ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 214

ブログ 

2020年 1月 29日 今の君は受験の最短の道を歩んでいますか?

みなさんこんにちは!!

最近、自己啓発系の本にハマりつつある中村です!!

 

いきなりですが、ここ最近で、読んだ本の中でいい言葉があったのでここでご紹介します!!

 

それは

「自分の力で変えることができるのは自分だけである!!」

です!!

とまあこんな感じで、いきなり何様だ!と言いたくなる初めの挨拶でしたが、

 

今日のブログは、

 

大学受験に向けて日々塾に通ったり、自宅で勉強に励んでいる全国の高校生に向けたよくよく考えてみると忘れがちなことだが大切であることをお話ししていきたいと思います!!

 

早速ですがみなさんは

 

「あなたは大学受験で第一志望校の大学に入るための最善の努力を今していますか?」

 

と聞かれたら、間を開けることなく「はい!!」と返事する事ができますか?

 

おそらく結構な数の人が「うーん」、「頑張って入るけど、本当にそうかはわからない」といった返事が出て着るのではないでしょうか!?

 

決して大学受験を甘く見ているわけではないのに、自分がどんな勉強をすればいいかわからない、、、

 

大学受験をする上で大切なこと、それは

⭐️短期目標標設定⭐️

だと僕は思います!!

みさなんは今やっている勉強が何につながっているかという意識が弱いことなんてありませんか?

目標設定とはいったものの、なんとなく目標を立てたりする人多いと思います!!

目標を立てて頑張ろうといってくれるものの、目標の立て方自体を具体的に教えてくれる人は少ないと思うので僕が受験生の頃に気にしていた短期目標を立てる上でのポイントをお伝えしたいと思います。

 

僕が実際に受験生の頃に気をつけていた短期計画を立てる上のポイントは

①今やっている事が出来るようになった時に取れる点数の明確化

②目標を達成した時の自分がどんな状態であるかをより具体的にイメージし、達成するべき要素達成する日をカレンダーに書き込む

です

確かに、この方法は僕の中ではかなり有効な計画の立て方でしたが、実際にこれを見てくれている人に本当に合うかどうかは正直わかりません。最近では計画の立て方みたいなハウツーの知識というものは色々な本が出ていたりするので、僕が提案したこの方法を試してダメだった人は、実際に書店に行って店員さんに聞いて具体的に書いてある本を購入することをお勧めします!!

今日のブログの冒頭でもあったように、自分自身のことであれば自分のことを変えることはできます!!

あとは、自分のためにすぐに行動できるかだと思います!!

少しでも、自分の大学受験を成功させたいという人がいれば、今すぐに行動を起こしてみるといいかもしれません!!

皆さん頑張ってください!!


 

 

2020年 1月 28日 受験生へ、最後の悪あがきで合格を掴み取りましょう

 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクールの山本です

 

最近急に寒さが増してきた気がしますね

受験生は特に体調管理にはくれぐれも気をつけて下さいね

 

 

さて、受験生の皆さん

いよいよ受験が始まりますね

明日が受験だという生徒も多くいますし、2/1から受験が始まる人も非常に多くいますよね

 

受験直前になって、何をすればいいのかわからなくなって、気が付いたら時間がどんどん時間が経っていたという受験生も少なくないのではないでしょうか

そうなる受験生はほんとに多くいます

 

 

この受験直前の時期の勉強は、受験校の合格可能性を高めて、合格の数を増やすことが出来る期間であります

では何を意識してやればいいのかというと、多くの人が考えるように、それは過去問であることに間違いはありません

 

問題はその取り組み方です

それぞれの大学の過去問をそれぞれ何年分ずつやっていくのかという事やいつどこの大学の過去問をやるのかという事に関してしっかりとまとめられている人はどれくらいいるでしょうか

 

一週間単位の予定だてでは過去問をやり切れずに終わることなんて容易に想像ができます

 

 

受験が終わるまであと一ヵ月もない人も多いので、残り少ない時間に何をして過ごすのかをしっかりと考える時間は取りましょう

 

ここの大学の過去問は1年分にして、その分他の大学を5年分やろうというような判断をすることも合格率を上げるためには欠かせません

そういった判断を正しくこなす為にも、一度しっかりと予定を確認をしておきましょう

合格の可能性を少しでも上げられるように最大限の努力をしましょう

 

最後の悪あがきでも結果は変わります

受験は一点を争う勝負です

補欠からの繰り上げだったとしても合格は合格ですよ

最後まで諦めずにやり切りましょう

 


2020年 1月 27日 危機感を持とう

こんにちは!

