ブログ
2020年 1月 16日 受験生へ。
こんにちは、担任助手2年の坂口です。
いよいよ明後日ですね、、勉強もですが、心の準備もできてますか?
センター試験が二次の結果にも直結してすごい大事な人もいれば、私立専願でセンター自体はそこまで重要ではない人、それぞれいるはずです。
まず、センターが大事な人へ。
2日前に控えた今の緊張や不安は計り知れないと思います。もしセンターで大失敗したら二次試験が受けれなくなる可能性もあるんですからね。ただ、意識してほしいことが二つあります。
一つ目は、決して自分一人が不安に際飲まれてる訳ではないということです。受験生全員が同じ気持ちでいます。実際に担任助手として多くの生徒を見ていますが、みんなそれぞれ不安を抱え、自信があって堂々としてる人は本当に少ないです。ですから、一人勝手にマイナスな方向に押し流されてメンタルを壊さないでください。
そして二つ目は、自分の強みを忘れないでということです。今の時期自分のできないところ、苦手なところにばっかり目が行きがちです。もちろんそこに目を向けて改善する、克服していくことはとても大事です。ただ、そこにしか目が行かなくなると、不安が余計に増すことに繋がります。一年間生徒のことを見てきましたが、それぞれにそれぞれの強みがあります。それは勉強(科目)的な側面もそうですし、メンタル的な側面もあります。そこにも目を向けて、少しでも自信を持ってください。全てにおいて弱腰になるより、少しでも自信を持って試験に挑んだ方が絶対に良い結果が出ます。
そして、私立専願(特に私立文系)の人へ。
ここまで書いてきたことは皆さんにも伝えたい内容でもあります。ただ、みなさんが少し違うのが、センター試験の重要性がそこまで高くないことです。私大の結果には関わらないですし、センター利用もかなりハードルの高いものです。その事をプラスに捉えてください。
確かにセンター試験はあと2日です。ただ、第一志望校やその他受験校まで、3週間〜1ヶ月ある人が多いと思います。それだけの時間があれば、できる事は山ほどあります。ですから、センター試験を最終地点として設定するのではなく、あくまで通過点として、そこまでプレッシャーに感じずに、今後の勉強計画を立てるなりしてください。大事なのはセンター試験の結果ではなく志望校の結果です。どうすれば合格に一歩でも近づけるか、そこが最終目標だということを忘れずに勉強していって欲しいと思います。
長くなりましたが、一年間ないしはそれ以上の期間、皆さんの頑張ってる姿を見てきました。ここまで来たらあとは後悔しないように全力で頑張ってきてください!!
2020年 1月 15日 小林から受験生のみなさんへ
みなさんこんにちは。
担任助手1年の小林です。
今日は1月15日。
センターまでついにあと3日ですね!
そんな今日のブログは、東進ハイスクール吉祥寺校高3生の皆さんへのメッセージとさせていただきます。
ということで、いつも敬語で書くブログですが、以降は砕けた言い方で書いていきたいと思います。
吉祥寺校高3生のみんなへ
あと1年、あと300日、あと1ヶ月、あと1週間、とずっと目標にしてきたセンター本番まで、ついにあと3日。
今までみんなは何度東進のセンター模試を受けてきたことか。
低学年の時にいやいや模試を受けに行った記憶がある子もいるだろうし、
なんかわからないけど良い点数取れたって子もいるだろうし、
全く目標点数に達さなくて落ち込んだことがある子もいるだろうなあ。
でもそんないろいろな経験をしてきたみんなもついにセンター本番だね。
どんなことを思いながら勉強してるんだろう。
不安だなあ。
全部出し切れるかな。
本番に急に全部忘れちゃったらどうしよう。
凡ミスしたらどうしよう。
って感じかな?
…何甘えたこと言ってるの?
今までこのセンター本番に向けてやってきた勉強はそんな軽いものだったの?
どうやったら1問でも多く正解できるかな?
どうやったら1分1秒速く解き終われるのかな?
どうやったら目標点いくかな?
どうやったら第一志望受かるかな?
たくさんのことを考えてセンター対策をしてきたんでしょ。
そうやって何度も何度もセンター過去問や問題集を解いてきたんでしょ。
私たち担任助手が見てきたお前らの努力はそんなもんじゃない。
そんな不安とか緊張でふっと吹き飛ぶようなものじゃない。
だからまずは深呼吸。
落ち着いて目の前の問題と向き合う。
今までやってきたことをひとつずつ思い出してみる。
そうやってセンター打ち勝ってこい。
吉祥寺校で待ってます。
2020年 1月 14日 いざ、出陣!
