ブログ
2020年 3月 1日 現高1、高2生のみなさん。

現高1、高2生のみなさん、ありがちなことをいうようですが、本気で勉強できていますか?
少なくともみなさんを見ていて、受験生としての自覚があるようには、、、、
正直思えません。
とある高3生が受験にうまくいかず、泣いてました。
めちゃめちゃ勉強はしていましたが合格には届きませんでした。
がんばってきたからこそ、悔しがっていました。
なのに、たまたまそのとき見かけた高2生はくだらない言い訳をしながら勉強を嫌がっていました。
高3生がこんな悔しい思いしてるのに、高2生はまだこんなこと言ってるのか、とショックを受けました。
いま勉強を本気でしないことが、あとの後悔に繋がります。
いま本気で勉強していないみなさん、すぐに考えを改めてください。
学校の休校モードになんか流されないで、いま頑張ることが大事です。
2020年 2月 28日 5分間勉強法、1年続けば差は2000時間以上!!??

みなさんこんにちは!!担任助手の中村です!!
日本も新型コロナウウィルスが中国についで感染者が増えてきていますが、みなさんは日頃の手洗いうがい、マスクなど基本的な対策を行っていますか?僕はこの間たまたま早起きした日に店頭にマスクが売られていて、うんよく箱で大量購入しました。
大学受験も国立の大学が始まり、いよいよ大学受験後半戦が始まっておりますが、みなさんはどう過ごしていますでしょうか
早速ですが今日のブログでは、受験生の話からは外れますが、勉強時間に関してお話ししていきたいと思います!!
みなさんは1日の中でどのようにして勉強時間を確保していますか?
塾に通っている人は学校が終わった後に行き、塾に通っていない人は、放課後や休日の昼間などを使って勉強しているかもしれませんね
大学受験を勝ち抜いていくには、総合的な勉強時間はなるべく多い方がいいはずですよね!!
ですがみなさんは勉強に使える時間を自分から限定しすぎていませんか?
5分や10分の勉強時間を甘く見ていませんか?
勉強時間はたとえ5分や10分でも用は使い方です!!
僕は現役受験生として大学受験の勉強を日々頑張っていた時こんなことを考えた時期がありました。
「他の受験生とさをつけるにはとにかく早く塾にきて勉強すればいいのかな?でも、早く塾にきて勉強をすることはやろうと思えばどんな人でもできるよな、、、」
そんな僕が思いついたのは合間時間の勉強です!!
具体的に言うと
5分や10分の勉強を私生活の合間にできるだけ多い回数挟むことです!!
僕は実際下の機会に覚えられなかった単語のメモや暗記科目の用語の暗記をしていました
・朝起きた後5分
・学校について5分
・昼休みのみんながご飯を用意してる間の5分
・6限が終わったすぐ後の5分
・塾についた後の10分
・塾の休憩中の5分
・家に帰った直後5分
・お風呂に浸かってる時10分
・夜ご飯の後ソファーで5分
・寝る前に5分
と言った感じに1日の中でかなりの数短い時間の勉強をしていました!!
これ、実際は1000単語くらい覚える時間があるんです!!
とは言っても一度意味を確認する程度ですが、、、笑
ですがこれが毎日続いて1週間続けばかなりの差になります!
時間にして
5分×10回×7日
=5時間50分
こんなにも差がつくんです!!
これがもし1年間続けばどうなるか、、、、みなさん予想はできますよね!!
みなさんも一回の長時間の勉強も大切だと思いますが、細かい時間の勉強を心がけて見てください!!
2020年 2月 27日 浪人生へのエール

