ブログ
2019年 10月 27日 今日は全国統一高校生テストです!(受験生向け)
こんにちは! 担任助手の橋本です。
最近は朝も肌寒く、起きるのが辛くなってくる時期だと思います。
受験生にとってはセンター試験まで残り12週間となりました。
そして今日は
全国統一高校生テスト
です!!!
ついにこの日が来てしまいましたね。
受験生にとっては今日が大きな勉強の転換点となるはずです。
今日までに2次の過去問演習は1周。
そして明日からは自分の弱点に向き合い、とにかく点数を上げていく勉強です。
去年のデータでは単元ジャンル別演習を500題以上解いた生徒の第一志望校合格率は
66.7%越え!!です。
500題を1月でやろうとするとおよそ1日16題です。
1問30分だとしてもおよそ8時間はかかります。
自分の苦手分野にそれだけ長い時間を使うことはたやすいことではないと思います。
それでも、それだけやれば3人に2人が受かるそうです。
単元ジャンル別演習講座をとっていない生徒も、明日明後日を使って担任助手と過去問演習を終えて自分の弱点がどこなのか、これからどこを演習すべきなのかをしっかり相談して決めましょう。
そして演習量をこなしていきましょう。
11月、12月が受験生は最も成績が伸びる時期です。
どうか諦めず自分の第一志望校の合格に向けて努力を続けて下さい。
また、同時に11月、12月は同時に最も精神的に辛くなる時期でもあります。
どうか自分だけで悩まず、ご両親、学校の先生、そして担任助手にいくらでも相談して下さい。
担任助手はいつでも生徒に受かって欲しいと願って応援しています。
2019年 10月 26日 数学をやる意味ってなんだろう?
こんにちは!
吉祥寺校1年樋口です!
急に寒くなってきたので、みなさん体調管理には気を付けてください。
また、大学は文化祭の季節になってきました!
ぜひ自分の気になる大学の文化祭に行ってみてください!
そして話は変わりますが、みなさんは数学、やっているでしょうか?
最近、数学ができない人は今後の社会で使えなくなるというようなな話を聞いたりします。
それは、なぜなのでしょうか。
そんなに社会に出てから数学を使うのでしょうか。
私なりに上の疑問に対して、
数学をやることによって、自分の目の前の問題を自分で解決する力がつくから
だと思います。
いま、私は大学で統計学の授業を受けています。
この授業で課されるレポートが結構難しい…。
授業で配られるテキストを見て理解しながら自分でExcelでデータを使用してまとめつつ、考察をしていくものです。
テキストの内容は授業でも説明していますが、自分でも理解しつつ、レポートの問題の意味も理解していかないといけません。
このとき、自分で与えられたものを見て、自分で解決する力が必要になります。
この統計学の授業が設置されている慶應大学の経済学部は、わりと就職が良いです。
このことに関して統計学の教授は、「この学部の生徒が就職率が良いのは、与えられたものを自分で解決する力があるからだ」とおっしゃっていました。
つまり、就職すると、自己解決能力が求められるようになるということです。
そしてわたしは、統計のレポートを自分で解く際、数学的に自分の頭を使って考えるという部分に一番苦労しました。
なので、みなさんには頭を使って考えられるようになる、という意味で数学とも向き合ってみてほしいです。
数学が苦手…と諦めているそこの君!
数学を苦手なままにするのはいつか大学に入ったあとに後悔することもあるかもしれません。
ぜひその苦手を乗り越えてがんばってほしいです!!
2019年 10月 24日 単元ジャンル別の使い方
皆さんこんにちは!
担任助手の西澤です。
はやいものでもうすぐ11月ですね。
そろそろ衣替えの時期ですね。皆さんそうですが、特に高3生の皆さんは朝や夜は寒くなていくので、しっかりと防寒をしましょう。
さて、本題に入りますと、今回は単元ジャンル別演習の使い方についてです。
皆さん、単元ジャンル別演習を使えていますか?
そろそろ過去問10年分終わった人もいると思います。
(終わってない人ははやめにおわらせましょう)
過去問一週目後の演習量を確保するためにも、
単元ジャンル別演習を取っている人は、確実につかえるようにしておきましょう!
