ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 219

ブログ 

2019年 10月 21日 上手に使え!過去問演習講座!

こんにちは!

ラグビーW杯の日本代表の大躍進に大興奮の國枝です!

 

今日は、

「過去問演習講座の上手な使い方」

について書こうと思います。

 

受験生の皆さんは、

第一志望校の過去問を本格的に解き始めていると思います。

(10年分終わった人も多く出てきたと思います)

 

しかし、最近、過去問を急いで解こうとするあまり

復習をしっかりと行えていない人が多く見受けられるように思います。

 

過去問は解いて、しっかりと復習し、分析

自分の苦手分野や、頻出分野、を洗いだし、その後の勉強につなげる。

時間配分などの戦略を立てて、次の過去問演習につなげる。

この2つを行わなければ、全く意味がありません。

 

しかし、かといって、

過去問演習講座の解説授業を全部、隅から隅まで見ていたら

あまりに膨大な時間がかかってしまいます。

 

ですから、いかに効率よく復習、分析を行うのかが非常に大事になってきます。

 

僕は受験生時代、

 

①過去問を時間制限内で解く

②時間内に解けなかった問題を、解けるところが無くなるまで解く

(提出用の解答用紙には書かない)

③解答用紙を提出する

④翌日、解答・解説を印刷し、自己採点、および復習をする

⑤どの順番で解いていたら一番得点効率が良かったかを確認する

⑥どうやったらその順番を初見の時に実現できたかを考える

⑦解答・解説を読んでもわからない問題や、なんとなくで解けてしまった問題、

その問題は解けたが、周辺知識が薄いと感じた問題などは、

解説授業をしっかりと聞く

(苦手分野などをノートにまとめておくなども良し)

⑧他の問題の解説授業は、余裕があったら飛ばし飛ばしでみる

(特に得意科目には時間をかけすぎない)

⑨過去問分析シートを書く

⑩見つかった苦手分野などを過去の授業のテキストなどで復習する

 

という順番で効率を意識しながら、過去問を復習・分析していました。

 

これは一例ですが、皆さんも効率を意識しながら、自分なりに、

過去問の復習・分析の仕方を作り上げていってください。

 

それからもう1つ、

過去問演習などをする際に、受付で印刷をすると思います。

この印刷を待っている時間

実はかなりの時間を使っているのではないでしょうか。

単語帳を復習したり、リスニングをしたり。

できることはたくさん有ります。

 

もうすぐ11月です。

1分1秒を無駄にしないように、ラストスパート頑張っていきましょう!


 

 

2019年 10月 20日 併願校との向き合い方!!!

こんにちは、担任助手一年の山中です!

受験生の皆さんは受験も大詰めの時期、高2生以下の皆さんは学校行事も多く、楽しいシーズンになってきましたね!

今回は、受験生の皆さんにとって、少し考えたくないかもしれませんが、向き合わなければいけないことである併願校選びについてお話ししていきたいと思います!

併願校選びの際に重要になってくるファクターは、自分の学力 併願校の雰囲気の二点です

併願校選びと言いますと、学校の雰囲気を重視する方も多いですが、自分としては学力中心で選ぶやり方がよいのかな、と思います

そもそも、皆さんにとって雰囲気まで見てしっかり選んだ学校として第一志望校があると思うのです

何としても合格したい第一志望校合格に集中するためにも、入試科目や問題形式的に自分に合うと思われる学校をしっかりおさえに行くことは、第一志望前のプレッシャーを和らげるという側面からみても合理的です!

例えば、早慶の経済学部を例に話をすすめると、慶應の経済学部では国語の試験が存在せず、代わりといわれる小論文も当落線上の人しか読まれないと言われているほどウェイトが低いと言われています。その分、英数勝負です。また数学に関しても、他の大学ではあまり出題されない対数の問題が出るなど、点を取るための対策はしやすいと言えます。

一方早稲田の政治経済学部においては、当たり前のように入試科目に国語が問われるので、全国の受験生を悩ませている古典の対策もきっちりしなければいけません

このように、同じレベルの学校でも入試形式や問題傾向が全く異なるということはよくある話です。

同じレベルの大学に行く時点で、だいたいの人となりも似ていると思いますので、雰囲気などもあまり気にする必要はないと自分は考えます。

第一志望合格のためのコストパフォーマンスのよい併願校選びという視点も是非、考えてみてください!




