ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

ブログ 

2019年 11月 26日 高3の冬からは

こんにちは。担任助手1年の羽生です。

いくつかの大学では推薦入試も始まっており、徐々に受験ムードになってきましたね!

 

さて、本日のブログは高3の方向けになります。

過去問も終わって、演習もたくさんやる時期。こういう状況の中、センターまで2ヶ月をきったというときに、何をやるか迷ってる人、実はいるんじゃないでしょうか。

 

この時期は、苦手を潰すことができるチャンスだと考えています。まだ過去問を解ききってから時間もそんなに経っていませんね。しっかり復習もしていれば、自分の苦手なところもわかっているはずです。

苦手分野を潰す際は、できるだけこれまでに使った教材を使用しましょう(過去に受けた受講テキストや、自分でまとめたノートなど)。この時期に新しい参考書に手をつけるのはやめていただきたいです。過去に使ったものを完璧にできずして、新しいものを完璧にすることなどできるでしょうか?

 

これまでは、「いつまでに何を終わらせろー」みたいな指示がよくあったと思いますが、高3の冬以降は、やることが1人1人の判断に任されます。自分の状況が把握できていない人はマズイです。過去に解いた過去問や模試を見返してみましょう。

 

高3の方は、あと3ヶ月程の辛抱です。長いか、短いかの感覚は人それぞれですが、第一志望合格という初心を忘れず、気の緩むことがないよう、もうしばらく努力を続けていきましょう。これからでも成績はいくらでも変わります。

2019年 11月 25日 試験の必需品!!

こんにちは!

1年の須藤です。

いよいよ冬本番ですね。体調を悪くしないように気を付けてくださいね!

 

ところで、もう間も無く12月になろうとしてますが、

12月のビッグイベント覚えてますか?!

そうです

「センター試験本番レベル模試」です!

1215日に行われ、吉祥寺校の方は早稲田大学で受験になります!

いよいよこれが、泣いても笑っても東進のセンター模試としてはラストになります、、、

絶対受験して本番で失敗しない様に備えましょう!!

今回はラストの模試ということで、私からのお願いがあります。

本番と同じように受けて下さい!

各問題の時間配分はもちろん、持ち物、ご飯を食べるタイミング、服装、使う筆記用具、疲れた時のお菓子、トイレのタイミング等

出来るだけ本番に近づけて欲しいです。

というのも、本番はどんな人でも緊張するからです。

だからこそ、本番と同じように練習をすることで緊張を和らげましょう!

 

なので今回は僕が試験の時、持っていたものを紹介して、

皆さんが本番に近づけやすくしていただけたらと思います!

 

✔持ち物リスト✔

・鉛筆(2B)×2

・消しゴム×2

・鉛筆削り

・テッシュ(袋から出したもの)

・時計×2 ←時計がないと試験はキツイです。万が一のために2つ!

・シャーペン×2

・シャーペンの芯

・カイロ

・チョコレート(一口で食べれるもの)

・飲み物

・マスク

・お気に入りの参考書 ←沢山は持ってこないのがポイント

・音楽プレーヤー ←休み時間に次の教科を勉強する際、集中するためです

 

思い出せるだけ書いてみましたが、どうでしたか?

ぜひ残り少ない時間を有効に使って、志望校に備えてくださいね!

応援してます!



 

2019年 11月 23日 不安でしょうがない受験生に読んで欲しいな

担任助手三年の青島健人です。

先日、久しぶりに全く予定のない休日があったため自分の部屋の大掃除をしていました。

僕はベッドの下の空間に物を押し込んでしまう癖があるので、いい加減このぐうたらな習慣を正そうと

全部引っ張り出して整理してみました。

すると奥の方にダンボールが一箱見つかりました。

メモの欄には「東進教材」とありました。

そうです、受験が終わって置き場に困っていた戦友たちをとりあえずダンボールにぶち込んで置いてあったのでした。

 

これは掃除が終わらないパターンです笑

当時の自分のメモや頑張って書いたのであろう計算過程などを見ていると

懐かしくて仕方がありません。

ハイレベル化学のこの問題難しかったなぁとか

この先生の添削は辛辣だったなぁとか

いろいろ思い出してしまいました。

 

