ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 221

ブログ 

2019年 12月 5日 AO入試を考えている人たちへ

皆さんこんにちは!担任助手2年の岡です

とうとう12月に入り、高3生はセンター試験まで1ヶ月を切りましたね。後悔のないようにしっかり準備して臨めるようにしましょう。

さて今回のブログは低学年の方達に向けたものとなります。

 

「AO入試」って聞いたことりますか?

AOというワードは「Admission Office」から成り立っていて、一般入試とは異なり大学の入学管理局が合否の選考します。

簡単に言えば、大学の掲げるミッションに自らが貢献できると判断された時、合格となる仕組みになっています。

選考方法としては主に3つあり、志望理由書・小論文・面接があります。

 

1つ目の志望理由書は、自分がその大学に入学するに値する学生であるかどうかを文章でアピールするものです。よくある項目としては、

・自分の強みと、それが大学に与える影響の関係性

・自分が将来やりたいことと、その大学で学ぶ関係性

が挙げられます。

これらの項目から何か気付くことはありませんか?

そうです、どちらも充分な「自己分析」が必要ですよね。

例えば「どういう人間なのか」、「何をしたいか」など…

「自分の強み?そんなの分かってるよ」と思う人もいると思いますが、実は自分では気づいていない強みも存在します。

ジョハリの窓といい、4象限で表される自己開示に関する心理学モデルがあります。

「ジョハリの窓」の画像検索結果

上記の説明から言うと、重要なのは第1象限に属する盲点の窓を知ること。

是非、家族や先生または仲の良い友達に聞いてみましょう。

ここまできてやっと、執筆となります。長いですね(笑)

意識してほしいこととしては、常に結論から述べること!!

日常の会話で「結局何がいいたいの?」と思うことはありませんか?

そんな会話も、最初に言いたいことを述べてしまえば、相手は一瞬で言いたいことを理解してくれます。

例えば、英語は常に結論→理由→具体例という流れを汲みますよね。

まさにそういうことです。意識していきましょう!

 

2つ目の小論文に関しても、与えられた課題に対して論理的に記述する必要があるので、志望理由書の執筆部分を参考にしてみてください。

よくある設問項目として、「賛成か反対かを選び、その立場からあなたの考えを述べなさい」なんてものがあります。

この時に持っていてほしい考え方としては、物事には必ずポジティブな面とネガティブな面があるということ。

どちらか1つを選択するということは、片方の考え方を捨てるということになるので、その代償として失うものも出てきます。

要するに、双方を比較した上で、よりネガティブ要素が軽減されるものを選択することが重要なのです。

もちろん、小論文なので何が正解で不正解かは無いです。その考えがいかに論理的で相手を説得させられるかが重要なのです。

 

3つ目の面接は、「自分を大学関係者(主に教授)に直接伝えることのできる機会です。

限られた時間の中で自分を最大限にアピールするには入念な準備が必要となります。

その時も意識してほしいのは、聞かれた質問に対して、自分が出した回答が答えになっているかどうか、また不必要なことを言ってないかどうか。

なぜなら、面接は長くても30分程度であるため、その時間内に自分の言いたいことを全て話すのは不可能だからです。

これらのことをまとめると、「自己分析」「論理的に考える力」が必要であると言えます。

AO入試を考えている人は是非参考にしてみてください。

また、私自身もAO入試を受けているので、相談などあれば気軽に話しかけてください!

 

2019年 12月 2日 G長会議って知ってる? (校舎のイベント紹介)

12月になりましたね。

肌寒い時期いかがお過ごしでしょう?加藤です。

今日のテーマは少し変わり種!!

校舎で行われているイベントについて紹介していきたいと思います!

今日話すのは”G長会議”についてです。

 

まずみなさん。G長会議ってご存知ですか?

#G長会議とは 

毎月2回、東進吉祥寺校のスナックスペースにて行われる会議のこと。

会議と聞くと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、勉強のことや将来のことに関するテーマを通して考える力・話す力を養う会です!!

11月は

【1回目】 英語の点数をあげたい

【2回目】 うまくいくアイスブレイク

をテーマに実施しました!

 

さてこんなG長会議、なぜ行われているのでしょうか?

先程も述べたようにG長会議は考える力・話す力を養う会です。

これからの社会において話す力、自ら考える力は不可欠!!

また、勉強においても問題を解決するための改善案を考えられなければ質の高い勉強が出来ません。

質の高い勉強は合格に欠かせないもの!

そう!

G長会議は大学受験引いてはこれから社会に出るにあたって必要な力を養ってもらうために実施しています!

初めて参加するのは不安かもしれませんが、是非一度勇気を出して足を運んでみてください!!

12月のテーマは

12/12 PDCA徹底解剖

12/26 雨を知らない人に雨を説明しよう

みなさんの参加お待ちしています!!!



 

 

2019年 12月 1日 「冬休み」という時間

 

こんにちは!担任の飯島です!