 

2019年 10月 19日 すどうの併願校えらび

みなさんこんにちは!

季節も変わり髪を切ろうか迷っている須藤です!

高3生は第1志望の過去問をしている方が多いと思います。

ところで、併願校の方は決まってますか?

まだまだ決めてないよーという子は、いますぐ併願校を決めましょう!

というのも、、

併願校決めはすごーーーーーーーーく時間が掛かるからです!!

受験生の平均で受験校の数はは5、6校です。決まってからが、またすこし大変なんです!

大変な理由は本文に書いていくので、まず紙とペンを持って併願校探しをしていきましょう!!

・併願校探し・

1.———–大学を決めよう———–

2.—–レベルで大学を分けよう—–

3.———日程を確認しよう———

4.–過去問演習の計画を立てよう–

4ステップで紹介していきます!

1.大学を決めよう

第1志望の学部を参考にして決めていくとサクサクと行けます。逆に妥協して偏差値などで決めてしまうと、最悪そこにしか受からなかった際に、浪人するかで迷う事がよくあるので注意してください。

僕が決めるときに使ったのは、東進の大学案内(クリックでページが開きます)です。

すきな学部やカテゴリーで調べることができるので探しやすいのがポイントです。

特に文系は学部が決めにくいことが多いので、大学に入ってからのイメージが分かるよう、Twitterなどで志望する大学の学生を探してみるのもいいかもしれません。

2.レベルで大学を分けよう

5校ほど決まったら、受ける大学を「挑戦校」「実力相応校」「安全校」の3つに分けます。各レベル1~2校です。

「挑戦校」は第一志望校など自分の偏差値+5以上

「実力相応校」は自分の偏差値±0~2

「安全校」は自分の偏差値-5以下

が基本です。

ここの偏差値調べが意外と時間がかかります、、。

偏差値で調べる際は、こちらのサイトを使うと簡単でした。偏差値をゲージで絞れるので、模試の結果さえあれば時間を短縮できます!

3.日程を確認しよう

さて、ある程度受験校が決まってきたと思いますが、、、

受験の日程大丈夫ですか!!

せっかくここまで調べてきたのにここでやらかすと少々大変です。

私もここでやらかしました、、

私の場合は、受験の日程は被ってなかったのですが、4日連続試験の計画になりました。

どうしても受けたい大学があったので、前期日程を全学部統一日程にし連続3日に変更し何とか解決!

このような失敗がないように、しっかり大学の募集要項を読み込んでくださいね。

各大学の試験情報をまとめてあるサイトもあるので探しやすい方法で調べてください。

また、受験日が連続する場合どれくらいがいいの?とよく聞かれますが

連続は3日までがおススメです!

4.過去問演習の計画を立てよう

ここまで終わったらあと一息です!

受験日から逆算して、過去問を解いていきましょう。

「安全校」は3年分。「実力相応校」は5年分。「挑戦校」は8~10年分はやっておきたいところ。

そう考えると時間が意外とないことが分かってきます。

科目によりますが、挑戦校なら1カ月。実力相応校なら2週間。安全校なら1週間は最低でも見積もりましょう。

また第一志望なら10年分を2週するのが基本なので、10月から第一志望を解き始めないと対策が間に合いません!

まだ全然取れないからやらないという方もいますが、とりあえず解いて、2週目でしっかり復習することが重要です。

それでもまだキツイ場合、受験校を見直す必要があります

受験は待ってくれないので、この時期にするべきことを第一優先にしてやってください!

 

以上4つに分けて紹介してきましたがいかがでしょうか?

人によりますが、私の場合はステップ4までに1週間くらいかかりました

しっかり調べることで受験の実感が湧きモチベーションも上がるので、面倒くさがらず調べてくださいね!

ここで少し追加になりますが、受験の日程の他に出願の締め切りも確認してくださいね。

ここを間違えると受験生活を棒に振りかねないので要注意です!

ミスをしないためにも紙にまとめるのが良いですよ!

これからますます冷えこんできますが、体調管理をしっかりして、受験の後半戦を駆け抜けましょう!

ここで告知をさせて頂きます!!

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式、4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストの解説授業をしていただくのは東進英語科の誇る超有名講師、渡辺勝彦先生です!!

その明快な口調とテンポの良い楽しい授業で皆さんの勉強モチベーションを一気に引きあげます!!基礎英語から早慶大英語などどのレベルにも共通する英語の王道を指導、勉強は楽しくやるものと銘打ち、受験生心理にとことん踏み込んで成績の上がる極意を伝授します!!