受験生のみなさん、いよいよ今週末ですね。
短くまとめるので、読んでみてください。
それぞれが、いろんな思いで入試に臨むことでしょう。
不安がない人なんていません。
それが受験生なんだから。
実力は出ます
そこは安心してください。
今は不安でもなんでも、その出す実力をもっとつけるとき。
入試が早い人もいますが、多くの人はあと一ヶ月近くあるいはそれ以上の時間がありますね。
おそらく学校はもうほとんど無いと思うので、夏休み分くらいの時間はあるんです。
つまり、何が言いたいかわかりますね。
そう、ここからの努力の仕方次第では
逆転することも
逆転されることも
できてしまうんです。
まだ勝負はこれからです。
吉祥寺校のみんなならやってくれると私は信じています。
自分を信じて、我々を信じて、
最後まで走り切ってください。
共に頑張りましょう。
吉祥寺校 担任助手 木村颯太
2020年 1月 13日 センター同日に向けて(低学年向け)
こんにちは!
東京農工大学3年の西田浩司です。
今年ももう1%終わりましたね(笑)皆さんはどうお過ごしでしょうか?
今回はセンター同日も近いですので、センター同日に関して書こうと思います。
皆さんにとってセンター同日って何ですかね。
センター同日は今後の指標になる模試です!!
ただの模試と思ったら大間違いです!!東進の模試の中で一番多くの生徒が受ける模試になります。この模試で自分の現在の立ち位置を理解することが出来ます。
そのうえセンター同日はちょうど本番から一年前の模試になります。まずはしっかりとどれぐらいの点数を取らなければいけないのかを把握して、目標得点を決めましょう!!
自分のいまの現状を理解し、後どれぐらいの差が現状あるのかを把握する事が大事になります。
加えて、センター同日は受けて終わりではありません。ただ受けるだけ、点数が良かった悪かったと一喜一憂するのではなく、その後を心掛けましょう。
具体的には、どこが間違えたのか、どこが正解だったのかはもちろんの事、なぜ間違えてしまったのか(概念的なことが理解できていないのか、計算ミスをしたのか、全く意味が分からないのか)をしっかりと分析しましょう。今の時期ですと、まず間違いなく時間通りとくことはできないです。むしろ、時間よりも、実力で解いた場合どれだけ出来るかに関してしっかりと把握しましょう。
また、センター同日は正直言って難しいです。もちろん、国公立や私立大学の一般試験に比べたら簡単ですが、それでもかなり難しいと思います。なので、全然解けなくても心配はしないでいいです。その代わりしっかりと自己分析をし、復習をするようにしましょう。模試は受けるのも大事ですが、その後の復習の方がもっと大事です。復習をするように!!
復習の後は、今後どのような勉強が必要になるかを考えましょう。前述した通り、センター同日は今後の指標になる模試になります。復習をした後に、自分になにが足りていないのかを把握し今後の勉強につなげる様にしましょう。
今後、たくさんの模試を受けていくことになると思いますが、殿模試でもいえる事ですが、まずは目標得点を立てる、その後自己分析をする、復習をする、の三つを意識するようにしてください。今後の模試ライフを楽しみましょう!
2020年 1月 12日 あと少し!!!
こんにちは。
担任助手3年の青島です。
吉祥寺駅に毎年恒例カロリーメイトの広告が現れました。
熱い受験生応援メッセージが印象的です。
大学3年生になった今年も、この広告を見るとキュッと気が引き締まります。
僕が受験生だった時も、やはり吉祥寺駅のホームにはカロリーメイトの広告がありました。
センター試験を週末に控えた月曜日だった気がします。
底知れない不安感から妙に気が立っていました。
発車待ちの井の頭線の窓からホームの広告の熱い言葉が見えます。
でもこの時は、全く心に響かずむしろ苛立ちが増すばかりでした。
不安と焦燥で気が滅入っていたのだと思います。
直前期の受験生にとって
周囲の励ましの言葉はむしろつらいことがあります。
励ますぐらいなら、将来の保証をしてくれ!
センターがうまくいく保証をしてくれ!
と意味の分からない反抗期を密かに抱えていました。
家に帰っても親に当たってしまったり
ずっと不機嫌な顔をしてしまったり
ちょっと思い当たる人、いるんじゃないでしょうか。
でもちょっとだけ、グッとこらえましょう!
ふてくされたい気持ちを、当たり散らしたい気持ちを
グッとこらえましょう。
周囲の優しさに甘えて不機嫌になっても
自分の糧になることは何一つありません。
それよりも周囲の応援に笑顔で応えて
無理をしてでも前向きに考え続けませんか。
その方が絶対、幸運がやってきます。
この時期の受験生の精神的な経験は、その後の人格形成や、感受性に重要な影響を与えると思っています。
なので以下の詩を、紹介したいと思います。
自分の感受性くらい 茨木のりこ
ぱさぱさにかわいてゆく心を
人のせいにはするな
自ら水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手くそだったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもがひよわな志にすぎなっかた
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
じぶんで守れ
ばかものよ
私はこの詩を戒めとして生活しています。
辛くなって、苛立ったら、少し一息ついて
この詩を思い出すといいのではないでしょうか。
受験生の皆さん、あとほんの少しです!
がんばれ!!!