ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 226

ブログ 

2019年 11月 10日 受験って結局なに?

こんにちは!

1年生の樋口里菜です!

 

そろそろ受験が近づいてきて、少し辛くなる時期だと思います。

 

けれど、受験って結局そんなに怖いものでしょうか?

 

なんとなく緊張してしまうかもしれないけど、受験が終わってみて私が思ったのは、

「受験なんてただの紙のテストだ」

ということでした。

 

受験直前期の冬はなぜだかほんとに辛くて、毎日泣いてしまっていました。

けれどもおそらくこれは受験を非常に大きいものだと捉えすぎていたんだと思います。

なんだか受験を大きくて怖いものだと感じていました。

何度も言いますが、受験は人生が決まるかもしれませんが、ただのテストにすぎません。

 

そこでたまたま良いパフォーマンスができるかは自分にかかっています。

また、その受験に失敗したとしても、そのあとの人生を決めるのも自分です。

 

 

大学に入って一番思うことは、自分の好きなように将来についても考えられるし、やろうと思えばどんなことでもやれる、ということです。

 

大学に入ったらこんなことがしたい、というのを高校生のうちにたくさん考えてみてください。

大学は非常に自由な環境です。

なにもやりたいことを考えずに大学に入っても、時間が流れていってしまうだけです。

 

受験は人生を決めるように感じますが、結局自分の人生は自分で切り開いていけるものです。

第一志望に入ってクズのような生活を送るよりも、第二志望で夢を持ってたくさん勉強するほうがはるかにましです。

 

なので、受験だけを重く捉えすぎないでください。

自分が大学で何をしたいか、ということを一番に考えてみてください。

 

2019年 11月 8日 朝起きよう!

みなさんこんにちは!須藤です

だんだん寒くなってきて朝もつらい時期になってきましたね

起きるのが遅くなっていませんか、、

ということで、今回は「絶対朝起きれる方法」を紹介していきます!

 

1.睡眠時間は1時間半単位で考える

睡眠にはノンレム睡眠レム睡眠という2つのタイプがあります。

ノンレム睡眠とは 深く寝ている状態

レム睡眠とは 目覚めていて体が寝ている状態→ここで目覚めるとすっきり!

この2つの睡眠の周期が1時間半ごとに訪れるので、ノンレム睡眠の時に起きれば目覚めもよくなります!

ぜひ、1時間半の倍数で起きる時間を考えてくださいね。

 

2.眠りを深くしよう

当てはまるものに✔

□寝るときにスマホをいじる

□寝る前に熱い風呂にはいる

□電気つけたままねる

□コーヒーを寝る前に飲む

□寝る前に食事をする

1つでも当てはまってたら、要改善です!

浅い睡眠をしていると、睡眠時間をしっかりとっても朝疲れが残りやすくなります。

そのうえ、学校で寝てしまって授業についていけなくなるなどの悪影響も、、

いい習慣が、良い成績をもたします!

 

3.土日も同じ時間におきる

「土日だし目覚ましかけなくていいかなー」

「今日は休みだしあと30分だけ寝よ」

などなど、このような人多いと思います。

ここが平日に起きるのがつらくなる要因です!

土日のダラダラ睡眠が平日の睡眠の質を悪くします。

逆に土日も同じ時間に起きることで平日も土日もスッキリな朝が送れるのです!

きつい場合は、昼寝等で補いましょう!

 

3つ紹介してきましたがどうだったでしょうか?

どれも実践しやすい内容だと思うので試してみてください!

 

受験生の皆さんは、ここからが勝負時です!

早起きして、周りと差をつける最後のチャンスです。時間を大切に。

応援してます!!!

 

「冬期特別招待講習」が11月20日から始まります!

「東進の勉強を知りたい!」「苦手科目を克服したい!」

勉強に関する悩みを解決しちゃいましょう!

結局なんもせず新年迎えるのはもったいないです、、

吉祥寺校でお待ちしております!

(下の冬期特別招待講習の画像クリックで申込ができます)

 

 



 

2019年 11月 7日 後悔しない受験勉強

 

みなさん、こんにちは。

 

担任助手の小林です。

 

本日は、高3生対象に、ブログを書こうと思います。

 

さぁ、みなさん、センターまであと何日ですか?

 

正解は、73日です。

 

すなわち、あと、約10週間

 

つまり、なんと、あと10回土日を迎えるともうセンターが来てしまいます。

 

そんな今日この頃…

 

みなさん、本気で勉強できていますか?

 

 

例えば、今の勉強量のまま、受験本番を迎えて、本当に後悔しませんか?

