ブログ
2019年 12月 26日 英語の勉強法について
こんにちは!担任助手1年樋口里菜です!
今日は、英語の勉強法について少し話したいと思います。
今日の内容は、
1.英語長文について
2.リスニングについて
です!!ぜひ最後まで読んでください。
まず初めに、英語長文について。
みなさん、英語養分の点数を伸ばすためにはなにが一番大事だと思いますか?
単語?熟語?
私は、ずばり文法!!だと思います。
英文法って単語とかに比べておろそかにしてしまいがちなのではないでしょうか。
しかし、英語を母語としない人たちにとっては、英文法を身につけることが最も効率の良い英語を読めるようになるための手段となります。
わたしも受験時代、単語も熟語もわかってるし、英文法も勉強したのに点数がいまいち英語が読めない、、という時期がありました。
しかし、英文法って意外と勉強した気になっているだけの可能性が高いです。
一回理解したからもう英文法は大丈夫、って思っていませんか?
もちろん一回勉強しただけでは身についたとは言えません。
受験時代、改めて英文法を隅から隅まで頭に入れなおしてみると、かなり長文が読めるようになりました。
この経験からも、英語を勉強する上で英文法を頭にしっかりとインプットする大事さを伝えたいです。
また、英文法を勉強する際のおすすめの勉強法があります。
それは、
・その文法を用いた例文をそのまま覚える。
・その例文を覚える際、ネイティブの音声を聞きながら何度も音読する。
という流れです。
例文を覚えることで自分の身体で直接文法を覚えられ、長文もかなり読みやすくなります。
英文法をおろそかにしてしまっている人、もう一度勉強し直してみてください。
もしかしたら、長文が読めるようになるきっかけになるかもしれません。
そして2つ目の話題、リスニングについて。
「リスニングができない」という悩みには、大きく分けて2つの原因があります。
1つめは、そもそも音が聞き取れていない。
2つめは、音が聞こえても意味を理解することができない。
リスニングの悩みを抱えている人は、このどちらかに当てはまる場合がほとんどです。
ただ、この両方を解決する手段として、私は先ほどあげた例文をネイティブの音声を聞きながら音読することをあげたいと思います。
ネイティブの音声を聞きながら音読することで、英語独特の音のつながりや省略を覚えることができます。
さらに、音読をすることで文法を覚え、戻らなくても意味が理解できるようになります。
以上の理由から、私はこの上にあげた勉強法を推したいと思います。
ただ、この勉強は何を使ってやればいいのか、、、と考えたときに、「基本例文300」というコンテンツがあることを思い出しました!
これなら、覚えるべき例文に絞られているし、音声も聞きながらできます。
せっかくなら、このマスターを使ってみるのも一つの手じゃないでしょうか。
上にあげた勉強法はあくまでも私の考えた方法ですが、試してみる価値はあると思います。
ただ、他にも勉強法はたくさんあると思うので、他の担任助手にもきいてみてください!
2019年 12月 25日 最近のあれこれ
こんにちは。
先週、体調を崩して寝込んでいました。担任助手3年の青島です。
関節痛が激しかったため絶対インフルだろ!と思っていたのですが、
検査をしてみるとアデノウイルスという聞きなれないものが検出されました。
赤ちゃんが良く罹るやつです(笑)
そういえば僕は現役の時もセンター試験一週間前にインフルエンザに罹りました。
本番前日に出席停止が解除され間一髪受けられましたが、思い返すだけでもぞっとします。
直前期は体調管理が一番!大事!
過去問を解くことも、知識の整理をすることも大切ですが
体調管理にはそれと同じ価値があります。
ですから過去問を解くために睡眠時間を削るようなことはしちゃだめっ!
僕は『1時間の睡眠』=『過去問1年分』と思いながら就寝していました(笑)
さて話題を変えます。
緊張しちゃう人
一度心臓がドキドキすると止まらないとか
何も考えられなくなっていしまうとか
わかります。
僕はドキドキが激しくなりすぎて胸が痛くなっちゃう人です。
センター試験の時は死ぬかと思いました。
一発目の日本史を解く直前の様子は今でも覚えています。
緊張した時、どのように自分を鎮めていますか?
皆さんのお話を聞いて参考にしたいのですがそうもいかないので
恐縮ですが僕の緊張ほぐしメソッドを紹介します。
やり方はとっても簡単。
深呼吸しながら指の腹で両眼球をゆっくり優しく押してください。
数十秒経ったら離します。
すると次第に心拍数が落ち着いてくるでしょう。
この現象は医学的にアシュネル反射(眼心臓反射)と言います。
眼球の裏側を走る神経を物理的に刺激することで心臓を支配する副交感神経を間接的に刺激します。
もともと副交感神経はリラックスする時に働きますから、心拍数が減少するという訳です。
眼周囲の手術をする際は、この反射が激しく起こらないように気をつける事があるそうです。
是非お試しあれ。(効果に個人差はあると思います)
追伸
皆さんは試験前どんな音楽を聴いてますか?
僕はMr.Childrenの『終わりなき旅』とかGreeeenの『道』とかを聴いていました。
受験生の心に沁みる歌詞なので結構おすすめですよ。
2019年 12月 24日 冬休みを後悔しないためには
こんにちは!!今日はクリスマスイブですね。みなさん好きな人との予定はありますか?ちなみに自分は今日・明日ともに校舎で働いています笑(クリスマスとは)
さて今日は冬休みを後悔なく過ごすためにはということを、学年別に話していこうと思います!!
