する副交感神経を間接的に刺激します。

もともと副交感神経はリラックスする時に働きますから、心拍数が減少するという訳です。

眼周囲の手術をする際は、この反射が激しく起こらないように気をつける事があるそうです。

是非お試しあれ。(効果に個人差はあると思います)

 

追伸

皆さんは試験前どんな音楽を聴いてますか?

僕はMr.Childrenの『終わりなき旅』とかGreeeenの『道』とかを聴いていました。

受験生の心に沁みる歌詞なので結構おすすめですよ。

 


 

 

 

 

2019年 12月 24日 冬休みを後悔しないためには

こんにちは!!今日はクリスマスイブですね。みなさん好きな人との予定はありますか?ちなみに自分は今日・明日ともに校舎で働いています笑(クリスマスとは)

さて今日は冬休みを後悔なく過ごすためにはということを、学年別に話していこうと思います!!

高1

受験勉強をいくら早く始めたからといって必ずしも合格できるわけではありません。塾に通っていても、何も勉強していなければ他の1年生と何も変わりません。冬休みは英単語・古典文法などマリオでいう1-1から始めていきましょう!!また、学校の課題をコツコツとやるようにして毎日勉強する週間をつけましょう!

 

高2

もう受験勉強を本格的に始めなくてはならないのはわかっているのに、高2だからという言い訳を盾に勉強から逃げようとしてしまうのが2年生の特徴だと思います。自分も当時はそうでしたが、担任助手になり早い段階から勉強を始めている生徒を数多く見てきたため、今は強くこう思います。「高2の冬スタートでは遅い」と。まだ勉強を始めていないのなら今すぐ上に書いてあることからやりましょう!もう既に始めているという生徒は、ここから勉強量を更に多くしていきましょう!!今まで受けてきた受講の復習をするのも効果的です!

大事なことなので改めて言います。高2は立派な受験生です。

高3

猪突猛進!猪突猛進!猪突猛進!(分かる人にはわかります笑)

センター試験まではもう1ヶ月を切り、私大の入試も迫ってきているこの時期は、とにかく焦りますよね。この時期に起きがちなのは、不安を友達と過ごすことで誤魔化し、結果として勉強時間が短くなってしまうことです。その時間は楽しいですが、もう3年生にそんなことをしている時間はありません。友達と楽しく話したりするのは程々にして、最後まで自分と向き合いましょう!もう進むしかありません!!

過去問・基礎の見直し・今までの復習・弱点補強・・・・ まだまだやれることはたくさんあります!

第1志望校合格に向け、残り少しですが猪突猛進しましょう!!!!