 

 

第一志望の過去問を10年分終わらせた(もしくはもうそろそろ終わりそうな)みなさんは、今までよりも、より第一志望への具体的な道が見えてるんじゃないかと思います。

 

今までは目標地点も分からずに、とにかく一番近くにある模試や学校の定期テストに向けて勉強してきたのに比べ、明確な目標がある今は今まで以上に勉強のモチベーションが上がっている時期なのではないでしょうか。

 

 

そんなみなさんに意識してほしいこと。

 

それはもちろん、第一志望に受かるための勉強をすること。

 

そしてそれと同じくらい意識してほしいのは、悔いの残らない勉強をすることです。

 

望んでいた結果になったとしてもしなくても、これ以上頑張ることはできなかったと振り返ることのできる受験こそ、本当にその人のためになる受験であると思います。

 

私自身、第一志望に落ちてしまい、それこそ合格発表直後は、泣き続け、何で落ちてしまったんだろうと受験生活を振り返りました。

 

しかし、振り返っている中で、私が辿り着いたのは、後悔ではなく、やりきったという達成感でした。

 

今振り返っても、私はあれ以上頑張ることはできなかったし、後悔するようなことは1つもありませんでした。

 

だからこそ私は、自分に合格をくれた第二志望の大学に通うことを選び、今ではその大学に通っていることをとても誇りに思っています。

 

自分のためになるような何か成長できるような、そんな受験勉強をしてください。

 

もうこれ以上頑張ることはできなかったと、そう振り返ることのできるような受験勉強をしてください。

 

そのためのサポートなら何でもします。具体的な勉強の相談でも、大学の相談でも、勉強のやる気の出し方についてでも。いくらでも相談してください!お待ちしております。

 

 

 

 

2019年 11月 7日 冬に向けて(高2向け)

こんにちは!羽生です!

冬が近づき、街中にイルミネーションが輝き始めてきましたね、、、

 

さて冬といえば、入試の季節でもあります。高3はいま過去問を終えた頃で、本番に向けた仕上げの段階に徐々に移っています。

そんな先輩の姿を見て、焦りを感じている高2生も少なくないのではないでしょうか?あと1年しかない!!!

 

とは言っても、この時期に何をすればいいか悩んでいる人も多いと思います。いまやるべきことを明確にするには、受験本番にいるべき立ち位置から逆算をする必要があります。

本番までに第一志望の過去問は最低10年分解くことになっています。10年分というと、時間・労力共にものすごい負担なんです。それを1年後のこの時期に終わらせるには、高3の夏休みが終わるころくらいには解き始めなければならない。つまり高3の夏には、志望校の過去問がある程度解けるくらいのレベルには立っていなければならない。そのためには高3の1学期に応用力を身に着けたい、、、という風に逆算していくんです。意外とハード、、、

このように逆算してみれば、学年が変わるタイミングまでに今の通期講座を終わらせろと言われる理由がわかってくるのではないでしょうか。東進の講座は、しっかり受講中にメモ、ノートを取ってあとで復習をすれば、基礎力がちゃんと身につくようにできているはずです。

 

あと、勉強計画はしっかり立てましょう!計画も 逆算です。

○月末までにこれを終わらせたい。ということは週に△ページ進めなければならない。それをこなすにはこの日に×分くらいやらなければならない。こんな感じです。

直近にやることが明確になれば、焦りもついてくるし、何よりも自分の理想通りに勉強を進めやすくなります。

 

①やるべきことの明確化

②計画を立て、その通りに進める

この2点をこの時期から撤退していきましょう。

 

冬はクリスマス、年末年始と遊びたくなるところです。ですが、未来で理想の自分になるためにも、そろそろ受験生になるという自覚も持ちましょう!



 

2019年 11月 6日 コーチングタイムを活用しよう!

 

皆さんこんにちは! 担任助手の橋本です。

寒さも一段と厳しくなり、朝起きるのも辛く感じるようになってくる時期だと思います。

皆さんきちんと朝勉強出来ていますか?

 

高3生はセンター試験まで残り約10週間です。

そして今が成績的には最も伸びる時期です。

踏ん張りどころだと思って、頑張っていきましょう。

 

 

さて、今回の話題は主に高2生以下に書きますが、

コーチングタイムについてです。

 

念のため説明しておきますが、コーチングタイムというのは、

登校時に受付にあるシフト表に名前を記入し、記入した時間に受付前のブースで5分ほど色々な担任助手と話すという制度です。

話す内容としては、受講やマスターの進捗状況だったり、勉強法の相談だったり、将来のことだったり、他愛もないことだったり、、、

 

 

皆さんは面談でいつまでに受講やマスターをどれくらい進めるだととか、どの分野をいつまでに完成させるだとかを担当の担任助手と決めていると思います。

その計画通りに勉強が進むようにするためにコーチングタイムで毎日その計画を確認するというのは私はとても理にかなった行動だと思います。

 

また、現在吉祥寺校には24名の大学生がいます。

勿論それぞれに大学で学んでいることや将来やりたいこと、受験時代の経験などが違います。

高2生以下の中にはまだまだ将来のことについて何も分からないと思っている生徒も多いと思います。

だからこそ、色々な担任助手と話し、仲良くなり、将来のことを相談する関係が作れたら道も広がりますし、これからの受験生活が辛いだけじゃなくなるかもしれません。

担任助手も色んな生徒と話したいと思っています!

 

毎日登校時にシフト表に名前を書いて下さい!

本当におすすめなので是非!!!

 


最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!