こんにちは、なんやかんや夜にラーメンを食べることをやめられない山中です!
ラーメンって本当においしいですよね。僕自身、友達としばしばラーメン屋の開拓をしているので、お勧め知りたい人はぜひ聞いてください(笑)
さて、今日のテーマですが・・・
タイトルから察するに重いです
ほとんどの人が今受験を終えた時期だと思います。吉祥寺校で努力していた生徒さんの中にも浪人が決まった方、いると思います。
今、そのような人はおそらく絶望の淵にいるのではないでしょうか?
中には、あと一年無駄に受験のために時間を割くなんて耐えれない・・・とまで思っている人もいるのではないでしょうか?
確かにしばらくはつらいでしょう。しかし、僕自身仲いい友達は浪人生も多く、そんな彼らと接するたびに思うのが、「彼らは精神的に成熟しているな」、ということです。
それも考えてみれば当たり前です。なぜなら彼らは「圧倒的絶望の淵から立ち直り、血のにじむような努力をして勝利をつかみ取った」、という人生においてほとんどの人が体験できない経験をしているのですから。
正直これは、現役で第一志望に合格した人はもちろん、現役で第二志望以下に進学した人も共感できない経験です。
なぜなら彼らは高校生⇒大学生と連続して社会的地位が確立されている状態なのに対し、浪人生はいわば、高校生⇒空白の時間⇒大学生といったように、社会的地位が確立されていない期間を経験することになるからです。
何もすがる属性がない中で戦い、勝利をつかみ取る一年間。これほどつらいものがありますか?これほど貴重で充実した一年間はありますか?
浪人生の社会的孤独は計り知れません。そのため彼らのうちのいくらかは浪人仲間を作り、遊び惚けるのでしょう。しかし、そのように人は大体落ちます。
受かるのは、浪人という社会的孤独を背負い、成長していく人なのです。
社会的地位のない中での戦いは本当につらいです。しかしその経験は必ずや、皆さんを成長させます!
浪人をあまり悲観的にとらえすぎないでください。まじめに取り組めば、得るものも多いはずです。
現高校三年生は東進を卒業していきますが、いつまでたっても我々担任助手にとって皆さんは生徒です。
浪人したとしても、皆さんを心の底から応援し続けています、頑張ってください!
担任助手一年 山中 友貴
2020年 2月 26日 大学生活~部活生編~

こんにちは!
春から大学2年生の國枝です!
僕が東京大学の試験を受けてから
ちょうど1年が経ったと言うことで、、
時が流れるのは本当に早いなと実感しています。
せっかくなのでこの1年を振り返ろうとおもったのですが、
この1年でしたことといえば
ラグビー
ぐらいのもので
みなさんが想像するような
華の大学生生活
とは程とおい生活を送ってきました笑
そんなある意味悲惨な1年を通して思ったことを
僕が所属している
東京大学運動会ラグビー部のブログで
この前書く機会があったので
そのブログのリンクを貼りたいと思います!
http://www.turfc.com/blog_detail/id=1498
こんな大学生活もありだな
なんて思ってもらえると
嬉しいです!
2020年 2月 24日 春休みは受験の天王山?

こんにちは!
最近、花粉が飛び始めて辛いですよね。目が痒くなったり、
鼻水がとまらなかったりと、大変な季節です。
そんな今日のテーマはズバリ!
春休みの大切さについてです。
特に一年後に受験を控えた高校2年生の皆さん。
勉強、してますか?
今の時期、定期テストがあったり、部活が忙しかったりして、
なかなか受験勉強ができない。
そんな人も結構いるのではないかな、と思います。
果たして、それでいいのでしょうか?
よく考えてみて下さい。
みなさんは、あと11ヶ月後には大学入学共通テストを受験している予定です。
11ヶ月=330日
330日=7920時間
7920時間=475200分
みなさんは475200分後にはもう受験を迎えているのです。
今目の前にある時間、無駄にしていませんか?
テレビを見ようが、スマホをいじろうが、勉強をしようが、
平等に時間は過ぎていきます。
今から1分1秒を惜しまず勉強をする姿勢を保っておくことが
非常に重要なのです。
「夏は受験の天王山」
とよく言われると思います。もちろんそれは間違っていません。
しかし、天王山である夏を受験生として頑張り切るためには、
まさに今この瞬間から「受験生」になっていなければなりません。
今の時期にダラダラしている人が、夏になった瞬間に急にスイッチが入って、
勉強出来るようになりますか?
また、その結果希望する大学に合格することはできるでしょうか?
答えは否です。
今の時期に受験に向き合えていないようでは、
夏に受験勉強を始めることはできないでしょう。
できたとしても、合格の可能性はとても低いです。
夏休みが始まってから始めたとした場合、
受験まではあと259200分しかないのですから。
だからこそ、春こそ本当の受験の天王山なのです。
この時期こそ、本気で受験に向き合うべきなのです。
例年、「勉強時間をもっと確保できていればよかった。」
「もっと早く勉強を始めればよかった。」
と嘆く受験生が非常に多いです。
合格するためには、圧倒的な勉強時間が必要です。
今からなら、まだ間に合う。
受験まであと1年を切った今、本気で受験に向き合い、
本気で受験勉強を始めましょう。