でもここで、あることに気づきました。

当時の教材に触れて懐かしむことは出来るけど

あのときの切迫感や焦燥感、一寸先は闇である不安感は

どうしてもよく思い出せないのです。

たぶん忘れてしまったのです。

 

大学に受かった瞬間に、あるいは浪人が決定した瞬間に

現役生のみが味わうあのなんともいえない初々しい不安感は消え去ってしまいます。

僕は医学部の学生なので、6年生で国家試験を受けます。

そのあとも専門医試験とかその他諸々の試験を受けるでしょう。

でもそのどれも、大学入試とは全くもって雰囲気が違うと思います。

先に述べた不安感や切迫感はきっとありません。

もう一生体験できないのです。

 

受験生の皆さんは

まさに今、不安ですよね。

見通しの効かない将来と、上手くいかない現状の板ばさみ。

嫌ですよね。すごくストレスフルですもん。

でもこの一瞬一瞬が実はとっても貴重なんです。

一生に一度なんです。

自分が思っている以上に、人生の糧になっているんです。

 

今は良く分かりませんよね。

でもきっと何年後かにハッと気づきます。

だからそれを楽しみに、今はくじけないで頑張れ!

 

おまけ

~受験がうまくいくポイント~

冷静に自分の立ち位置を把握し

強い意志を持ち

なるべく楽観的に

自分の機嫌は自分でとる

 

僕はこの4つを常に意識していました。

 


 

2019年 11月 20日 睡眠はしっかりととれていますか?

皆さんこんにちは!

東進ハイスクールの山本です

 

最近急に寒さが増してきて、今日も凍えるような寒さでしたね

体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい

僕は少し風邪気味です、、

 

突然ですが皆さん、睡眠時間はしっかりととれていますか??

 

特に受験生の皆さん!

過去問や単元ジャンル別演習など、やることが山積みで

睡眠時間を削って勉強をしているという人も少なくないのではないでしょうか?

 

一日何時間くらい睡眠時間を確保できていますか?

人によって様々だと思います

 

しかし、何気なくテレビを見ていた時に、こんなことを耳にしました

 

6時間以下の睡眠を14日続けると、

2日間徹夜した場合と同じ程度まで集中力と身体能力が低下する

 

という事でした

 

勉強もやることが多い中で睡眠時間もしっかりと確保する事は大変かもしれませんが

週に何日かはしっかりと睡眠時間を取るという日を作ってみてはいかがでしょうか

 

それだけでも集中して勉強に向かう事ができるかもしれませんよ

 



 

 

2019年 11月 19日 心の持ち方(受験生必見)

みなさんこんにちは!!最近はほんとに寒いですね…僕は最近起きるのが非常に辛いです(汗)皆さんは朝しっかり起きれていますか?(笑)

さて今日は受験生対象に、この時期の「心の持ち方」について書こうと思います。

 

 

・第一志望校に合格している自分、しっかりイメージしていますか?

・もしかして、その逆のことをイメージしてます か?

 

不安になる気持ちはとても理解できます。模試の結果が思うように出なくて、夏休みの勉強を後悔してしまったり…

でも、時間は戻っては来ませんね。

 

だったら、これからの時間を無駄にせず大切にするしかありませんね!!

そこで皆さんに考えてほしいのは、これからの時間の使い方です。

人によって個人差はあると思いますが、普段だいたい8:30~16:00まで学校で過ごし、そこから約6時間くらい勉強していますよね。冬休みになれば、その時間がなくなりますよね。

かなり遠回しに言っていますがもう言いたいことは分かりますよね!!

つまり

冬休みの1日=普段の2日間

に相当します!!

何言ってんだこいつ?と思うかもしれませんが、今回のテーマは「心の持ち方」でしたね。この考え方を伝えたかったんです。こう考えたら、少し気持ちに余裕が生まれませんか?まだまだ受験はこれからです。不安で立ち止まる時間はありません。これを機にもう一度自分の生活を振り返るのをオススメします。

繰り返します

まだまだ受験はこれからです!!

 

おまけですが、体調管理に気を付けて下さい!


 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!