単元ジャンル別演習は合格設計図の打ち込みをきちんとしていること、センター演習or過去問演習を一定量行っている事が条件で使う事ができます。
もし使えないという人は担任の人あるいは担任助手の人に相談してみてください。
使い方ですが、まずは提示されたレベルの問題をこなすようにしましょう。
それらをこなした上で、+αとして、苦手なジャンルの問題を解くのがおすすめです。
模試や過去問で苦手と分かったジャンルの問題は単元ジャンル別演習を使って徹底的に対S買うしましょう!!!
ちなみに僕自身は数学の記述練習に使っていました。とても使えるツールです。
全ての問題を解き切る勢いでぜひ解いてみてください!!
具体的な使い方は分からなくなったら受付の担任、担任助手に声をかけて下さい!!
2019年 10月 23日 整理!管理!受験勉強!
みなさんこんにちは!
秋の訪れを感じずにはいられない今日このごろ。いかがお過ごしですか。
センターまでおよそ90日程となりました。
受験生のみなさんは、志望校対策に出願準備など、とても忙しい時期ですよね。
やることが多すぎて、やる気を無くす。
これは受験生にとってはよくある話です。(僕も実際経験しました、、、。)
せっかくやることがあるのに、それに対するやる気がないのは
とてももったいないことですよね。
そんなときに使うのが
TODOリスト!
です!
実際に吉祥寺校で配布しているのはこれ↓
このシートを使ってできることは大きく分けて2つ!
①1日ですべきことの見える化
なんとなく予定を立てるのではなく、きちんと書く!
自分のやらなければいけないことを見える化すると、
やる気もあがること間違いなし!
予定の管理もかなり楽になるはずです。
②スキマ時間の有効活用
時系列順に予定を立てることで、意外と活用できるスキマ時間があることに
気づくことが出来ます。
また、1日の終わりに、今日の振り返りを時系列順で書き出してみることで、
明日以降の予定立てを修正することが出来ます。
やることが多くてパンクしてしまいがちなこの時期、この2つはかなり大事ですよね。
このTODOリストの記入の仕方やタイミングは個人の自由ですが、
1日の終わりに振り返りをして次の日のものを作る、
というやり方がベストだと思います。
TODOリストを使いこなし、受験を制しましょう!!
2019年 10月 22日 併願校対策の必要性
こんにちは、担任助手2年の坂口です。
ラグビー好きの受験生にとってはなかなか集中しにくい時期ではありますが、模試も近いですし勉強に集中しましょう!
今月は色んな担任助手が併願校選びについて書いていますが、少しずつ決まって来てますか?
まだ決まっていない人も、11月からは併願校の過去問演習を始めたいので、そろそろ真剣に考えて決めるようにしましょう!
併願校というと、自分が一番行きたい大学!とかではないと思いますし、その分しっかり対策する気もうせてしまいがちだと思います。
ただ、もし第一志望に合格出来なかったとき、いかに併願校対策をしてきたかが命運を握ります。もししっかり対策をしてきた人は、第2志望校には進学できる可能性が高まりますし、逆に怠ってきた人は最悪の可能性も無きにしも非ずです。受験は第一志望に向かって最大限努力することは勿論最重要ですが、こういった”リスクマネジメント”も意識するようにしてください。
また、基本的には第一志望が一番偏差値の高い大学だと思います(もちろんそうでない人もいますが)。だから、「第一志望の対策してれば他の受験校はそんなに対策しなくても大丈夫でしょ。」と思ってないですか?
対策をしないとなにがまずいか、それはその入試の傾向を知らぬまま本番に挑まないといけないことです。
例えば慶応義塾大学。慶應は文系の学部は学部によってかなり問題の傾向が異なります。法学部だと英語と日本史はすべてマーク問題、加えてかなり難易度の高い小論文。経済学部は記述が多く、英語に至っては200点満点の半分以上が記述に配分されてると言われています。そして商学部は基本的にマーク問題で難易度としてはそこまでな分得点をとらないといけません。
このように、自分が受験するところがどんな問題なのかを把握し対策することによって、実力があるのに落ちてしまったという”取りこぼし”を防ぐことが出来ます。ですから、たとえ模試で第1志望がA判定の人でも必ず対策はしていきましょう!