高1
受験勉強をいくら早く始めたからといって必ずしも合格できるわけではありません。塾に通っていても、何も勉強していなければ他の1年生と何も変わりません。冬休みは英単語・古典文法などマリオでいう1-1から始めていきましょう!!また、学校の課題をコツコツとやるようにして毎日勉強する週間をつけましょう!
高2
もう受験勉強を本格的に始めなくてはならないのはわかっているのに、高2だからという言い訳を盾に勉強から逃げようとしてしまうのが2年生の特徴だと思います。自分も当時はそうでしたが、担任助手になり早い段階から勉強を始めている生徒を数多く見てきたため、今は強くこう思います。「高2の冬スタートでは遅い」と。まだ勉強を始めていないのなら今すぐ上に書いてあることからやりましょう!もう既に始めているという生徒は、ここから勉強量を更に多くしていきましょう!!今まで受けてきた受講の復習をするのも効果的です!
大事なことなので改めて言います。高2は立派な受験生です。
高3
猪突猛進!猪突猛進!猪突猛進!(分かる人にはわかります笑)
センター試験まではもう1ヶ月を切り、私大の入試も迫ってきているこの時期は、とにかく焦りますよね。この時期に起きがちなのは、不安を友達と過ごすことで誤魔化し、結果として勉強時間が短くなってしまうことです。その時間は楽しいですが、もう3年生にそんなことをしている時間はありません。友達と楽しく話したりするのは程々にして、最後まで自分と向き合いましょう!もう進むしかありません!!
過去問・基礎の見直し・今までの復習・弱点補強・・・・ まだまだやれることはたくさんあります!
第1志望校合格に向け、残り少しですが猪突猛進しましょう!!!!
2019年 12月 22日 高校二年生のみなさん、まだ本気になっていない人はいませんか?
こんにちは!
東進ハイスクール山本です
最近はどんどん寒さが増してきましたね、、
毎日凍えそうになりながら駅まで自転車をこいでいます
それでも今年は暖冬と言われていて、スキー場にも雪が降らないとニュースで流れていました
年始に高校の友達とスノボに行くので、個人的に少し心配なところです、、
さあ、今回のブログは高校二年生に向けて書きたいと思います
僕の話をします
東進に入学したのは高2の夏休みでした
しかし、部活が忙しかったので、冬休みになるくらいまではなんとなく受講を進めるくらいで、あまり勉強には火が付いていませんでした
そんな時、僕の中で勉強を本気でやりだしたきっかけがありました
高2の12月中、今まで全然考えていなかった第一志望校をはっきりと決めたことです
それをきっかけに勉強をすごく頑張るようになったのです
結果は、その大学に合格することは出来ませんでした
不合格になった時に色々なことを考えました
ものすごく頑張って勉強してきて、そこに関しては後悔はありませんでした
でも、もう少し早く勉強を始めていれば結果は変わったんじゃないかとはすごく思いました
学校が中高一貫校なので、中学からコツコツ勉強をしてきていた人たちの様子をみていました
自分がスタートした時期は確かに周りと比べて遅かったのでした
みなさんにとにかく伝えたいのは、高2の冬休みが最後のタイムリミットだということです
受験は学校の定期テストのように直前の勉強だけでどうにかなるものではありません
長期的にしっかりとした対策を取る必要があるのです
いままだ本気になっていない人、高3になってから勉強をすればいいと思っている考えている人
後で後悔しないように、今から勉強に本気で取り組んでみてください
それだけで結果が変わるかもしれません
冬季特別招待講習について詳しくはこちらから!!
2019年 12月 21日 今日から冬休み!
こんにちは!担任助手一年の谷井です!!
ブログ書くの久しぶりな気がしていますが、今日は低学年(新高2・3年生)に向けて、お伝えしたい内容になります
と、その前に、、、。早いもので、東進吉祥寺校は、本日12月21日(土)から、冬休みに突入しました。よって、以下のように開館・閉館時間が変わります。
平日・土曜
開館 8:30
1限 9:00~10:30
2限 10:45~12:15
昼休み 12:15~13:00
3限 13:00~14:30
4限 14:45~16:15
5限 16:30~18:00
6限 18:15~19:45
7限 20:00~21:30
閉館 21:45
日曜祝日は、上記と同じ時間で、閉館時間が19:00となります!
さて、低学年の皆さん、冬休みの計画はたっているでしょうか???
みなさんにとって、この冬休みは本当に本当に貴重なものになります。
周りの高校2年生は、センター同日受験から、焦って頑張り始めます。
ただ、そこから同じように頑張ったって、差は付けられないどころか、効率の良さによっては、塾に早くから入っているみんなでも追い抜かされる可能性だってあるんです。
そんな悔しい思い、したくないですよね??
だからこそ、この冬休み、月間予定シート・週間予定シートを使って、todoを考えた上で予定を立て、無駄な時間を過ごしてしまった!!ということにならないよう、使える時間がどれくらいあるのか、自分のやるべきことはどれくらいあるのか、を明確にして集中して勉強していくようにしましょう!!
冬季特別招待講習について詳しくはこちらから!!