 

今日から12月!! みなさんはもうそろそろ期末試験期間でしょうか。

「期末やべぇ」なんて人も多いかもしれません。期末試験期間中も受講やマスターを完全に止めてしまってはいけないことなど言うまでもありませんが、まずは目の前の期末試験期間を頑張って乗り越えましょう。

 

期末試験が終わると、いよいよ冬休みですね。

みなさん、冬休みの予定はいかがですか。高3生の皆さんは言わずもがな、最も重要な追い込みの時期です。よそ見は許されません。全力で突っ走るのみです。それしかできることはありませんからね。

では、高012生の皆さんにとっての冬休みは、どんな時間でしょうか。
もちろん長期休みですから、部活の遠征があったり、旅行の予定があったりと忙しい人も多いでしょう。
それで良いと思います。高校生のうちにしかできないことがありますから、そういったことは全力で楽しんでください。

ですが、この文章を読んでいる皆さんは、大学受験を控えていることと思います。つまり、勉強も絶対に怠ってはいけないわけです。冬休みの楽しいイベントを心から楽しむためにも、勉強もしっかりやりましょう。

さて、冬休みということで普段よりも自由に使える時間が多いという人が大半でしょう。そのたくさんある時間を有効に使うためには、しっかり計画立てをすることが重要です。

普段のグループミーティングやコーチングタイムで口を酸っぱくして言われていることとは思いますが、特に使える時間の豊富な長期休みは、普段と同じテンションで過ごしていると膨大な時間を失うことになりかねません。

冬休みは長くても3週間程度なので、ともすると痛手ではないかもしれませんが、これが春休み、夏休みだったらどうでしょう。

かなりまずいです。

夏休みは誰でも勉強をします。特に高校3年生にとっては至極当たり前のことです。その時期までに時間の使い方を身につけることが必要不可欠です。いきなり長い時間だけ与えられても、持て余してしまってうまく使えません。

なので、冬休みのうちから、次の長期休みを意識して、時間の使い方を試行錯誤してみてください。
・朝早起きして勉強してみる。
・午前と午後でやることを決めてみる(午前は復習、午後は新しいこと、など)。
・ご飯を食べる時間を固定してみる。
・夜決まった時間に寝る。
etc…

とにかくいろいろ試して生活のリズムをつかんでください!!

冬休みにしっかり準備をしておけば、春休みから夏休みまで、比較的スムーズに勉強ができるでしょう。

逆に言えば、冬休みでの準備怠ると、冬やっておけばよかったことを春以降にやることになります。これでは春休みの時間がもったいないです。春さぼったら終わりです。

今このブログを読んだということは、冬休みの時間をちゃんと使うチャンスを得たということです。

冬休みでの失敗なら、春休みで取り返せるかもしれません。しかし、春休みに同じ失敗をしたら、取り返すのに夏休みまで食い込むかもしれません。ひょっとすると、最後まで取り返せないかもしれません。早め早めから準備をしておくことで、失敗したときに取り返すチャンスを得やすくなるということです

 

つまり、今のみなさんにとっては冬休みという時間(というよりはやらなければいけないと気付いたその時、つまり「今」、その瞬間)が一番重要なのです。

 

 

時間の使い方など相談があればぜひ!

みな様が有意義な冬休みを過ごされることを祈って。

 

吉祥寺校 飯島裕貴

 

 



 

2019年 11月 30日 勉強、集団でするか?個人でするか?

こんにちは!

11月も本日で終わり。明日からは師走です。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今日は、タイトルにある通り

「勉強を集団でやるか、個人でやるか」

というテーマで書いていこうと思います。

 

結論から言うと、どっちもです!

 

勉強をする際は、

集団の場個人の時間

を使い分けていかなければいけません。

 

集団としてのメリットは、他の生徒から良い刺激をもらえることです。

隣の席の人がガリガリやっていたら、自分もやるぞ、という気分になりますよね。

また、質問をし合うことも非常に有意義です。

他人に何かを教える、という行為は、自分の知識を固めることに繋がります。

 

ただ、集団の場でだけで勉強をすすめるのも考えものです。

受験本番は完全に1人の世界。孤独な戦いです。

周りに友達がいないと本来の力が出せない、、。というのは言語道断です。

過去問を解くときなどは、本番に近い状況で(個人の時間として)取り組むべきです。

 

いかがでしょうか?

なんとなく最近勉強が進まないな、とか、成績が伸びないな、と感じているのなら、

この「集団の場」「個人の時間」

を意識してみてはいかがでしょうか。


2019年 11月 29日 センター試験対策どうしますか?

こんにちは!!

担任助手の杉本です。

 

もうすぐ12月ですね。高3生の皆さんはセンター試験本番を1月に控え、そろそろセンター試験を意識し始めるころではないでしょうか。

最後のセンター対策。どのように完成させるか想像できてますか。戦略はしっかり立てられていますか。

 

いつからセンター試験対策の比重を上げていくかなどしっかり考えてください!!

 

例えば、国立文系志望だった私はセンター試験で二次試験では使用しない倫理政治経済、物理基礎、化学基礎も受験しました。これらの科目は二次試験やその他の私大入試では使用しない科目なので冬休みに入るまではほとんど時間をかけませんでした。冬休みに入ってからは3科目をそれぞれ1時間ずつ時間を割き、特に倫理政治経済はギリギリの状態でしたが一通り頭に入れました。

二次試験の配点が圧倒的に高かったため、12月もできる限り二次試験対策に重点を置きたいと考えたため、このようにセンター試験でしか使わない科目は時間が取れる冬休みまでは手を付けていませんでした。やる時間がなかったと言うほうが正確かもしれません。

私が決めたこの計画は、上にも書いたように倫理政治経済がギリギリで本番も81点と目標に届かず、今振り返ると改善点も多々ありました。

 

センター試験対策、どうするか。いまからしっかり考えて戦略を立てないとあっという間に冬休みが来ます。自分に合った戦略をしっかり考えてください。困ったら一度経験をした担任助手にも是非聞いてみてください!

応援しています!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。