自らの経験を元に多くの生徒を志望校に逆転合格へと導いてきた名講師の授業を君も受けよう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓




 

2019年 10月 18日 受講を自分のものにするために

こんにちは!担任助手一年の谷井です!!

最近本当に肌寒くなってきましたけど、冬が大好きな私はワクワクです!

 

 

さて今回は低学年の皆さんに向けてのお話です。

 

 

 

数学を勉強している皆さん、

特に東進で受講をとっているあなた。

 

 

 

 

受講で教わった内容の類題、

本番の試験で出たら解ける自信

ありますか??

 

 

 

類題なんかどうせ出ない?

 

 

 

 

いえいえ、実際私が受験した首都大学東京の試験本番(数学)では、受講で習ったものの類題が大問ひとつ分、そのまま出ましたよ。

 

 

その試験で私は、

「他と差をつけられたのはその数学だった」

と言いきれるような手応えを感じることができたんです。

 

 

 

 

 

 

とはいっても、私自身、数学の成績を上げるのにとても苦労した人間でした。

 

そもそも高1のとき東進に入ったのが、

“受験のため”

ではなく、

“学校で数学の授業に遅れてしまうのが怖い”

という理由からだったので、スタートの時点で数学にはかなり自信が無かったのです。

 

 

そこから、本当に基本的な内容から、高1、高2といくつかの数学の受講をとり、

学校の問題集も並行してやっていく中で、

なんとなく問題を解きこなせるようにはなっていきました。

 

 

しかしその段階ではまだ、

見たことの無い問題に対してはうろたえてしまう

という状況は最初の頃から変わっていませんでした。

 

それが明らかに変わったのが、高3で長岡先生の「微積もぐんぐん応用編」をとってからです。

 

この受講は基礎問題とはいえないかなり難しい内容で、数Ⅲが演習途中であった私にとって理解するにも何回も巻き戻してやっと、みたいな回もあったくらいのものでした。

 

ただやはり、1回1回の受講で使うエネルギーがこれまでの受講より大きかったため、

自然と必死になって先生の言っていることにしがみついて理解しようという姿勢になっていました。

 

そして、数学の応用スキルがなかなか上がらず悩んでいたのが、必死に受けた受講を無駄にしまいと何度も繰り返した復習を重ねたことで、数学のどの問題に対しても、恐れずにまずは考えようと構えられるようになりました。

 

 

長々とごめんなさいね、私がこの経験を通して伝えたいこと、それは

 

受講は、

“その受け方(姿勢)”

に、身につくか身につかないかはかかってくる、ということです。

どれだけこのテキストを自分のものにしそして試験で武器にする!という心持ちで受講と向き合えるか、です。

高1,2のときは私にはこの気持ちが足りなかったのです。

 

 

数学は忍耐が要る科目ですが、上に示したような気持ちで、今やっている受講なり問題集をやりきってその上で繰り返し復習してみて欲しい!応援しています!!

 

 

 



 

2019年 10月 17日 気持ちだけでもポジティブに!

最近は上着や長袖が必要なくらい寒くなってきましたね、季節の変わり目は風邪をひきやすいので

受験生の皆さんは多調管理には十分気を付けるようにしましょう!

 

今回はなぜ、ポジティブにいることが大切であるのかについて話します

 

例えばテレビ番組か何かで、命綱なしに綱渡りをしている人をみたことはありますか?

あくまで一例ですが、このような場面を見る、もしくは想像するだけで、

実際自分がやっている訳でもないのに冷や汗や、ゾクッとするなど体が反応しますよね

要するに、脳で感じたことがそのまま体に反応として現れるということです

 

いよいよ10月も後半に差しかかろうとしていて、受験まであと4ヶ月程あります

これも、「あと4ヶ月しかないから間に合わないのかもしれない」

「あと4ヶ月もあるからやらなきゃいけないことを確実にこなしていこう」

と考えるのでは、その後の気持ち及び行動が大きく変わってくると思います

日本人は世界の中でも、とりわけ不確実な物事に対して不安を感じやすい人種です。

正直、入試は合格か不合格の2択です

皆さんは合格の確率を1%でも高めようと、日々勉強をしていますよね

落ちてしまうかもしれないではなく、どうやったら合格に近づけるのか

ぜひこの様な気持ちで勉強し続けてみてください!