相変わらず食トレに励んでいる國枝です!

 

今日は同日試験を受けた新高校3年生の皆さんに

伝えたいことを書きたいと思います。

 

1年。

365日。

8760時間。

 

1年なんて、本当に一瞬です

 

1日のうち

睡眠に7時間

食事に2時間

その他、必要最低限のことをするのに

1時間

使ったとして

 

残り14時間。

 

学校行事や部活動を考慮して、

皆さんがこの1年間平均して1日に確保できる勉強時間を

 

8時間

としましょう

 

そうするとみなさんが1日のうち

学校の授業以外で確保できる勉強時間の平均はおよそ

 

4時間

程度だと思います。

4×365=1460

 

1460時間

この1460時間で

みなさんがやらなければいけないことは腐るほどあります。

 

果たして、土曜日や日曜日に遊びの予定を入れたり、

家でなんとなくyoutubeを見ながら一日中だらだらしている暇なんてあるんでしょうか。

 

受験に必要な科目が4科目だとしましょう

単純計算で1つの科目に使える時間は360時間です。

 

この360時間でみなさんは今の状態から志望校合格に必要なレベルにまで

各科目の学力を引き上げなければなりません。

 

ただ、闇雲に勉強しているだけでは

絶対に無理です。

 

目標設定を具体的に定め。

 

合格までにどのレベルに達するべきかを考え、

 

使う教材を絞り

 

計画に沿って確実に勉強を実行していく必要があります。

 

同日模試からすでに10日経っています。

365日のうちの10日です。

 

時間は誰に対しても平等に与えられています。

いつでも、変わるのは、今からです。

そして、変えるのは、自分です。

 

 

2020年 1月 22日 受験期の友達

こんにちは!

まずは、先日の同日試験お疲れ様でした!

遠い会場に行き、いつもとは違う本番さながらの緊張感を

味わえたのではないでしょうか?

同日が終わった=受験まで高2生は残り1年、高1生は残り

2年を切った事を意味します。

さて、本日は受験においての友達との付き合い方について

お話ししようと思います!

いきなりですが

受験を一緒に頑張った友達は一生の宝物になります。

自分も受験期に一緒に頑張った友達とは今でも連絡をと

っており、「高3の夏は頑張ったな~」などと話したり

します笑

是非残りの期間を自分だけでなく周りも巻き込んで本気

で勉強に取り組めるように頑張ってください!

2020年 1月 19日 センターを終えたら読んでほしい

みなさんこんにちは!

寒くてランニングに行きたくても行けてない須藤です!

 

さて、高3生は、センター試験が終わりましたね、、、

長かった受験生活ももうひと踏ん張りです

 

突然ですが

実は、去年のこの時期、

今通っている芝浦工業大学

センターの結果から算出される合格判定

E判定でした!!

 

何を言いたいのかというと

あともう少しで終わる受験期

少ない人は1カ月を切っていると思います

しかし、ほとんどの場合、学校はありませんよね

ということは、

夏休みの半分以上の勉強時間がまだあるということです!

 

国公立ならば、1カ月後がだいたい入試なので

1日 10時間勉強すると

31×10310時間

受講にすると206コマ分の授業を受けられる数です!

 

センターの結果を見てもうだめだわ、、、

とか思っているそこのあなた!

そう考えてる時間があるなら、手を動かそう!

時間はまだあります。

 

辛いときはいつでも相談してくださいね

ぼーとしてるのが一番だめですよ!

 

須藤

 



 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。